関西文化の日&福井県家庭の日
昨日も22時過ぎまで職場。
この一週間は本当に良く働いた。
貴重な休日なのに、起きたら11時過ぎだった。(ToT)
この週末は『関西文化の日』で、博物館・美術館・文化施設等が無料開放。
それ以前に、福井県では第3日曜日は『家庭の日』で
公共施設無料開放。
折角なので、重い体に喝入れて、
午後から、ちょい遅い時間から、家族揃ってお出掛け♪
養浩館近くの無料駐車場へ車を入れて、
そろそろ紅葉真っ盛りの庭園を抜けて歩きます。
養浩館庭園入場は普段なら210円だが、今日は出入り自由。
後でまた来よう。^^
散歩を愉しみながら向かった先は
お隣のココ。
目的はコレ♪
ゲームの影響か何でだか?
ウチの子供達は戦国武将や、それ関連の物に興味が薄くない。厚い。
『竹中半兵衛』とか『真田幸村』とか、
そんなキーワードに反応してテンションが上がる子供達(^^;)
女子チームもこんなのが大好きなので、
この展覧会は随分前から我が家の話題にのぼっていた。
(当然中は撮影禁止なので、↓ネット拝借画像)
眺めるだけじゃなくて
解説文を読みながら見るのが非常に興味深くて、
松平春嶽は結構小柄だったんだね~とか、
家康の息子の結城秀康が福井藩を整備していたような時代はまだ
大阪の陣への出動があったんだね~とか、
福井藩初期にはまだまだ各種騒乱などが止んでいなくて
甲冑が実戦の場で用いられる事が意外に多かったんだな~
とか、(銃弾の跡が残るものも展示されていた)
工芸や装飾技術、素材など、美術的観点からも非常に興味深くて、
越前の地には丸岡の豊原に有能な技能集団が居たことを初めて知ったり、
デザイン的に現代の目で見ても面白い事多数で
家族との会話もかなり盛り上がった。
美術好きで歴史にも興味のある長女は特に有意義な時間だった様で、
パンフレットも凄く読み込んでいた。
メイン会場を堪能したら、
子供向けのオマケ会場も楽しみます。^^
兜を着ける時は頭に畳んだ手拭を載せてから被る。
その重さに驚く長男。
てか、なんで兜と刀だけでやめるんだ?
なんかカッコ悪いぞ(笑)
オモチャの弓で遊んだり、
元服時(13歳)に着せられたという稚児鎧の重さを体験したり
約14Kg。これは大人でも驚くほど重かった。
てことは実戦用の大人の鎧ってどんだけぇ~~~!
最後に、
各々自分が気に入った甲冑に投票。お気に入りのトコにシールを貼る。
甲冑のセンターとか決めるのか?^^;
大満足で博物館を後に。。。
玄関前のドウダンツツジが見事に真っ赤。
養浩館庭園へ戻って、紅葉の庭を散策します。
ここはやっぱ、この時期と雪景色の季節が素晴らしいね。^^
養浩館は福井藩主の別荘だった場所。
隣の福井市立郷土歴史博物館と併せてここまで綺麗に再整備されたのは
割と近年の事です。
私が未だ社会人になって間もない頃
このエリアの再整備工事に携わったことがありますが、
少し掘った下には空襲で焼けた真っ黒な地層が広がっていて
がれきの屑や、様々なものが出てきたことを良く憶えています。
我々の足元には、戦災や震災の形跡が眠っている。
今は、
癒しの場所。
綺麗だね~ ^^
コイに餌やれんのか~?って長男(笑)
餌は売ってません!
日暮れが近くなって
慌てて車へ戻って、
今度は県立の歴史博物館の方へ移動。
ギリギリ4時半前の入場。
我々意外に誰ぁ~れもおらず、完全貸切ミュージアムでした♪
男児はいつもの昭和エリアへ。
他の展示室は撮影禁止ですが、昭和エリアはOK。
子供の頃、コレとそう遠くない雰囲気のお店が近所に在ったなぁ。。。
のんびり、何だかしんみり、
静まり返った館内を堪能しました。
スバル360!ちっちゃ!
かわいいね。^^
その他の常設展も巡って、閉館時間に玄関で待ち合わせ。
女子は、特別展の染付けの器を見ていました。
良い時間が過ごせた♪
外はもう、夕方~夜になっていました。
夕飯は秋吉♪
いつもの様に『ねぎま』はバクバク何本でも腹に入って、
『串カツ』は、これでもか!とビールを飲ませてくれて、
『純鶏』は最強で、噛めば噛むほど超絶に美味くて、
『ロース』『タン』『冷やしトマト』『キュウリ』『玉葱揚』『ポテト』『揚出豆腐』『赤だし』
・・・
そりゃもう、
最高に幸せな夜でした♪
短くとも良い休日。
実に、
めでたし。
で、御座いました。
| 固定リンク
コメント
一昨日・昨日が関西文化の日だったのですね~?
あまりの天気の良さに、すっかり忘れていました・・・(汗)
秋の養浩館も素敵ですね~!

子供の頃はよく遊びに中に入ったモノですが、
もちろん昔は入場タダでした
今ほどお庭も整備されておらず、
自転車で池を1周した記憶がありますが、
今から思えば大事な文化遺産なのですもんネ?
はい、反省しております!
投稿: フレディ・M | 2013年11月18日 (月) 11時24分
フレディ・Mさん、こんにちは~
自転車で池を一周!!!(爆)
凄い贅沢?というか何というか(笑)
元気な少年時代を過ごされたのですね。^^;
市立博物館の所も、以前は只の空き地?駐車場?でしたもんね。
県庁どっかへいざって、お堀の石垣の中もこんなふうに再整備すれば良いのに。と思います。
土曜は特に良い天気でしたねぇ~
窓の外の青空を恨めしく眺めながら、どよ~んと仕事してました
投稿: Fumi | 2013年11月18日 (月) 12時30分
こんばんは。
Fumiさんも関西文化の日をたっぷり楽しまれたようですね。
福井市郷土歴史博物館の特別展、僕も行きたいと思っています。
まだ時間があるので岡倉天心展と一緒に出かけてみたいと思っています。
で、上にフレディ・Mさんが書いておられる昔の養浩館。僕らの時代は
「お泉水」と呼ばれ荒れ果てた汚い池と木立があるだけの庭園跡でした。
遊んでいてもあまり面白くなくそんなに行かなかった記憶があります。
昔は今の養浩館庭園の北西側(西の入り口)あたりには図書館があり
(たぶん児童図書館)よく友達といったものです。またその南側には
「岡島美術館」がありました。
http://info.pref.fukui.jp/bunka/bijutukan/okajima/history.html
完成のニュース
http://www.pref.fukui.jp/doc/kouho/kenseinews47.html
確か小学生は無料だったと思うので何度か入館した記憶があります。
また、その西側の福井市郷土歴史博物館があるところには「警察学校」がありました。
何だかこんなことを書くと地元の老人の話のようで恥ずかしいですが・・・。
投稿: A-FOCUS | 2013年11月18日 (月) 19時31分
天気の良い日曜日、起きたら11時過ぎって

心身ともに随分お疲れのようですね
大丈夫ですか
養浩館庭園、前々から行ってみたいと思ってますが
機会が無く・・・遊びに出掛けちゃって←正解
未だ行けてないです(;;;´Д`)
>福井県では第3日曜日は公共施設無料開放
素敵なお庭ですね
是非、行ってみようと思います
投稿: taizo | 2013年11月18日 (月) 21時17分
A-FOCUSさん、こんばんは。
へぇ~♪岡島美術館なんてものがあったのですね!それも県内初の美術館!全然知りませんでしたぁ(^^;)
明治期に、アートスクールへ通ったりティファニーに就職したり、海外で日本の美術品を扱ったり、凄い経歴に驚きました。福井にはまだまだ凄い先人が居るんですね。^^勉強になります♪
養浩館庭園は戦後長く荒れたままにされていたのですね。
私が再整備工事に関わったのは約20年程前だと思うので、既に平成の世になってからです。その時には既に美術館や警察学校が撤去された後だったのでしょうか。
地元の方の昔話、面白くて楽しいですよ。^^
ありがとうございます。
投稿: Fumi | 2013年11月18日 (月) 23時52分
taizoさん、こんばんは。
もう、今年の私の自転車は、既に終了の鐘が鳴ってしまっている様です(TT)
どんどん体力は落ちるし、
体はブヨブヨになるし、
もう、かな~りトホホな状態ですぅぅぅ・・・(TT)
意外に結構天気の良かった週末。皆さんそれぞれに自転車外遊びを満喫されたようで、とっても羨ましいです。
が、今の私には丸一日のライドとかする体力無いかもです。^^;
ど、どうすべぇ~
養浩館庭園、中々お金払ってまで入る気には・・・ね^^;(笑)
投稿: Fumi | 2013年11月19日 (火) 00時06分