天神講
何でも便乗して楽しみたい。行事大好きの我が家。
例年通り、1月25日は天神講です。
(以下、2010年同月同日の日記より抜粋)
全国的には、天神 = 菅原道真候 の命日である25日にちなんだ行事として
毎月、各地の天満宮などで『天神祭』などとして執り行われていたりします。
1月25日は、いわゆる初天神といわれ、やや盛大に行われる縁日です。
また、天神講として特別な風習があるのは、
北陸地方で福井県、富山県
長野県の一部
島根県と鳥取県
愛知県豊橋付近の東三河地区 だけのようです。
我が福井県では、12月25日(しまい天神)か、
お正月にあわせて床の間を整えた際に
天神様の掛け軸をお出しし、
鏡餅は、この天神様にお供えする形となります。
そして、1月25日の天神講に焼きガレイをお供えして、頂きます。
これは、道真候が大宰府に流されていた時に、いわゆる『城下ガレイ』と呼ばれる
別府湾のカレイが好物であったことからだそうです。
天神様は、習い事上達のご利益があるとされ、
江戸時代の寺子屋でも拝まれていたそうです。
その為、お供えしたカレイを子供に食べさせます。
また、『天神様(掛軸)』は、長男誕生時の孫渡しとして
誕生後の初正月前に妻の実家から送られるものですから、
天神様を所有するのは、何人子供が生まれても、長男のみです。
男系男子の三世代同居(祖父・父・子)である場合は、お正月の床の間には
天神様の掛け軸が三幅掛かることになります。
(以上、コピーにて手抜きです)
妻が、
買い物へ行ったお店で、既に焼きカレイが売り切れだったとのことで、
今年はカレイの唐揚げでした。(^^;)
まあ、いっか。
道真候も偶には、南蛮のもの?もいただきたいでしょう。
家族全員で床の間に参り、
お下がりを夕飯に在り難く頂きました。
子供達、
賢く聡明に、元気に成長しますように。
めでたし。
| 固定リンク
« 幻日 | トップページ | 大荒れの三里浜にて »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント