« ようよう週末 | トップページ | 42歳初体験 »

2013年9月28日 (土)

楢俣~桧尾峠

01

これから紅葉が始まる季節、近場の山歩きも楽しみな時期ですが

9月24日から冠山林道が通行止めになっています。

工事によるもので、来年6月まで開かない様です。

岐阜県境の冠山、金草岳へ福井県側からアクセスするには

極めてルートが限定的な状況です。

         

今でこそ、冠山や金草岳へのアプローチは、

福井・岐阜両県側から共、

国道417号線の奥、冠山林道の冠山峠まで車で簡単に登山口に行けますが、

この林道は、歴史的に見れば比較的新しい道。

ず~っと昔、歩きが移動のメインだった時代には、道が違っていました。

     

福井県側からは、

池田町の河内地区から楢俣川沿いに入って、

白倉谷と添又谷に挟まれた尾根を桧尾峠まで登る道でした。

この峠には、岐阜県側のソバク又からも道が上がってきていて、

その昔、雪の無い季節には、

この道を使って、美濃と越前の山奥で人的交流が行われていたそうです。

現在も登山道がありますが、

冠山峠が整備されたことにより、

大変玄人好みのマニアックなルートになってしまいました。

当然、この道を歩く人はどんどん減り、徐々に埋もれつつある現状です。

     

冠山林道通行止めにより、この古い道が再び少しは注目されるのか?

・・・なんて訳は全く無いのでしょうが(--;)

6月に続き、この山域に縁の在る 『 山好きー 』 な方々のお誘いを受けて、

「今日も山で汗を流すぞーっ!(^O^)/オー」

桧尾峠までの山道を楽しんできました。

     

山の麓の道脇にはツリフネソウが満開、

紫色の花が増えると『秋だなぁ~』って感じですね。

02
楢俣川沿いの細い林道を、奥へ慎重に車を進めて、

山で作業をされる方など、他の邪魔にならない様に駐車位置を選びます。

03

        

林道を奥の方へテクテク歩いて、行き止まりっぽい雰囲気が見えてくると

右手側に目印の赤布がぶら下っています。 ココから入山。

05

少し斜面をトラバースして、谷へ下ります。 7:45

06
『 桧尾峠へ沢ワタル 』  渡渉をして、目の前の尾根末端へ取り付く。

07

       

最初の急斜面を上がると、

人工林の入り口に目印看板。

08
序盤は特にですが、前半は急登が続く尾根です。

程なく植林帯を抜けて、気持ちの良い雑木林になります。

09

        

峠までの尾根全体を通して眺望は殆どありませんが

静かな自然の森の雰囲気が満喫できて良い道だと思います。

同行の仲間からも、

「これが本当の山道なんやろうなぁ~」 って言葉が出ていました。

他人に気兼ね無く(笑)?自分の世界に浸ることができる道です。

ただ、体力的には少々キツイ。

ピストンの行程だと当然帰りは急降下で戻る事になりますし、

階段等は一切ありませんから、人気の山の整備された登山道に慣れた方には

辛いかもしれません。

(スリップへの注意は必要でも、私&仲間的には、

 石段とかよりも自然の地面の下りの方が膝に優しいよね♪って感想です)

また、とにかく使用頻度が低い道である為、

薮に近い雰囲気の場所多数ですから、肌を出した気軽な格好ではダメです。

     

で、コノ道を使ってくださる方々のそんな不快さを少しでも減らしたい。

どこまで解消出来るのか?

を、楽しむのが今日の登山の目的です♪(^^)

チョキチョキブンブンをエンジョイしながら登ります。

10
雑木林の中に美しいブナが現れる様になってくると、気持ち良さも倍増♪

11
いい森♪

12
仕事の疲れやストレスなんて、綺麗サッパリ飛んで無くなります♪

       

秋の森は、キノコ満載。

13b

13c

13d
お腹が鳴ります。

キノコ汁飲みてぇ~!

炊き込みゴハン食いてぇ~!

バター焼きぃ~~~!

・・・(--;)どれが食えるキノコか全然わからん。

13e

さ、労働!労働!エンジョイ♪エンジョイ♪

    

お~い! GOTOさぁ~ん!

14
登山道が背丈ほどの薮になっている箇所も、

チョキチョキブンブンで伐開!伐開!

15

てな感じで、

16
5人で3時間戦って、

お腹(空腹)&疲労具合が限界になったので

一旦、機材を残して峠まで薮漕ぎで上がって

17

18

ランチタイム♪ 11:20

かんぱぁ~~~い♪

19
           

オニギリ頬張りながら、色々お喋りを楽しんで・・・

本当は、

私はもっとノ~ンビ~リしてたかったんだけど、

みんなが腰を上げちゃったので(T T;)

( 『真面目か!』ってツッコミ入れたくなったヨ。 )

午後の部出動! 12:05

20

                 

日当たりの良い尾根上部は

薮と言うよりは、樹木の成長も相まって

物理的に人間が通る空間を塞いでいる箇所が続く。

そんなのを解消しながら、

『 ココが登山道ですよ 』 と視認的に直感で判る事を意識しながら

作業を進めます。

2年前に作業に入った時の痕跡、その成果もちゃんと感じられました。

当時、余りの作業量の多さに時間切れ(&体力切れ)になってしまい、

後半は殆ど満足な仕事が出来ませんでしたが

今回はどうにか、前回の仕事の仕上げを完遂できて、

これで合格点と思える立派な登山道を整備することが出来ました。^^

同行の先輩・仲間の顔、言葉も、充実感で♪ 

尾根上部の宿題をやっつけたら、

後は楽しみながら戻ります。

       

紅葉はまだ今からですが、ナナカマドの実は既に色付いて

21
ヤマボウシの実が食欲をそそる感じになっていました。

22
一つぶ摘み取って口に入れましたが、未だ完熟手前でした。

ほのかな、アケビの様な自然な甘味を堪能して、

噛み締めて口の中で転がしたら、プップーと種を吹き出します。

       

狂い咲き?

何故かこんな時期に、石楠花(シャクナゲ)の花が一つだけ咲いていました。

23
自然の営みは、規則正しくある様で、そのルールは人間には分らない。

こんなイレギュラーな出逢いに、何とも言えない嬉しさを感じます。

         

この尾根の名にもあるヒノキの老木をしみじみ眺めて

24
    

さ・・・

帰ろ、帰ろ・・・

25_2
自分達の仕事ぶりを確認しながら、

互いに労いながら・・・

       

14:15 渡渉地点へ帰着。

26
ヘロヘロの脚で岩の上を跳んで

27
おつかれさんで~す

28
            

今日も完全燃焼 ~~~!

29
そんな感じで

充実の休日でした(^^)

     

皆様、ありがとうございました。

お疲れ様でした。

|

« ようよう週末 | トップページ | 42歳初体験 »

コメント

こんばんはぁ

いや~すいませんでした。
電話した時何やら金属音的な物が聞こえたので何でかなって思っていたんですが
この様な大変な作業中だとはつゆ知らず、本当に申し訳ありませんでした。

僕は山登りは親の遺言で一切しないのですが、昔から伝わる登山道もこのような
ボランティア作業によって守られているのだなって改めて知りました。
綺麗になった登山道をあとから登る人にとってはわからない事かも知れませんが
こうした隠れた善意によってそれが守られているのだと思いました。

Fumiさん、そして参加された皆様本当にお疲れ様でした。

投稿: A-FOCUS | 2013年9月29日 (日) 20時48分

A-FOCUSさん、おはようございます。

嬉しそうな電話のお声で本当に良かったです。^^
「全然釣れん!」ってクレームだったらどうしようかと(笑)
ご家族で美味しい天麩羅堪能されたでしょうか。^^

他の仲間・先輩方は、私なんかと違って(^^;)
こんな事を敢えて書いたり人に言う事を良しとしない方々で
あくまでも裏方でひっそりとされています。
そんなところがまた素敵な山男達だなぁと思います。
そんな人の輪に入れてもらえて、お手伝いを許される事が幸せだと感じています。

ありがとうございます。^^

投稿: Fumi | 2013年9月30日 (月) 09時47分

っえ!!(゚ロ゚屮)屮
車で冠山登山口まで行けないんですか
近々行って来ようと思っていたのでが・・・

でも、早めに分かって良かったです
ありがとうございます


冠山林道の通行止めって自転車でも無理でしょうかね

桧尾峠って、金草山なんですね

投稿: taizo | 2013年10月 1日 (火) 22時22分

taizoさん、残念ながら、行けないです

来年の夏前までず~っと通行止めの予定だそうです。
おまけに部子山林道も通行止めだそうです。解除予定無しだそうです

トンネル工事に伴う通行止めだから、がけ崩れとかじゃないけど
じ、じじじてんしゃは・・・た、たぶんオコラレマス

楢俣からの金草頂上は、
渡渉から始まって、桧尾峠までは中々趣のある自然の森
その先はやがて眺望も広がる尾根道、
遣り甲斐のある(キツ~イ^^;)コースですよ。

投稿: Fumi | 2013年10月 1日 (火) 23時30分

通行止め!!
私も近々案内で行こうと思っていたので判ってよかったです、ありがとう~
皆さんが歩かれたこのコース、興味ありあり(笑)
今度行ってみますぅぅ~(ダイエットには良さそう)

投稿: みれ | 2013年10月 3日 (木) 10時49分

みれさん、こんにちは。

岐阜県側から冠山峠はOKみたいですケド、と、遠いですよね(^^;)
みれさんは、マイナー?マニアック?(笑)なルートに強そうですから
(勝手なイメージ!失礼!^^ヘヘヘ)
このコースもきっと楽しめますよ♪
荒れた細い林道の奥が登山口になるので、慎重に運転してくださいね。^^

投稿: Fumi | 2013年10月 3日 (木) 12時43分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 楢俣~桧尾峠:

« ようよう週末 | トップページ | 42歳初体験 »