« 立冬の徒然 | トップページ | 関西文化の日 »

2012年11月10日 (土)

武周ヶ池~泰澄の道

 

泰澄の杜集合で、みっちゃんに越知山へ連れて行ってもらいました。

私は初めてのコースです。

越知山は鯖江の西方、市街地と日本海の間に在り

決して山深い遠い場所ではありません。

標高も600m余りと、どちらかと言えば低山の部類ですが、

こんな場所に?と思い驚く程、立派なブナの森があることで有名。

この山は、泰澄大師が修行したと伝えられる歴史の古い修験霊場で、

信仰の集まる山です。

神域として扱われ、多くの方に愛され守られてきたことが

豊かな自然を残す事に繋がったと思われます。

           

雑木林大好きの私、そして今は紅葉シーズン、

わくわく感たっぷりでのスタートとなりました。

 

登山道へのアクセスは数パターンありますが、

今回は武周ヶ池奥から林道を上がり、花立峠へ出て入山します。

 

 

朝の内までシトシトと雨が降っていた。

完全ウェット路面をMTBで快走。

Img_6962

武周町の集落を抜け、二ツ屋の武周ヶ池へと登坂。

Img_6966

湖畔の細い車道から~沢沿いの美しい道へと変わり、

つづら折のヒルクライム。

Img_6972

濡れた路面に落葉、滑り易いのでゆっくり行きます。

Img_6973

湖畔の桜やモミジなど、人工的に植えられたものは既に見事な紅葉でしたが

自然の植生は未だ緑が多い。

標高の上昇と共に徐々に黄~赤が増えてゆき、目を愉しませてくれる。

木漏れ日の中、気持ちの良い汗を掻きます。

Img_6977    

Img_6978

 

ヒルクライム終点は花立峠です。

Img_6981

越前西部林道のジャンクション。

 

峠からの眺めを堪能したら・・・

Img_6982

 

林道脇からいよいよ、シングルトラックへエントリー♪

いきなり、ブナやコナラの美しい森で、一気にテンションが上がります。

Img_6991

ふかふか落ち葉を噛み締める様に味わいながら押し歩きで進み、

道の具合が良くなったら乗車。

Img_6992
うん!

楽しい!!

気持ち良い!!!

Img_6994

期待通り素晴らしい森。

幸せだなぁ。

Img_7004

 

 

途中に展望台があります。

Img_7008

階段昇って景色を眺めました。

こちらから見る日野山(越前富士)は、中々イイ感じの形です。

Img_7010

目指す頂上方向は美しい紅葉。

Img_7012

展望台の周囲には多くの登山者がおられたので、

場違い?な雰囲気の我々が不快感を与えてしまわぬ様

早々に立去ります。

 

もう一登りをやっつけて、下って上り返すと、越知神社。

Img_7016

ここから頂上はピストンになるので、

自転車をデポして、御社背後の参道の様な道を進みます。

Img_7022

木々の色付きが最高潮♪

Img_7032

曇りがちな天気でしたが、

日が射すと一気に森が黄金色に輝き、感嘆の声が出ます。

 

絵画的な眺めを愉しみながら歩けば、

Img_7035

程なく頂上。 612.8m

ガランガランと鈴を鳴らし、奥の院の祠に一礼。

Img_7037
少々風があったので、

風下側の石の上に腰掛けてお昼御飯にしました。

 

ガソリンバーナーでお湯を沸かしながらパンにかぶりつきます。

目の前に広がるのは、

見事なブナの森。

Img_7046

特等席で、

何とも贅沢なランチを頂く事ができました。

Img_7050

 

近場の山の手頃なコースだと、

時間を気にして行動を急がなくても、のんびり出来るのが良いです。

おやつとコーヒーを戴きながらお喋りを楽しんで、

リラックスした時間が過ぎます。

 

気持ちもお腹も満腹になったら、

祠にお礼を述べて、もと来た道を引き返す。

Img_7053    

Img_7054
   

越知神社の広場まで戻って、

経験者でなければ少々道が判り難いですが、みっちゃんに案内されて

小川登山口方面へと進みます。

Img_7058    

Img_7060     

Img_7061_4
     

泰澄の道を行きます。

ふかふか落ち葉の、素敵なシングルトラックです。

Img_7064

大木の、本当に立派なブナ林。

とても里山の低山とは思えません。

Img_7067

落ち葉の上を転がる車輪の感じ・・・

MTBでの山行が最も幸せな季節だと実感します。

Img_7071

降車しての、の~んびり押し歩きも楽しい。

Img_7077

斜面を担ぎ上げるキツイ行程も、

こんな美しい森の中では苦にならない。

 

雑木林のシングルは最高♪

Img_7084

 

しかし、

ここはあくまでも登山道ですので、

階段がある場所や、人の手によって維持・整備されている場所は傷めないように。

木々の根や、歩行路脇の植生へ故意に進入して自然を傷付けない様に。

そんな事を常に心掛けてクリアします。

そして、

歩行者を最優先に考え、

決してブラインドコーナーへ突っ込んだりせず、

安全な速度で。

 

しかしながら、

文字通り 『 マウンテンバイク 』

街中ではなく、泥にまみれて遊ぶような、こんなのこそが醍醐味。

本来のMTB。

転んだり、転落!したり(笑)^^; 痛い思いもいっぱいしましたが、

自然と一体のスポーツ感が、本当に楽しい♪

 

落ち葉の絨毯が道を守ってくれるこれからの時期が、

MTBのベストシーズンですね。

 

登山と同じく、

自然を感じ、愛し親しむ、素晴らしい遊びです。

 

『 ブナの美林 』 その通り。

本当に素晴らしい森でした♪

Img_7087    

Img_7088

あ、ブナ単一じゃなくて、この写真はコナラなんかも多いけどね。^^

 

信仰の山だなぁと実感しながら・・・

Img_7089

楽しく走る♪

Img_7090

泰澄は白山を開山して仏教を広めた人物。

そう、『 仏教 』 なのに、

何故この山に祀られているのは神社?って思いますが、

全国的にも多く見られるように、

明治維新での神仏分離や廃仏毀釈によって

神社形態だけが残されたのだと思います。

 

山頂から小川口までは、

長い長いシングルトラック。

要担ぎ箇所も多いですが、心ゆくまで愉しめます。

Img_7091

 

標高が下がってくると徐々に緑が増えてきて、

気持ちが下界へと引き戻されてゆく。

 

後半は、足並みが似た登山者と同行する形になったので殆ど押し歩き。

Img_7092
名残を惜しみながら・・・

Img_7093

 

良い感じに体も疲労し、

美林の雑木林を満腹まで堪能する頃には、

登山道が終わって、ダートの林道へと放り出されます。

Img_7094

 

あ~♪楽しかった♪ (^^)(^^)

 

ダート走行を楽しみ、

Img_7095

集落まで降りて、

泰澄の杜まで戻ったら、

充実の達成感。

Img_7097

 

みっちゃん、ツアコンありがとうございました。^^

 

MTB最高です。やっぱ山は素晴らしいです。

また行こう♪

 

 

 

 

『 お ま け 』

 

帰りに、YOSHIさん、マローンさんとばったり!

お喋りしながら一緒に走って、久々にランデブーできました♪

Img_7098

気の良い江戸っ子のマローンさん。博学で知的なYOSHIさん、

愉快で素敵なお二人と、随分話し込んでしまいました。

長くお引止めしてしまい・・・ありがとうございました。^^

 

 

お陰さまで充実の休日。

送り出してくれた家族、仲間、山の為に尽力下さる方々、山の神。

感謝。感謝。

 

感謝です。

|

« 立冬の徒然 | トップページ | 関西文化の日 »

コメント

いやぁ~久々にお会いできて嬉しかったですぅ♪
お話に聞いていたように紅葉~♪とても美で、自然が
織りなす芸術はほんとに果敢無いですが、一時を
十分過ぎるくらいに人間の目になんの邪魔も無く
、色という感情を込めて入り込んできますね(^^)
実に美しいです””♪

いつも感動するような写真を拝見させてもらってますが、
今回の個人的一番好きな写真は19番目です^^♪
これを大きくして風呂に貼りたい感じです^^

ところでチロルチョコって今でも存在してるんですね!?
大分時代は遡りますが、人工甘味料としてチクロを使用して発がん性を疑われて、
現在では日本では使用禁止なので
使われてないですが、昔は何も知らずに......
チロルチョコを毎日食べてました--;
でも現代でも化学構造の良く似た甘味料etc...
あると思いますけどね(笑)

眠れる虎はいつ起きるのか?いや、誰が起こすのか?
チャリネタも楽しみにしてますので^^

投稿: YOSHI | 2012年11月11日 (日) 17時04分

昨日はおつかれさまでした(^^)
念願の秋の越知山
黄葉にベストな時期に行けて良かったです
あちこちでバイクとお戯れになられて(笑
楽しかったですね♪
登山でのんびりと歩いてみたい道でもありますね

写真、綺麗に撮れてて良かったですね(o^-^o) ウフッ

投稿: みっちゃん | 2012年11月11日 (日) 19時27分

Fumiさん、おばんですぅ♪
越知山は初めてでしたか!
低山の割に素敵な山でしょ(^^)
標高が低いのに、ブナの原生林があって
素晴らしい山です。宮司さんのお話では、
個人所有で開発から守ったみたいです。
いろんなコースがあって、春も良いですよ♪

お疲さま~

投稿: YAMA | 2012年11月11日 (日) 20時40分

YOSHIさん、こんばんは。

YOSHIさんは恐らく相当な読書家、勉強家ですね。^^
知識は勿論ですが、語彙力が素晴らしく豊富♪

一週間も違えば盛りを過ぎてしまったり早過ぎたり、
天気だったり、休日のタイミングだったり・・・
写真を一枚撮るにも、上手く太陽が協力してくれないとダメだったり、
自然の美しさは本当にはかなくて、余程運が良くないと巡り逢えないものですね。

『目になんの邪魔も無く・・・』なるほど♪ ^^

19番目の写真は私も大のお気に入りです。
本当に美しい雑木林♪♪♪

チクロですか(笑)サッカリンとか、ありましたねぇ。
時代ですね。。。って、YOSHIさんもそんなお歳じゃないですよね(笑)流石に勉強されていますね。^^
チロルチョコ、同行の友人に戴いて、私も久々でした。
懐かしい美味しさですね。

え~っと、
私は寝起きが悪いですよ(笑)^^

投稿: Fumi | 2012年11月11日 (日) 22時37分

みっちゃん、こんばんは。

御案内ありがとうございました。
いつも写真で眺めていた越知山のブナ林。
一部の尾根か斜面だと思っていたので、あんなに規模の大きな森だとは驚きました。
その他の木々も含めて、あんなに美しい雑木林には中々出逢えませんね♪
素晴らしい黄葉、正にベストタイミングで大満足でした♪
あんな場所は、のんびりが良いですね^^

私は、宙返り得意ですよ(TT)

カメラと言い、鈴と言い・・・ブツブツブツ・・・

投稿: Fumi | 2012年11月11日 (日) 22時45分

YAMAさん、こんばんは。
私の中では越知山といえばYAMAさん。^^
御一緒したかったですね。
ココには中々縁が無くて(^^;)やっとでした(笑)
でも、最高のタイミングで大満足でしたヨ(^^)

なるほど、個人所有でしたか。
ホント、低山であれだけの雑木林・ブナには中々出逢えませんね。
自然な山でありながら藪藪した感じではなくて、美しい雑木林♪

新緑も、雪の季節も行ってみたいです。^^

投稿: Fumi | 2012年11月11日 (日) 22時56分

fumiさん、買い被り過ぎですよ!^^
ほんとに薄学なんで感性だけで
世の中を渡ってるんです^^;
でも、なんとか生きてこれるもんですねよ^^;
(誤解があるといけないので念の為に
 コメさせていただきますね♪)

さて、誤解が無いところでは、
誰もが認める博学者はfumiさん、貴方ですよ(^^)
僕なんか、きっと話題などに付いていけずに
話がかみ合わなくなると思いますよ^^;アハ..ハハハ

また今度色々と教えてくださいね~^^

投稿: YOSHI | 2012年11月12日 (月) 09時26分

良い感じの道ですね
花立峠は美濃に間あります
谷汲に行く峠でよくMTBライドをします
さすがに北陸ですね
ブナがとても綺麗です
最近はMTBより登山の方が多くなってしまっています(^-^o)
移り気でなんでも興味です

投稿: マサヒ | 2012年11月12日 (月) 19時25分

YOSHIさん、こんばんは。

法律の話など、事細かにポイントを教えていただいて、
凄いなぁと感心しましたよ(^^)
広く浅は私の方(笑)
エセインテリを絵に描いた様な男ですよ(^^;)
ウィキペディア大好き♪(笑)

でも、誰しもそうだと思いますが、
経験を伴った記憶は忘れないもの。
外へ出て、体を使って遊ぶ事が大好きです。^^
特に自然相手の遊びは奥が深くて、本当に飽きませんね♪

投稿: Fumi | 2012年11月12日 (月) 21時57分

マサヒさん、こんばんは。

谷汲への花立峠は私も分ります。^^
こちらの花立峠は、
峠から見える白山に対してこの山を歩く方々が手折った花を手向けたのが由来だそうです。
越知山・泰澄大師は白山信仰と結び付いて、白山は大きなウェイトを占めています。

ここのブナの美しさ、森の大きさは、
北陸でも格別だと思いますよ。^^
是非いらして下さい。YAMAさんと一緒に走りましょう♪

投稿: Fumi | 2012年11月12日 (月) 22時14分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武周ヶ池~泰澄の道:

« 立冬の徒然 | トップページ | 関西文化の日 »