奥平2本目
今日も 4:10 発
橋の温度表示は昨日よりも2℃低い。
霧が出て寒かった。
西郷トンネルへの登り始め、深谷の坂で
すれ違いざまの様なタイミングで、突然音を立てて獣が斜面へと消えて行った。
消えて行った・・・と言うより、元々姿は見えていなかったが。
いきなり心臓を鷲掴み。
超高心拍、瞳孔全開で暗い山道を突き進む。
昨日の疲れがしっかりと残っていて、
ゲート到着は前日比+6分。
今日も下弦の月。
早春、早朝の山道登坂トレーニングは、
睡眠欲との闘い。
寒さとの闘い。
恐怖心との闘い。
己との闘いです。
帰り道の清清しさは格別。
今日は高屋橋で日昇。
昨日よりもちょっと早い。
帰宅後調べてみたら、
国立天文台発表の福井の暦では、
(地平線での時刻だと思うので、実際にはこれより遅いです。)
平成25年
4月4日 5時38分
4月5日 5時36分
4月6日 5時35分
この時期、1~2分/日のペースで日の出が早まってゆくようです。
今年の夏至は6月21日。この日の日の出(1年で最も早い)は4時38分。
今よりは1時間早く日が昇る訳ですね。
ちなみに、
太陽と月は、地球からの見かけ上の大きさ(視直径)がほぼ同じですが、
太陽がその直径分移動するのに要する時間は、概ね約2分です。
だから、日の出や日没の時にその姿が地平線と触れている時間は
大気の状態にもよりますが約2~3分間。
『あっ!』 と気付いたら、
慌てて止まってカメラを出さないと間に合いませんよ。^^
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント