連休後半
前半は思う存分遊ばせて貰ったので、
後半は家族サービスに徹します。
3、4、5日と帰郷しました。
子供達は
従兄弟に逢って夜更かしして遊んだり
じいちゃんばあちゃんに甘えたりするのが嬉しくて、
岐阜の実家へ行くことを大そう喜びます。
【 5月3日 】
移動ついでに、こんなトコへ寄りました。
こんな芸術作品的な建築の中をさまよったり、
岩山を登ったり
こんなエリアの中を探検したりする施設ですが・・・
まあ・・・
何でも楽しめる私にしちゃぁ辛口ですが・・・
何となく、設計・企画者の意図するところは想像の範囲内ですが、
こんなことなら、
自然の山を歩いた方が、何百倍何千倍もちゃんと感じるものがあります。。。
これが単なる公園なら、評価は180度違って超高評価、大好評だと思いますが、
入場料が・・・大人が700円も払って入る程の魅力・価値は感じませんでした。
せめて100~200円程度なら、稀に見る素晴らしい施設だと思います。
まあ、私の個人的な主観ですが。。。
本物の自然に触れる機会が少ない方や、
芸術作品的に受け止めて満足できる方は良いのかな?
フィールドアスレチックス的に捉える子供は楽しめる感じかな?・・・って感じ。
芸術大好き長女、自然大好き男子の我が子達ですが、
物足りなかった様子でした。
そんなこんなで、実家の夜。
大人6・子供5。お腹が壊れそうな位、飲み食いお喋り。
夕食後も賑やかに過ごしました。
これぞ文字通り卓球?大会に
リフティング?大会
何てことはない家族の時間が更けてゆきます。
幸せですね。
【 5月4日 】
お泊りして2日目は、恒例の大型ショッピングモール巡礼。
これぞ正に家族サービス!って感じで、運転手として同行しただけです(TT)
昼食は外食。
男子達がじいちゃんにLEGOを買ってもらっちゃったので、
帰宅後は製作の手伝いで時間が大きく消費されてしまいました。。。(TT)
長男は自分で出来ますが、末っ子は全くダメです(TT)
徐々にお母さんの機嫌が悪くなります。。。
組み立てをやっつけて、子供達がLEGOブロックで遊びだしたら
妻と二人でそっと抜け出してデートへ。
既に夕方近くだったので、車で15分程の市街中心部へ行きました。
何となく、ふらりと気が向いたので
学生の時以来の柳ヶ瀬です。
20年以上振りかなぁ・・・
柳ヶ瀬と言えば、私が子供の頃には東に近鉄百貨店があって(今はもう無い)
西に高島屋。その間のアーケード街には衣料・飲食、種々雑多な店舗が在って
衣料品などは年配向けと若者向けが同じエリアに混在しているイメージ。
パチンコ屋やゲーセン、酒場も多く、
もう一つ西に在るブロックの西柳ヶ瀬には風俗店や怪しい建物が多くて、
中心部の賑やかな通り以外は子供侵入禁止的な、大人向けの繁華街。
高校生の頃の私は、
友人と一緒に若者向けの服や雑貨を売る店を訪れたりしながら
路地の奥にちらちらと垣間見える大人の雰囲気を感じていたものです。
北側のコインパーキングに停めてフラフラと歩くと・・・
今もそんな昭和な空気感は残っていて、懐かしい思いがします。
何気に店先の冊子を手に取ると、
近年は明るい健全なイメージを前面に出す取り組みをしていたようです。
ぐるりと歩き回ってみましたが、
やはり人は少なく、所々シャッター通り的な雰囲気は否めませんね。。。
でも、こんな素敵な一角を見つけて、良い時間が過ごせました。
ディープな街の感じが心地良かったです。
妻は古本を二冊お買い上げ。
こんな中庭の奥がカフェです。
やっぱ私は、
大型ショッピングモールよりも、
こんな生活臭い街が好きだなぁ。
二日目の晩も一杯飲み食いして、
しっかり酔っ払いました。
【 5月5日 】
いつもの様に、南宮さんへお参りしてから福井へ戻ります。
例大祭の最中で、
丁度神輿の組付けをしている処でした。
親棒?花棒?と、横棒(トンボ)、脇棒と、
水で濡らした麻縄で担ぎ棒を縛り付けてゆくのです。
ネジ釘では当然緩んで壊れてしまうので、麻縄で縛るのが昔からのやり方。
キッチリ締めるには、水で濡らすのが大切なポイント。
神輿の活気を見て居たかったけど、
時間が気になるのでお参りを済ませたら素直に境内を出ます。
昼食をとったりしながらドライブを楽しんで、
帰宅は夕方4時。
荷物を片付けて一息ついたら、
男子達の希望で釣りへ出動。
本当にじっとしていられない性分の親子です。。。
明日も休み。
時間を気にせず真っ暗になるまでやっていましたが、
今日は坊主でした。
お母ちゃんに 「ゴメン・・・」 って電話したら、
「ちゃんとおかず買ってあるから大丈夫やよ。」 って。。。
そんな感じで、
連休後半の家族の時間は
おしまい。
めでたし。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
養老判明転地・・・名前忘れた
ここのコンクリートはモルタル吹き付けで自分が管理してやった
元請は大林何とかで下請けが日本道路なんとかでその孫受けでやった(^-^o)
南宮大社は恒例ですね
早いGWでした
さぁ出勤!!
投稿: マサヒ | 2013年5月 7日 (火) 07時30分
おりょ、マサヒさんのお仕事でしたか
批判めいた事を書いてしまった(汗)
あ、でも仕事の質の話じゃなくて企画運営の話(^^;)
橋梁関係が主戦場かと思っていたら、
そんな処でも御活躍されていたんですね。
南宮さんは私にとってのパワースポットみたいな感じで、
岐阜へ帰った際には必ず寄ります。^^
今日は休みたかった・・・
投稿: Fumi | 2013年5月 7日 (火) 12時51分