3連休2日目
今日も朝から青空が見えていましたが・・・
朝から町内の総会。
約200世帯。年間予算の一般会計が〇〇〇万を超える大所帯です。
一般会計とは別、夏祭りの会計だけでも〇〇〇万余り、
更にそれとは別にふれあい会館関係が・・・ 額がデカ過ぎて怖くて書けない。
利権に群がる政治家や役人じゃないけれど、
ウチの区の中心的な人々は、
予算は使い切れ的に何かと派手に金を使いたがる傾向があると思う。
極々常識的な感覚の持ち主は疑問を挟む余地がアリアリで、
声を上げる人もいるが、
新興住宅地なので古株から新参まで人間が寄せ集め的でまとまりが無く
総会は毎年何かと雰囲気が良くなく、シャンシャンとはいかない。
たかが一町内だけど、正に社会の縮図だなぁ。
こんなのサボッちゃいたいんだけど(それじゃ人の事言えないか ^^;)
こんな私でも世帯主だから仕方が無い。。。
結構疲れた。
折角好天の休日なので、
午後からは家族揃って出動!家族スキー!
時間が遅かったので、雁ヶ原スキー場です。
ここのメリットはナイターがあることと、
1日券、午前券、午後券、ナイター券とは別に、『中間券』なるモノがある事。
中間券は、午後3時~夜8時まで滑ることができます。
今日はスキー場到着が2時台。
他のスキー場なら時間が中途半端で満足に滑られず
コストパフォーマンスも極めて悪くなってしまいますが、
ここなら、こんな時間からでも充分楽しめる♪
って思って行きましたが、
連休中日、県外ナンバーも多く、駐車場は超超超満車!
ここで入るのに並んだのは初めて。
ゲレンデから遠い遠い最奥部まで押し込まれちゃったケド、
午後券スタートまで30分程あったので
帰ってく車を探して、携帯で妻と連携しながら車を移動させて、
発券所の近所に確保♪
わぁ~い♪ いこうぜ~♪
・・・ 人多過ぎ。
1本目に辿り着いたのは、3時半過ぎでした。(TT)
暫くは人の多さにペースが上げられませんので、
2本滑ったら上の子二人を放し飼いにしておいて
ゲレンデ下部で妻と二人で末っ子のコーチをしたりしました。
これだけ人が多いと、末っ子にはゲレンデが危険なので
私と長男長女が滑っている間は、下で妻が遊ばせていてくれました。
照明に灯が入る頃には人が減り始めて
ようやくゲレンデが広く感じられる様になりました(^^)
夜のスキーは、ガリガリガチガチバーンが基本。
日が落ちると共に雪質は硬くなってきて脚にはこたえますが、
私、
ナイターの雰囲気が大好きです♪
今夜はそんなに気温も下がらず、
コンディションはまずまず。
急傾斜が全くと言ってよいほど無い雁ヶ原ですが、
コースは単調ではなく変化があるので、私レベルでは全く飽きません。
子供達も夜遊びが嬉しくて、
テンション高めです。^^
後半は完全練習モードで、
休まずガンガン行きました。
家族スキーだったけど、
見事に脚パン!脚ヘロ!
先日の勝原練習が非常に有意義だった様で、
強引なエッジの引きずりに頼らず、重心と体重移動、板に乗る感覚。
ちゃんと、『練習』が意識出来た。
あの、放置雪面に比べたら、ゲレンデの何と易しいことか。
学生の時に2度経験はあったけど、あれは話にならない。
本腰を入れては、娘が小1の時に一緒に始めたので
スキー歴は6年か。
最初の1、2年以降は完全に停滞気味で迷宮入り。成長が止まっていたが、
今日は久々に違う自分が実感できた。
それでも勿論低レベルな話ではあるが、上達の実感は久々。
嬉しかった。
遅い出動でしたが、
限界まで疲労できて大満足!(^^)
夕飯は外食♪
楽しかったね♪
次の家族スキーは、
シーズン終盤かな?(^^;)
めでたく、
連休2日目終了です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
雁が原のナイターには、高校の時毎週のように一人で行ってました。
基礎を練習するには最適な緩斜面ですよね。
あの頃は今よりもスキーブームだったので
昼はとんでもない人でしたが、夜は自由に滑れました。
懐かしい思い出です。
でも、今でもけっこう混んでるんですね。
危険を察知して上に行かせないとは流石ですね。
私なら上まで行かせて、足の骨を折らせてたと思います(笑)
投稿: サムライダー | 2013年1月14日 (月) 03時00分
へ~!今の雁ヶ原ってそういったリフト券もあるのですね~?

確か昔はそんなの無かったような・・・。
昔ってどんだけ昔なのか?
あ!確か大長山で大学生パーティが遭難した時に、
娘とその友達を連れて来た時だったなぁ~
雁ヶ原の駐車場の一角が緊急ヘリポートになって、
騒然としたのが印象的でした
しかし、それにしてもここのスキー場だけは、

往年の賑わいを保っていますね~
ナイタースキーもまた行きたいですね~
投稿: フレディ・M | 2013年1月14日 (月) 06時16分
雁ヶ原私大好きです。
ちまたではスキーブームが再来らいいですが、
(ポパイという雑誌にもスキー特集が、、)
3連休というのもあると思いますが、
まさに雁ヶ原の写真を見ると思いますね、
駐車場待ち、リフト待ち、少し前まであまりなかった風景です。
雁ヶ原は完全に家族向けに営業をしている戦略(食堂に持ち込みOKにするなど)がうまく成功し、売り上げを伸ばしているなんて記事をみたことがあります。
そしてスキーについてのコメント、、、これはかなりのスキー重症患者ですよ!!さすが勉強熱心です。
ちなみに我が家も回転寿司でした。
投稿: goto | 2013年1月14日 (月) 07時10分
剣士様、こんにちは。
高校時代に一人で通う!?ナイターに!?健全な不良少年じゃないですか(笑)
素敵な青春時代の想い出をお持ちですね。^^
私は高校時代は悶々と受験生をやってただけで、暗黒の時代でした。
高校を卒業し福井へ来たばかりの頃は、確かにスキーブームでした。
『私をスキーにつれてって』の公開後(^^)
ユーミンの音楽が流れまくってましたねぇ。。。
連休中とはいえ、かなりの賑わいでした。
明らかに20年前のブーム時のウェア着たお父さんも多かったです(^^)
また、スキーがきてますよ。
私、人に教えるのヘタクソなんです(^^;)
投稿: Fumi | 2013年1月14日 (月) 12時33分
フレディ・Mさん、こんにちはぁ
そ、それはちょっとだけ昔ですね(^^)
雁ヶ原でも『ナイターはボードOK』とか、
スキーとの共存に苦労した?試行錯誤の時代がありましたが、
今はチビッ子のボーダーも多いし、完全に共存できていますね。
あの混雑は六呂師がクローズしちゃった影響もあるのでしょうか。
六呂師のナイターへ行ってたボーダー達は皆今後ココへ通うのでしょうね。
昼間の混雑もそうですが、ナイターは何処と無く華やかな雰囲気があって
正に往年の・・・ですね。^^
また行きましょう♪
投稿: Fumi | 2013年1月14日 (月) 12時50分
gotoさん、ポパイですか!!!
な、なんて懐かしい、青春の香りが漂う響き(笑)
Fumi少年は一生懸命オサレな服を勉強したり可愛い女の子の写真に心を躍らせたものですよ!!!!!(爆)
やっぱスキーブーム再来なんですね。^^
地元の家族向けゲレンデのイメージが強い雁ヶ原ですが県外ナンバーも多く、わざわざこんなトコまで!って驚きました。どこで情報仕入れてくるんですかね?
確かに食堂は家族連れで超満員でした(^^)持ち込みOKなんですね。
子育て家庭は、親はまだまだ遊びたい盛りなのにお金や時間の制約が多い。
こういった情報には敏感ですよね。^^
おっ、gotoさんちも回転寿司でしたか♪
昨シーズンまではこんな風に意識した事はなくて、
『どうやったらもっと綺麗に板を揃えて滑れるんだ?』みたいなレベルでしたが(笑)
今シーズンは真面目にやってます(^^;)
重症化してますか(笑)勝原で伝染したウィルスです。
投稿: Fumi | 2013年1月14日 (月) 13時06分
こんばんはぁ!
総会に家族スキーお疲れ様でした!
六呂師が無くなり、近場で手軽に楽しめるのは雁ヶ原だけになりましたね。
今シーズン中に一度くらいナイター滑りに行こうかしら^^
もう一降り欲しいところですね!
投稿: ぴろぴろ | 2013年1月14日 (月) 22時10分
どうりで六呂師がガラガラ貸切状態だったわけだw
投稿: MA310 | 2013年1月14日 (月) 23時08分
ぴろぴろさん、こんばんは。
ナイターの雰囲気は特別なものがありますね。^^
家族ゲレンデのイメージが強い雁ヶ原でも、
クワッドリフト降りて左側のコースはそれなりの斜度でスピードも出せますし、
右側へ降りればヘアピンを経て広いバーンへ飛び出せますし、
両コースを連結する部分も複数在って、意外に楽しめますよ♪
毎年1回はオールナイトでナイターを楽しめる日があるので、
その時にみんなでどうですか?(^^)
投稿: Fumi | 2013年1月14日 (月) 23時37分
MA310さん、雁ヶ原は一応リフト動いてましたよ♪

えっ?そーゆー話じゃなくて?
投稿: Fumi | 2013年1月14日 (月) 23時39分