5月までの総括 と、今週の日記。
4月になって、気合入れて
登山用ヘッドライトまで使って奥平朝練始めた途端に
仕事が忙しくなり始めて、結局数回で出来なくなってしまった。
相変わらず残業が続き日々寝不足。自転車通勤も禁止されてしまったので
自転車のトレーニングへのモチベーションが全くありません。
6月いっぱいは今の様な状態が続く見込みなので
凄く寂しいけれど、
仕方が無い。
当たり前の事だけど、
仕事が私の本分だもんね。
そんな訳で、
今月は
山スキーのアプローチでMTB使った以外は、
自転車はほとんど何も無かったです。
平日の運動は全然無し。
相~当~、体力が低下してオッサン化しています(TT)
自転車の脚を作って、更にそれを維持するには、平日もコンスタントに乗りたい。
1年で一番日が長いこの時期に朝練すらしていないなんて、近年無い事。
この先の見通しを考えてみても、
昨年までの経験で、日の出の時間から計算して
出勤前に(明るい安全な状況で)朝練出来るのは8月のお盆前まで。
仕事が緩くなってから再開したところで・・・
今年は、自転車に打込める時間なんて作れるのだろうか?
今更感アリアリで、
既に諦めの境地です。
まあ、今シーズンのスキーがようやく終了したことだし、
来月からはボチボチ週末ライドを楽しもうと思っています。^^
こうして、自転車に関してはトホホな今年ですが
ここまで遊びに関しての満足度・幸福度は決して低い訳では無い。
雪遊びがとても充実していた。
昨年末以降の記録を見返してみると・・・
ゲレンデスキー(ナイター含) 8回
雪山登山(ツボ足) 3回
更に、山スキーでは
勝原練習 2回
国見岳・火燈山・富士写ヶ岳など近場の山が 5回
上記以外の、満足度の高い山スキーだけでも 8回 あった。
約半年間で、
合計26回も雪遊びをしていました。
大雑把な計算で、183÷26=7.04
自分でも驚きましたが、なんと週一で雪にまみれていた計算です。
自転車乗れないとか、時間が無いとか、
仕事のストレスとか・・・色々愚痴ると、
妻が
「ふみちゃんは、じゅ~~~うぶんっ!遊んでるでしょっ!
息抜きしまくってるでしょっ!」
って。。。
いっつも言われるのが、この数字を見て何だか納得できました。(^^;)
本当に充実、大満足のスノーシーズンだった。
思い返せばこの半年、
私が遊びに出る事に関して一度も文句を言われた覚えが無い。
いつも快く送り出してくれる妻に大感謝。
よし、愚痴ばっかり書いてちゃダメだ。
残り半年、グリーンシーズン
自転車も山も目いっぱい楽しむよ。^^
今週は雨の多い一週間でした。
梅雨のはしりかな?
庭では 『 ジューンベリー 』 の実が色付き始めています。
June(6月)berryの名の通り、
6月になって入梅の頃には実がブルーベリーと同じ色になって食べ頃です。
毎朝、水槽や睡蓮鉢の魚に餌をあげます。
水槽には色々な魚が居ますが、
睡蓮鉢にはメダカだけです。
夏に向けては、蚊(ボウフラ)を退治する係。
緑を育てていると、雨はそれほど嫌ではありません。
濡れたデッキに、鮮やかなグリーンは気持ち良いです。
勿論、
雨上がりは、
もっと気持ち良いです。
『 チェリーセージ 』 に沢山花が付き始めました。
セージの仲間が満開になってくると、夏を感じます。
今日の仕事は、
設置以来そろそろ10年が経過するこの施設。
最近ちょいと不具合事象が発生するとの事で点検へ行ってきました。
色々と調べて、機器には問題が無い事が判り、
風速の影響が疑い濃厚なので、プログラムに修正を加えて対応。
様々な条件で様々に起こりうる事の全てを
万人を満足させる、不平不満の出ない仕上がりにする事は困難。
様々な立場に対しての妥協点、落としどころの絶妙さが重要。
良い仕事が出来ました。
途中、待ち時間が20分程あったので
後輩K君を、すぐ近くのこんなのに案内。
総重量502トン。積載量297トン。
それだけの重量で、最高速60Km/h以上です。
海外の鉱山で活躍しています。
この展示車両は、もちろん日本でただ1台。
上手く見学時間に重なったので、ヘルメットを借りて階段を登りました。
運転台で、K君ご満悦♪
ハンドルは普通サイズ。
油圧系統を始め様々なメーターや、スイッチ類がいっぱいあります。
ペダルは何故か一つしか在りません。
これはアクセル?ブレーキ?
お腹の下には嘘みたいに馬鹿デカイエンジンが付いてるので
(あ、↓コノ写真には写ってないケド)
ディーゼル機関で走るのかと思ったら、
馬鹿デカエンジンで回すのは実は馬鹿デカ発電機で、
この車両は全て電気で動いているそうです。
へぇ~♪このデカさでハイブリットカーかぁ!
ちなみにエンジンの馬力は、F1マシンの5倍位あります。
そして、更に超超驚きの事実!
この車、
運転台はあるものの、
実際の現場では無人走行で使われます。
鉱山の現場では
衝突、転落、落石などの危険が想像以上に多いそうで、
GPSと無線コントロール装置を使い、遠隔操作で走らせるんだって。
スゲーなぁ~。
世界に誇る日本の技術だね。
あ・・・
で、
そんな感じの1週間でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント