« 今日のジテツウ と、 4月の記録 | トップページ | 久々の魚とり »

2013年5月10日 (金)

昨日今日の何となく~な日記

           

桜開花前線は現在北海道の中程まで進んでいますが、

ここ福井の川の中では、まだまだサクラの季節が続いている様です。

Img_0699

雪解け水は減ってきていると思うけど、寒くないの?

Img_0700_2
ウェダーは深場へ行き過ぎて浸水し身動きが不自由になって流されたり、

転倒して、浮力の在る下半身が上になって流されてしまったりして

溺れる事故があると聞きます。

見ていて何だか心配になってしまいました・・・。

昨日の朝の出来事。

 

今朝の庭では

『 突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)(ハニーサックル)』 がそろそろ見頃でした。

Img_0706

Img_0703

満開になると大変華やかです。

どことなく南国的な雰囲気にも見えますが、北米原産で寒さにも非常に強いです。

強健なツル性なので、

時々伸びすぎて邪魔な枝を切る程度で、特に手入れはしていませんが、

毎年沢山の花が付きます。

一気に沢山咲くのはこの時期だけですが、秋までず~っと、

パラパラと咲き続けます。

           

『 ブルーベリー 』 の花も見頃です。

Img_0708

実が美味しいのは勿論ですが、

釣鐘型の花が鈴生りにぶら下がる姿が可愛いので、

観賞用の木としても悪くないと思います。秋には紅葉もします。

          

どこかから移って来た?『 アジュガ 』 が、日陰で細々と生き続けています。

Img_0701

アジュガというと

日当たりの良い場所でグラウンドカバー的に生い茂っているものや、

花壇一面に咲いているのを良く見かけますが、

こうして数本だけあると

空き地や野道で見かけるホトケノザやオドリコソウの仲間、

どことなく、山道で見るエンゴサクにも近い雰囲気を感じます。

集団だと洋の雰囲気の花でも、数が少ないと和の佇まい。

一歩間違うと只の雑草・・・か。

        

球根でも何でも植えっぱなし、

肥料も何もやらず放ったらかし、草むしりなんて全然しない。

整然とした見た目より、様々な生物・植物が混在しているのが好き。

そんな我が家の庭は・・・

一歩間違うと只の藪か草っ原かもね。^^;

|

« 今日のジテツウ と、 4月の記録 | トップページ | 久々の魚とり »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昨日今日の何となく~な日記:

« 今日のジテツウ と、 4月の記録 | トップページ | 久々の魚とり »