« 昨日今日の何となく~な日記 | トップページ | 白山 今日も快晴 »

2013年5月11日 (土)

久々の魚とり

00

 雨の土曜日。

妻が昼間も夜もPTAの用事だったり、午後からは娘の習い事だったり、

二度三度四度と送迎をする必要があったので

一日がぶつ切りに分断されてしまっていて、まとまった時間が作れない。

そんな合間を使って、

午前中は久々に水槽の掃除をしました。

 

夕方近くに雨が上がったので、

夕飯前の1時間程

男児二人と魚とりへ出掛けました。

デジカメ忘れて写真無し。

釣りじゃなくて、網を持っての『魚とり』は久々。

 

帰ってからは、

子供二人と一緒に庭で賑やかに過ごしました。    

庭には、

ウッドデッキの建物側の壁に

40cm、50cm、60cmの三本の水槽が在って、

一番小さな水槽と、二つ在る睡蓮鉢にはメダカが入っています。

01
真ん中の水槽にはタナゴやその他の雑魚。

02
タナゴは、外来種のタイリクバラタナゴばかりですが、美しく可愛い。

モツゴは、綺麗な流線型でカッコイイです。

03
一番大きな水槽には、今日採れた25cm弱ほどの雷魚と、その餌になる魚。

04
暗い庭で、

水槽の灯りを点けて、

ライギョ眺めながら飲む酒は中々イイ感じです♪

05

昨年居たお気に入りのドンコ君、雷魚君は

上手く冬越しさせてあげられずにお星様になってしまったので・・・ (ゴメン)

久々の肉食系です。

カッコイイ!子供も大喜び(^^)

 

戸外の水槽では、自然のままに放っておくと

秋以降水温が低下してくると、カビ?などの病気が出る事が多くなり

更に寒い時期になると弱って死んでしまう事が多い。

かといってヒーターを入れて水温を維持すると、

活性が下がらない=食欲が低下しない。

冬に活餌の確保は困難なので、金魚でも買って来て食べさせない限り

肉食魚を健康な状態に保つのは難しいです。

また、ナマズなどもそうですが、フィッシュイーターは

餌を与えたら与えただけ本能的に食べてしまう習性があるので、

人間で言うところの成人病?メタボ?的な状態になって

内臓疾患で体調を崩して死んでしまうケースも多いそうです。

適量の餌・・・難しいなぁ。

不自然な環境に置かれた命を健康に保ってあげるのは、

本当に難しいです。

 

今度こそ、長生きさせてあげられるかな。。。

|

« 昨日今日の何となく~な日記 | トップページ | 白山 今日も快晴 »

コメント

モツゴってカッコいいですね
姿が良い

ドンコはヤッパリ食べたんだ(^-^o)
雷魚は可哀想ですね 冬眠しないんですね
二代目雷魚が復活ですか

ところでドンコって白身で美味しかったでしょう(^-^o)

投稿: マサヒ | 2013年5月12日 (日) 13時18分

マサヒさん、こんばんは
はい、モツゴは雑魚って感じじゃなくてカッコイイです♪

だ、か、らぁ~
ドンコちゃんは食べてませんってば(汗)
確かにカサゴみたいなルックスでフィッシュイーターだから間違い無く綺麗な白身・・・
いや、
食べてませんってば

投稿: Fumi | 2013年5月12日 (日) 20時56分

昨年、大型の雷魚捕れたでしょ!
その時、某釣具店よりあり
「あの雷魚が捕れた場所教えて~!釣りしたい」って

私「用水なので釣り場としては不向きだと思いますよ」っと勝手に答えておきました


今回は飼うのに丁度良いサイズの雷魚ですね
今後の成長が楽しみ
機会があったら見せてクダサイ


投稿: taizo | 2013年5月13日 (月) 13時05分

taizoさん、こんばんはぁ

可愛がって大事に育てたいです。^^
超カッコ良くて、泳ぐ姿を見ていて飽きません。
(まあ、外来魚なんですが^^;)日本離れしたカッコ良さですよね♪

確かに・・・
アノ場所は凄くスケールの小さい(笑)
田圃の中の用水ですよ(^^;)
子供がはまっても笑って済ませられる深さの♪

投稿: Fumi | 2013年5月13日 (月) 21時27分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久々の魚とり:

« 昨日今日の何となく~な日記 | トップページ | 白山 今日も快晴 »