« 今朝の庭 | トップページ | お休み満喫 »

2013年5月17日 (金)

朝食前の5分間

        

ストレス処理や気分転換が下手糞な私は、

残業が続いたりすると帰ってから直ぐに寝付けなくて

PCの前に居座って酒を飲んでしまったり、ダラダラと趣味の本を読んだり。。。

そんな時こそ睡眠時間が大切なのに

そんな時ほど自分の時間に飢えて、ついつい夜更かしをしてしまう。

で、そんな生活になると、リズムを整える為に大切なのが 『 朝の庭 』

朝食前に庭へ出て過ごす束の間が、大切な癒し。

     

デッキで緑を吸い込みながら、先ず行なうのが水槽の魚の餌やり。

01

奥から手前へ、『モツゴ』 『タイリクバラタナゴ』 『タ(田)モロコ』

タモロコには鯉と同じくヒゲがあります。

川で採って来た魚も、しばらくすると人に慣れるもので、

人の気配や振動を感じると

「エサクレ!エサクレ!エサ♪エサ♪エサ♪」 と、色めきだって

水面へ寄ってきたりします。タイリクバラタナゴは特に直ぐに学習する。

でも・・・ゴメンよ(^^;)

タイリクバラタナゴは

『増え過ぎなんじゃない?』って程いくらでも採取できる外来魚なので

今のところ雷魚君の主食に与えています。

           

水槽のチェックが済んだら、花。

一重の薔薇 『 カクテル 』

02

バラは蕾の姿も美しいと思える花です。

03

       

『 ナニワノイバラ(浪花野茨) 』 も一重の薔薇。

04

和の庭にも良く合う白花。

江戸宝永年間に中国から伝わった原種の薔薇だそうです。

野生種だけあって、とっても強健で生育旺盛。

ウッドデッキの小屋根を這い上がって、

モッコウバラと共に一階の屋根を覆い始めています。

05

(二階からの眺め)こ、こりゃアカンな。晩秋には枝を整理して姿を整えなきゃ。

二階の窓の縁へでも誘引しようかな。。。

クマンバチがこの花の花粉が大好物のようで、

毎年ナニワノイバラが満開になるとブ~ンブ~ン煩い音が庭に響きます。

      

視線を下へ移すと・・・

八重の 『 オダマキ 』

06

       

ウサギの耳みたいなのが頭に付いているラベンダー 『 ラビットイヤー 』

07

     

枝に裾が擦れるだけでも良い香りが漂う 『 チェリーセージ 』

08

よくよく見るとヘンナ 姿だね。

頭から下向きに突き出てるのが雌しべかな?雄しべは無いのか?

そう言えば・・・結構古株だけど、種が出来てるの見たこと無いなぁ。

     

地面に広がる雑草・・ではなくて 『 タツナミソウ 』

09

ホトケノザやオドリコソウを一回り小さくして花数を増やした様な姿。

小さな植物で、花が無い時期は本当に只の雑草ですが

写真の通り大変可愛い花をいっぱい付けてくれるので

我が家の庭では保護対象です。増えて群落になります。

     

スズランの木(草のスズランではありません)の若葉に、

こんな虫がとまっていました。

10

子供の頃に良く見た覚えのある『べんじょバチ』に似ていますが、何だろう?

オシリに立派な針が在る様に見えますが・・・

(ちなみにベンジョバチはハチではなくてアブの仲間)

昼休みに調べてみたら、『 ムシヒキアブ 』 の仲間と判りました。

『虫引きアブ』の名の通り、他の虫を狩って食べてくれる様です。

   

クモの仲間やアブ・ハチ等、ヤモリもそうですが、

身近に居るこうした生き物達は他の不快な虫を退治してくれるので、

私は基本的にクモもハチも積極的に退治する事はしません。

クマンバチは見た目と音の迫力から警戒する人が多いですが、

大変温厚で、そもそも人間の事を無視する。ずんぐり丸々とした姿はとても可愛い。

アシナガバチは、我々を威嚇するような場所に巣を作ってしまった場合は

巣ごと駆除しますが、

巣の周囲に近付いたり、個体へ直接的に刺激を与える様な事をしなければ

刺される事はまずありません。

我が家の庭にもよく飛んでいますが、目の前に近寄って観察していても

すぐ横で子供が遊んでいても、刺された事は一度も無いです。

(只一度だけ、

 洗濯物に紛れ込んでいたのに気付かず着てしまい私が刺された事があります。)

        

アシナガバチは肉食で、葉に付く毛虫や青虫などを主食としているので

ガーデナーにとっては益虫だと思います。

かなり密植し過ぎで植物が多く、それなのに農薬も何もやらない我が家の庭ですが

葉が丸ハゲになったり、虫が多くて困った事はありません。

様々な生物が混在していれば

一つの種だけが増え過ぎることは防げるのだと思います。

    

今朝は、アケビの葉にこんなのも見つけました。実はこれもハチ。

11

蝶や蛾ではなく、『 ハバチ(葉蜂) 』 というハチの幼虫です。

草食系で、大人になっても毒針すらありません。

アケビは旺盛に茂っているので、多少葉が食べられても分らないし・・・放置。

いずれ脚長蜂に狩られるのか?無事に育つのか?

    

食うもの、食われるもの。

狭い庭の中にも、

複雑な自然が在ります。

   

朝食前の、濃密な5分間でした。

|

« 今朝の庭 | トップページ | お休み満喫 »

コメント

初めて訪問させて頂きました。コンニチハ!

部分的な写真でしたがなんて素敵なお庭だろうと
想像して頭の中が可愛い
お花でいっぱいになりましたが・・・お手入れも
大変ですね。あれこれと趣味が沢山あると休日は
本当に貴重な作業日になりますね。

でも 虫は・・・・写真があると見れませんでした!
無視しました(笑)すみません!
又お花のコーナーを楽しみにしていますね。ペコリ

投稿: マッチん | 2013年5月21日 (火) 18時20分

マッチんさん、こんばんは
はじめまして。ありがとうございます。^^

え~っと、こ狭くてこ汚い庭ですよ(笑)
写真は良いトコしか撮りませんから(^^;)
でも、植物を愛する人は誰でもそうだと思いますが、
少しのスペースでも空いていると感じたら、
そこに何かを植えるか咲かせるかしたくなるんですよね。^^
で、休みの日は外遊びか庭の世話かで悩むんです。

虫ダメですか(笑)
私は生き物全般嫌いじゃないんですケドね(笑)

ありがとうございますm(__)m
また、気が向いたら見に来てください。^^

投稿: Fumi | 2013年5月21日 (火) 22時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝食前の5分間:

« 今朝の庭 | トップページ | お休み満喫 »