« 自転車+山+花 | トップページ | 主夫後親子後デート。盛沢山休日。 »

2013年7月25日 (木)

月火水木

 

月曜は北陸の古都。

来館者に禅や仏教的瞑想を感じて頂くようなこんな場所

01

02
の、メンテ。

 

通常は水を張ってあるスペース。

底面は単なるコンクリート打ちっ放しのタイル張り的な構造ではなくて、

敷いてある石板は底から浮いた枠の上に置いて並べてある状態で

下の空間から、目地の隙間全体を通じて水が出入りします。

03

見た目は非常にシンプルで単なる池なのですが、

水質維持の為に様々な工夫があって、

大掛かりな設備や制御装置がバックヤードに控えています。

 

水盤の中央には、水面に波紋を造る為の仕掛け。

05

これらが常にベストのパフォーマンスを出して、

デザインした設計者のイメージを維持出来る様にするのが我々の仕事。   

07

点検項目は多岐多数です。

09

重要な設備にはバックアップがあったり

一つの装置には、その装置が壊れてしまって動作不能になる事を防ぐ為に

二重三重の保護装置、保護回路が備えられています。

何かあった時に、保護が正しく働くかどうか?速やかにリカバリー出来るか?

被害を最小限に収める事ができるか?

制御屋は、設備全体の事を把握して全てが上手く動くように気配りする仕事。

壊れないようにする仕事。

トラブルが起きないように、最大限の努力。

 

現場で何か不都合や気になる点があれば、

先ず真っ先に我々制御屋が呼びつけられる。

我々はあくまでも原因調査やコーディネーター的な役割だったりするのに、

結果的には、別の誰かのミスであったり、不可抗力的な事象だったりするのに、

いつも、真っ先に現場へ呼ばれて、

真っ先に叱られて、キレられて、

どうにかしろ! と迫られる。

10

遣り甲斐はあっても、

荷が重くて、辛い事も多いです。

 

火曜日、ある施設からトラブルの電話が入って

例の如く、『何とかしろ』 と対応を迫られる。

遠い現場で詳細が把握できない。

電話での伝言ゲームをすればする程、

イライラが募る現場からは次々と厳しい要求が来て

原因も判らぬまま追い詰められる。

手元にある通常の職務を定時で上がったら、

一旦帰宅して、シャワー・夕食を済ませ、着替えをリュックに詰め込んで

職場へ戻って

いつもの様に、様々な装備を一式車に詰め込んで、

出発。

 

ガム、コーヒー、ストレッチ、唄、

夜中の高速を延々走って

とりあえず、『朝9時までに来い』 との要求に応えられそうな状況になったら

最後のサービスエリアで仮眠1時間。

 

前夜から胃が痛い思いをして、上司からも客先からも責められて

寝不足も気にならない程張り詰めて、

必死に対応に当たったのだけれど、

結果的に、

やっぱり、

別業者のミスが原因でした(--;)

 

まあ、

よかった。^^;

 

幼い子供を連れたママが大勢やって来て

毎日大賑わいの児童館。

11

そこに、夏休みに合わせてオープンしたこの施設

12
多くの期待を集めて、行政も地元の名士も鳴り物入りで、

実際に大人気。

それが、

連日人が詰め掛けているのに

ここ数日まともに動いていなかったらしい。

 

原因について詳細を書いても仕方ない事なのではしょるが、

水位制御を司る機器に些細な手抜きがあって、

それで設備全体が動く事が出来なかった。

余りに些細で、

原因追求に5時間以上掛かった。

 

復旧速度が重要だったので、

他業者の仕事だったけど我々がその場で対応・作業。

無事、

正常に戻りました。

13
体調、精神状態・・・

最悪だったけど、

まあ、

子供の笑顔、歓声は最強♪(^^)

14

報われる。

15
バイバイ。^^

          

ガム、コーヒー、ストレッチ、唄、

寝不足との持久戦を延々戦って、渋滞の危機にも打ち勝って、

16

北関東からの帰宅は、

結局深夜過ぎ。

17

火夜~水~木早朝

0泊 2.5日 の超強硬弾丸出張。

余りに限界だったので、

木曜の業務をゴメンなさいして休みました。^^;

 

午前中いっぱい爆睡。

重~い身体をどうにか布団から引き剥がして

午後からはノンビリ過ごさせてもらいました。

 

末っ子と一緒にさかなとりへ行って

Dscf2090

帰宅後は庭の水槽の世話をしながら

まったり。

 

今の時期の庭は春ほどの華やかさは無いですが

緑と、大型の百合の競演

 

この白花は 『 カサブランカ 』

Dscf2094
同じ百合の白花で、そっくりだけど、

コッチの白花は 『 カノコユリ 』

Dscf2096

色彩的には全く同じ造りですが、

立ち姿、葉姿の佇まいと

花弁の中の模様が違います。

 

白花ではない、本来の 『 カノコユリ 』 も咲いています。

こんな感じです。

Dscf2098
斑点の様な斑模様を

鹿の子(バンビ)の背中の模様になぞらえて、

『鹿ノ子百合(カノコユリ)』 と呼ばれます。

 

身体の疲れは全く抜けませんが、

明るい内からたっぷり飲んで、

昨日までのストレスが飛びました(^^)

 

めでたし。

|

« 自転車+山+花 | トップページ | 主夫後親子後デート。盛沢山休日。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 月火水木:

« 自転車+山+花 | トップページ | 主夫後親子後デート。盛沢山休日。 »