家族ポタ(金沢)
お嫁ちゃんのリクエストで金沢です。
自転車で巡りたいとのこと。
5ナンバーの7人乗り、小さな車ですが
頑張って工夫して積み込んだら、家族5人分の自転車、ちゃんと運べました。
私のロードと、お嫁ちゃん用のMTBは前後共車輪を外して、
末っ子の自転車も前輪を外して、荷室へ3台。
長女と長男の自転車は背面キャリアで外付け。
自宅発じゃなくても『家族サイクリングやれる』事が判明したので、
今後の行動範囲が大きく広がって、夢も広がります。(^^)
西インター近く、県立野球場の在る西部緑地公園の駐車場を発着地にしました。
父ちゃん頑張って皆の自転車を組んで準備したら、
Let’s Go!
地元の中角橋を思い出すような 『 雪吊り橋 』 を渡って、
犀川のサイクリングロードに乗ります。
男児!イケイケ!
女子、まったり(^^;)
父ちゃんは、
全員がまとまれるペースメイクに気を遣う。
でも、
こんな家族を眺めていると、
一緒に走っていると、
凄く嬉しい。^^
桜橋のたもとで犀川を離れて、市街地へ。
鱗町から広坂へと上がる。
21世紀美術館で最初の休憩。
三連休の中日、やっぱ人が多いね。
兼六園の方へ上がって、石川門から金沢城跡へ。
妻は、大学がココに在った時代以後再整備され始めてから初めて入った様で
新鮮に楽しんでいました。
今日は文化の日だからか、
石川門が特別に公開されていて、中へ入ることが出来ました。
長男長女はお年頃なので、
「写真撮るよ~」って言うと、照れてわざと横向いたりします。^^
長男君、「ここから鉄砲で狙うんやろ~?(^o^)」
私も、この視線で門前の枡形を眺めるのは初めてです。
重要文化財の建物内、素晴らしい木材と骨組みが見事です。
一番奥の濠に面した石垣上部の床は開くようになっていて、
石を落としたり、侵入者に攻撃する為の仕掛けがあります。
お嫁ちゃんは、「トイレじゃない?^^」って言ってました。
資料的なものも見学しながら、城内を巡ります。
金沢城は縄張りが広大で石垣が立派なので
敷地内を隈なく堪能しようと思うと結構な時間を要します。
他にも行きたい所があるので、適度に端折って歩きます。^^;
城内の植え込みでは、ホトトギスが満開でした。
モミジ・カエデはまだまだ序盤ですが、桜は青い葉もありつつ散っている・・・
そんな感じです。
ぐるりと歩いて、雰囲気を堪能したら、城外へ。
係留しておいた自転車は無事でした。
兼六園の駐輪場へ自転車を移動して、
お昼御飯を物色。
混み合ってる事もあって、少々待ち時間が長かったですが、
悔しいかな、かな~り美味しかったので、納得。
金沢名物『治部煮』を載せた丼を頂きました。金箔まで載ってる。
本来は鴨肉?なのか知りませんが、柏も美味しい。
そして、これも金沢っぽい生麩。
美味しかった♪
店内に貼られていた
金沢弁の張り紙が興味深くて面白かった。
皆、満腹♪満腹♪の後は
今日は、兼六園が無料開放♪
既に雪吊りの作業も進んでいて、
素敵な風情です。
一度、雪景色の時にも来てみたいなぁ。
苔の緑の上に落ち葉。
日本の秋だね。イイ感じ。
味噌蔵町~材木町から浅野川の方へ抜けて走っている最中に、
パラパラと雨が落ちてきました。予報通り。^^;
まあ、私自身濡れるのが平気で若い頃から傘を持つ習慣がありませんし
家族もそんなのが当たり前で?
ポタ続行。
東茶屋街へ
見惚れて写真に撮り忘れましたが、
入り口の柳の広場で、なんで?エライ礼服の人が多いな~って思ってたら
人垣の中心に純和装の新郎新婦がおられて、
しっとりとした雰囲気の中、とても素敵な空間になっていました。
居合わせた大勢の観光客の皆様にも祝って貰えて、
お二人には素敵な想い出になったことでしょう。^^
私達も何だか幸せな気持ちになって、
路地を進みます。
メインの通りを外れて、
裏通りの静けさを愉しむのが、私は好きです。
小京都。
浅野川を渡り返して、
主計(かずえ)の茶屋街の裏通り。
ここの雰囲気も大好きです。
割烹着の料亭の女将が、裏口で煙草を燻らせていました。
この路地の奥、
花町へ通う旦那衆が人目を避けて通った『暗がり坂』
泉鏡花も通った道。
スケッチをしている御翁がとても絵になっておられました。
お嫁ちゃん、頑張って登ってね。^^;
坂の上はお宮さんの裏手。 『 久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう) 』 です。
正面へ回って鳥居前からの眺めはこんな感じ。
いつもは静かな場所ですが、今日は偶々お祭りをしていて賑やかな境内でした。
こんなのに出くわすのが、私は得意です。^^
拝殿内では何と、
『 南京玉簾 』 が演じられていました。
「 あ、さて、さて、さてはなんきんたますだれ・・・ 」
誰もが一度は耳にした事があるあのフレーズ、あの唄。
越中富山発祥の芸能だそうです。
テレビ画面の中で見たことはあっても、
実際に目の当たりにしたのは初めて。
長男も、思わず「スゲ~」と声を出しながら魅入っていました。
旅って、面白いね。^^
細い裏路地にもこんなのが描かれている金沢。
ここは尾張町。
程近い隣町の近江町へ。
金沢へ来たら毎度の市場散策です♪
乾物屋の店内にぐるりと吊るされている棒ダラが壮観!
普段、スーパーマーケットでは絶対にお目に掛かれない 『 ヤガラ 』
微妙にグロい見た目だけど、
超上品な白身で、旨味もたっぷりで、新鮮なコイツの刺身は最高だよ。^^
でも、鮮魚を背中のリュックに詰め込んで持ち帰る訳にはいかないので、断念。
お嫁ちゃんも楽しみにしていた
どじょうの蒲焼は残念ながら売り切れ(T-T)
結局、
こんなお店で
超お買い得だったトルコ産のマツタケを買って
(^^)明日は松茸御飯♪♪♪
いつもの様に、
私の大好物の金時草(きんじそう)を二把買ってもらって
背中のリュックに収めました。
明日の食卓が楽しみ♪♪♪
その後、
武蔵ケ辻から金沢駅へと移動して
わぁ~い♪ 記念撮影。
お嫁ちゃんのリクエストで、
百番街でのお買い物。
男児達は相~当~退屈な時間を過ごしました。
今月が誕生日の長女は服を買って貰って御満悦。
私は、最後に
おまけで、
こんなのを買ってもらいました。
さて、時刻は4時半過ぎ、
徐々に暗くなる中、パラパラと雨粒が落ちたり止んだり・・・
それがかえって楽しかったり(笑)
私に似て(影響されて?)濡れるのも平気で
そんなのが楽しめる家族。^^
帰りも犀川のサイクリングロードを賑やかにお喋りしながら出発地まで戻って
「 おつかれ~(^0^) 」
撤収したら、
いつもの様に県庁近くのお気に入りの本屋さん
日本最大級の書籍専門館『金沢ビーンズ』へ寄って長居して、
ココでも長女お誕生日祝いショッピングで(T.T)
遅くなっちゃったんで夕飯は回転寿司へ寄って(T.T)
めでたし、めでたし、の休日でした。
実にめでたし。。。
| 固定リンク
コメント
御嬢さんのお誕生日おめでとうゴザイマス!
誕生日に家族で金沢サイクリングだなんて、とてもイイ思い出になられたことでしょうネ?
へぇ~?石川門や兼六園が入場できたのですネ?

私も松任まで行ったのだから、そっちにも足を伸ばせばヨカッタかな~
東茶屋や主計の町並み、迷路のような裏道がワクワクしますね~
ここはやっぱり歩きか自転車がイイです!
お天気もかろうじてもってくれてメデタシめでたしでしたね!
投稿: フレディ・M | 2013年11月 4日 (月) 06時01分
フレディ・Mさん、こんにちは。
ありがとうございます。
金沢では毎度ワンパターンな所ばかりへ足が向きますが
それでも飽きない魅力があります。
裏路地の散策は楽しいです。自転車は素晴らしい乗り物ですね。^^
兼六園の無料開放や石川門の内部公開は行って初めて知ったのでラッキー♪でした。
松任も旧街道が通っていた街のはずなので、
何か良い町並みとかあるのかな~(^^)
投稿: Fumi | 2013年11月 4日 (月) 11時08分
家族とのサイクリングに勝るものなし(^-^o)
治部煮のどんぶりってトロットして美味しそうですね
気持ち悪そうな魚が美味しいですか(^-^o)
深海魚みたいですね
一度食べてみたい
金時草って野菜なの??
どんな味か興味があります
家族と有意義な時間ですね
子供は絶対に自転車が好きになりますね(^-^o)
投稿: マサヒ | 2013年11月 4日 (月) 20時16分
いいな~いいな~

家族揃っての県外ライド
凄く憧れます
こういった旅はいつまでも子供達の脳裏に残るでしょうね
私も行くなら金沢か京都かな~って
赤ヤガラは今年近海でよ~~~く捕れてるみたですよ
今まではあまり見かけなかったのに・・・
温暖化の影響でしょうかね
金時草って初めてみました
何処かで見かけたら買ってみようと思います
湯がいて食べればイイのですか?
投稿: taizo | 2013年11月 4日 (月) 22時19分
マサヒさん、こんばんは。
治部煮は餡にワサビが合ってとても美味しかったです。^^
気持ち悪そうな魚は美味しい白身ですよ♪
金時草は加賀野菜です。他の土地ではあまりお目に掛かりませんね。
茹でておひたしにするとぬめりが出て、
それでいてシャキシャキとした食感が残っていて
擦った生姜を添えてポン酢系や酢の物系の味付けにすると最高です♪
今の感じで自転車で遊んでいれば、
大人になっても、ず~っと一緒に遊べそうな気がしています。
気のせいかもしれませんが・・・(^^)
投稿: Fumi | 2013年11月 4日 (月) 22時47分
taizoさん、どうもぉ~
自宅発の自転車だと、子供の(&嫁さん^^;)の脚力では
コースや行動範囲が限られてしまうので
サイクルトレインの利用など、色々工夫しないと遊びのパターンが広がりません^^;
でも、車移動なら一気に選択種が広がって、
計画を考えているだけでも楽しめます。^^
赤ヤガラは夏の三国サンセットビーチで海面を泳いでいるのを見た事がありますが
温かい水域の魚なのですか!?
じゃあ、この時期市場に並んでるのって変なのかな?^^;
子供の御食い初めのお祝いで行った料亭で初めて刺身を食べて、
それ以来ヤガラのファンです。^^
金時草は金沢方面独特の野菜みたいなので、福井のスーパーでは見た事ないですよね。
調理方法はホウレンソウのおひたしつくる感じと一緒(茹でるだけ・笑)
でOKですが、味や食感はまるで違います。^^
サッパリとおろし生姜に酢の物系に仕上げると、夏場は特に最高ですよ♪
投稿: Fumi | 2013年11月 4日 (月) 23時02分