野伏ヶ岳 スキー
油坂峠のトンネルを越えて岐阜県に入り、
白鳥から石徹白の集落へ向かいます。
急勾配のつづら折、序盤から中京関西ナンバーの車が複数登り切れず、
『おいおい、こんな場所でか!?』 って処で、
道を半分塞ぐようにして続々とチェーン装着作業に掛かってしまい、渋滞。
多くの後続が迷惑を被ってタイムロスをしました。
北陸ではありえない状況・光景です。
まあ確かに、昨晩は結構降ったとみえて、
道中の路面も圧雪アイスバーン。
その分、山の雪もふかふかってコトなんですが。。。
石徹白集落の最奥部、白山中居神社脇の駐車場は既に多くの車でした。
バスまで停まってる。
上手く空いていた枠に入れられて、
8:00 行動開始
先輩達に連れられての本格的?山スキー。
緊張する。
序盤は林道歩行です。
バスの団体や昨晩からの入山者、スキーの先行者も居て、
立派なトレースが出来ています。楽チン♪
序盤に、危うく渡渉?な場所とか在りました。
杉林の人工林の中をクネクネと登る林道ですので、
大回りのカーブへ行かずに、
度々斜面をショートカットしてゆきます。
昨晩は風が強かったと見えて、斜面下から吹き上がる方向に着雪していて、
杉林がまるで白樺?の様。
4度程、林道を離れて森をショートカットして行きます。
人工林が終わって視界が開けると、
和田山牧場跡 9:10
当初は右奥の薙刀山を目指す予定でしたが、
薙刀方向へのトレースは無く、
新雪が深くて相当なラッセルが予想される為、
気持ち半々で取り敢えず
左手前に見える山、野伏ヶ岳方面へと延びるトレースを進みます。
どこかで薙刀方面へ向かう方が現れないか?トレースは無いか?
右前方、遠景を眺めながら進みますが、残念ながら気配無し。
協議の結果、このままダイレクト尾根から野伏ヶ岳に登り、
その後は北東尾根へ回るかどうしようか?状況をみて決める事となりました。
トレースは尾根末端方向へは回っておらず、
正面から直登気味に尾根上を目指していました。
我々も続きます。
美しいブナ林です。
牧場跡からず~っと、とにかく空腹で頭の中は『腹へった!』ばかりでした。
もう限界。
尾根上に出たら小休止を願い出て補給食を採ります。
下方には団体のパーティーが休憩しているのが見えていました。
(参加客23名+ガイド4名)
ここまで楽に来られたのは、あの方々を含む先行者のお陰。感謝。
しかし・・・出立準備に掛りそうな雰囲気。
あの団体に飲み込まれたり先行されるとマイペースが無理になって辛そうなので
慌ててかじりかけのパンをザックに押し込み、我等も出発。
徐々に勾配が増す尾根、
新雪と、その下の固い層が相まってシールを利かすのに苦労し、
思うようにペースが上げられませんでした。
背後からは、付かず離れずで大パーティが追ってきます。
樹林帯を抜けると開けた尾根。 10:30
下界の眺めも良く、一気に爽快感です。
徐々にテンションが上がりつつあるのを感じながら、
頂上へと続く大きな景色の中を進みます。
開けた場所、風が通る場所は一気に雪質が変わり、
カチカチ・ガチガチの場所が出始めます。
更にそこに薄い新雪が在ったりすると
シールが上手く止まらずに板がズリ下がったり
強風にあおられると怖かったりして緊張度は上がりますが、
目に映る景色が素晴らしくて、楽しく進めました。
標高が上がってくると霧氷が出始めます。
青空も出て、最高の気分です。
だから・・・ ふざけてると危ないってば。
難しい雪質の尾根上部、だけど、順調、順調。
やがて、ルンゼの向こうに見えていた北東尾根が右から合流してきて、
11:15 ジャンクションピーク
分水嶺の様に尾根両脇へと落ちる雪で、ピークにはクレバスが出来ていました。
板を履いた我々は無難に越えられる程度のものでしたが、
ツボ足登山者は何人も捕まった形跡があって、多くの方が難儀した様です。
さあ、頂上までもう少し。
右手に見える北斜面は、美しい霧氷の森。
11:30 てっぺん着いたぁ~
橋立峠を経て小白山へと続く尾根がイイ感じです。
今年の北陸、福井では雪が少ない少ないと思っていましたが、
ここまで来るとそうでも無いようです。
見事な雪山。
直ぐにシールを剥がして滑降準備。
風の強い頂上に長居は無用。
ジャンクションピークまでの戻りは、
カチカチバーンながらもそこそこ楽に滑られましたが、
ここから先、スキー技術が未熟な私にも気を遣っていただいて
ルンゼは論外としても・・・
硬い斜面が想像され、戻りのラッセルがある北東尾根は避けて
南斜面へ入って大きな景色の中へ飛び込むこととなったのですが・・・
日の当たる斜面は雪質が難しいんですね。
重雪のパウダー???
まあ、今日も面白いように転ばされまくりました。
ホント、山スキーって難しいね。
まあ、それも、それ故の達成感も魅力の一つか。
広大斜面から左へトラバース気味にダイレクト尾根へ戻って、
12:05 小白山を眺めながら並んで座れるテーブルを作って
ランチタイム♪
今日も、下りなのにたっぷり汗かいてヘロヘロで、
コイツが美味かったぁ~!
と、ココで重大なミスに気付いた。
私、登りモードのまま、靴のバックルはチョン掛けでゆるゆる、歩行モードのまま。
只でさえスキー下手なのに、そんなモンまともに滑れる訳ないわな。
こんなトコにも、経験不足、
遅れをとるまいと一杯一杯な精神状態が窺われるね。
トホホ。
しっかりと足元を締め直して、
尾根から牧場跡へと下るブナ林はそれなりに楽しめた。
気持ちも明るくなって、
再びだだっ広い雪原をシール歩行。
平原末端で、
YAMAさんのお知り合い達と一緒に写真に収まらせていただいた。
最後の人工林の樹林帯は林間滑走♪
これは国見岳で慣れてるし、楽しめる♪
皆笑い声を上げながら・・・
最後は林道を軽いジェットコースターで滑って・・・
最後の最後まで、こんな事やらかしながら
(笑)あ~、楽しかった♪(^^)
13:50 駐車場帰着
ひな祭りの今日。
夕方5時前には帰宅できて、
無事、家族と食卓を囲むことができました。
今日も快く送り出してくれた家族と、
仲間と、
山の神に感謝です。
めでたし。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご一緒できて嬉しかったです
楽しかったですね~
fumiさんの果敢に突っ込む姿がカッコよかったです~
私も怖がらずにその精神でがんばろうと思いました
やるぜ!!(笑)
投稿: みれ | 2013年3月 4日 (月) 20時04分
昨日はありがとうございました(^^)
またたくさん笑って遊んで・・ほんと楽しい一日でした♪
最後まで楽しませてくれましたね(笑
いえ、私も人のことは言えないので・・
もっとたくさん練習して経験を積んで頑張らないと(^^)
樹林帯は速かったです!(^^)
投稿: みっちゃん | 2013年3月 4日 (月) 20時56分
みれさん、こんばんは。
こちらこそ久々に御一緒できて楽しかったです。
流石にキャリアの違いをまざまざと見せ付けられましたよ。^^カッコよかった!
私は、せめて怖がらずに突っ込まないと・・・
登るばっかりじゃ帰れないですもん(TT)
やっちゃってください!!(笑)
投稿: Fumi | 2013年3月 4日 (月) 23時15分
みっちゃん、こんばんは。
こちらこそありがとうございました。^^
私はまあ、あんなザマなんで、
せめて笑って頂かないと、手ぶらで帰す訳にはいきません!
楽しんでいただけて嬉しいです(TT)
樹林帯は、は・・・(^^;)
あんな感じの森や薮は近所の山で良く遊んでますので(笑)
ゴメンなさい。また滑ってる写真全然撮れなくてm(__)m
投稿: Fumi | 2013年3月 4日 (月) 23時19分
Fumiさん、おはようさん♪
本格的山スキーデビュー、おめでとさん!
野伏ヶ岳はさすがに人気の雪山ですね。
あのような広大斜面は、福井県にはあまり
ないですね。天気が良いと、危険度も下がって
雪山は天国です♪
転倒は癖になるので、ガマンガマン...
次は動画の主役でお願いします~♪
投稿: YAMA | 2013年3月 5日 (火) 06時55分
YAMAさん、こんにちは。
何にせよ、とりあえず練習が必要です(^^;)
まだまだ修行期間が続きそうです。
まあ、5年、10年、15年~と、長く楽しんでやってゆきたいです。
多少の風はあったものの、特に厳しさや恐怖は感じる事無く
心から山を楽しむことができました。
青空の雪山はホント、天国ですね♪
幸せな1日でした。
野伏~薙刀は地形的にも優しそうなので、また何度か足を運びたいです。
ありがとうございました。^^
投稿: Fumi | 2013年3月 5日 (火) 12時14分
イイ天気ですね~
無木立の峰々・・・ヤッパシ冬山は最高ですね~
こんな雪の降ってくれる地域に住めて改めて幸せを感じる瞬間だったのでは。
しかもその中をスキーで駆って・・・
ボクが山スキーを始めた頃は静かな山でしたが、いつの間にか大勢の山ヤで賑わうようになりました。
まだまだ雪は有ります。後半戦頑張りましょうね!
投稿: ゲンゴロウ | 2013年3月 5日 (火) 19時29分
ゲンゴロウさん、こんばんは。
はい♪冬山は最高です(^O^)
山自体が素晴らしいですが、雪山は特別な感動がありますね。
登山道内を歩くだけではなくて、直接自然と遣り取りする様な冬山の遊びは
得られる感動が尚大きく思います。
その魅力に魅せられて抜け出せない人が多い様で(笑)とっても賑やかな山でした。^^
早くゲンちゃんと山スキーを御一緒したい!!!
って思ってましたが、まだまだ私のスキーレベルでは修行が必要なようです(^^;)
後半戦も頑張りますよ!
投稿: Fumi | 2013年3月 5日 (火) 21時56分