余呉湖~菅山寺~鶏足寺~十一面観音
YAMAさん、みっちゃん、と一緒に、余呉湖近くの駐車場からMTBで出発。
向こうの、あの山の稜線を目指しますよ♪
旧北国街道からウッディパル余呉へと向かって走り、
赤子山スキー場の駐車場奥から林道に入ります。
北斜面からのエントリーなので序盤は日陰がちですが
支尾根を幾つか回り込む度に日が射して、
下の方は植林の多い低山ですが
標高が上がるにつれて森の雰囲気が良くなってきます。
『中部北陸自然歩道』が通っている山
林道の序盤から脇へと歩き道が整備されており、
登山者と挨拶を交わしながらのヒルクライムです。
林道終点から、いよいよ森へとエントリー
見事な、理想的なシングルトラックに心が躍ります。
晩秋の雑木林、ふかふか落ち葉の上を車輪が転がる感じが素敵。
三連休で予報が良かったのは今日だけ、
絶好のアウトドア日和ですから、当然ハイカーも多い。
気持ちの良い挨拶やちょっとした会話を交わしながら、朝の森を満喫します。
かーっ!最高~っ!
止まって眺める景色、見上げる木々も素晴らしい♪
ブナも多い、モミジも沢山、コナラやトチや他にも名の知らぬ雑木がいっぱい。
そして、
落ち葉の絨毯が素晴らしい。
稜線の道から分岐して、菅山寺方面へと下ります。
単に登山道としての道ではなく、
寺社の境内・参道として、古くからの往来に使われてきた場所ですから、
よく踏まれた道の質が安定しています。
無理無く走れる。
菅山寺歴代住職の墓。
こんな素晴らしい場所であの世の余生を送れるなんて、何て贅沢。
住職達が眺めているのはこんな景色。
この山中に、
本堂、護摩堂、経堂、鐘楼など、数々の建物が在ります。
山門前のケヤキが立派な貫禄の大木。
本堂前のイチョウもイイ感じ。
近江天満宮から池の方へと下ります。
この池を時計回りに巻いたら、登り返し。
再び美しい雑木林が現れます。
峠ではないのだけれど、
つづら折の踊り場みたいな場所へ出る所に、丁度朝日が射していて・・・
あ~・・・ 最高の気分です。
廃仏毀釈の影響でしょうか、頭の無い石仏。
誰かが上手い具合にピッタリの石を載せてくれていました。
この後も頑張って登り上げると、
先程の分岐へ合流して、
再び稜線上を進むトラックになります。
木漏れ日の中。
MTBの天国です。
この先は、尾根西側の森の紅葉が素晴らしかった。
進む先は、こんなに素敵な落ち葉のカーペット。
田上山への分岐へは進まず、左へ行けば
本日前半の目標地点、 『呉枯ノ峰』 頂上。
一等三角点がありますが、
朽ちた手書きの看板などが複数散乱していて、少々こ汚い。
別の尾根から登ってきた方に写真を撮っていただきました。
眺望の無い山頂ですので、軽く食事をとったら直ぐに出発。
暫くは気持ちの良い尾根道です。
カメラを構える仲間の前で、調子に乗ってウィリーしたら
見事に後転!大コケしました。
あ、あぶねぇ、あぶねぇ・・・
あ~、びっくりした。。。
湖北だけど、ここも雪が多く気候は北陸に近いでしょう。
この時期に珍しい見事な青空。正に小春日和。
陽射のある尾根の広場、素晴らしい休憩スポットがありました。
黄葉の落ち葉に輝く道、あっさりと通り過ぎてしまうのが勿体無くて
思わず止まって深呼吸。
南斜面後半は植林が多かったですが、
コースが少々テクニカルで面白かった。
序盤から全体を通して乗車率は高い、MTB向きの道でした。
山を下りると、伊香高校の裏手に出ます。
木ノ本の街へと下って、駅に停車中のSL『北びわこ号』を眺めました。
米原への折り返しを牽引する機関車が、今から連結作業に入るところ。
『 木ノ本地蔵尊 』 で記念写真を撮って
北国街道を南下。
R303号の旧道で峠越えをして、
高時川に沿った集落を少し南へ行けば、
紅葉で有名な寺社が点在するエリアです。
マイカーで混雑していて、地元の方々が交通整理に出ています。
道路脇では、農産物や素朴な土産物を売っていたりして、観光地の賑わい。
鶏足寺の収蔵庫へと続く丘を、お宮さんの参道を登ります。
福井の神社やお寺では、
色付く木があったとしても、せいぜいイチョウ。モミジは少し。
しかも、こんな綺麗な色にはならず、褐色になって散ってしまうのが多い。
滋賀はこんなに綺麗なのは何ででしょうねぇ?
やっぱ日照時間の差かなぁ。
次に向かったのは 『 石道寺 』
ここは、境内の空気までが赤い感じ。
多くの観光客に混じって、頭下げ下げ、自転車担いで石段を登れば、
『 鶏足寺 』 の境内へと続いています。
真っ赤!
人通りから外れた場所にMTBをデポして、参道へと向かいます。
スゲーェ!
見事。見事。
石段の参道を、登って、下って。
あ~・・・凄かった。
大満足♪
再び自転車に跨って、
「ここは京都ですか?」って雰囲気の道を抜けて里へ戻る。
来た方向へ引き返して、R303を渡って、川合の集落内へ。
『 佐波加刀神社 』 前で休憩後
素敵な吊り橋で川を渡って、
大見の集落へと向かいます。
地蔵堂を偵察して、
目指すは 『 医王寺 』
素晴らしい十一面観音様がおられるとのこと。
YAMAさんの話では、電話予約をして行かないとお堂は開けてもらえなくて
拝観出来ないとのことですが、ダメもとで行ってみます。
谷間の辺鄙な場所ですが、三連休中とのこともあって先に参拝者が居ました。
その方達がお参りを終えるのを待って、
YAMAさんが中を覗き込んで
「あの~、予約して無いんですが・・・」 と尋ねると、
お世話の女性が笑顔で快く迎え入れてくださいました。
靴を脱いで上がらせてもらいます。
拝観料は300円です。
三人共おちょきん(正座)をして、由来や歴史の音声による解説に耳を傾けて、
お世話の方にも色々とお話が聞けました。
10~11世紀、何と1000年程も前の仏様です。
『写真撮影お断り』の張り紙がそこらじゅうにありますが、
お世話の方が優しく気を利かせてくれて、
入り口にぶら下がっている銅鑼の紐をわざわざ除けて持ってくださって、
お堂の外からなら・・・と、写真を撮らせてくれました。
大人の背丈と同じ程の姿で、
立派な大きさです。
良いものを見せていただきました。
川沿いに集落を抜け、
朝に入山したウッディパル余呉へと峠越え。
休憩を交えながら、のんびりと余呉湖まで戻りました。
あ~いい天気。
3時前の行動終了。
コンパクトだけど濃密な、素敵な旅でした。
YAMAさん、みっちゃん、ありがとうございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨日はありがとうございました(^^)
ほんと、実際の行動時間はそんなに長くはないけど
色々てんこ盛りで楽しい一日でしたね
MTBライドに紅葉ライド、お寺、どれも良かった♪
あれウィリーって言うんですね
カッコよかったです(^^)
呉枯ヶ峰のテクニカルな箇所もFumiさんはガンガン突っ込んでいって
さすがだなぁと思いました
私もそんなカッコいいMTBライダーになりたい(笑
またよろしくご指導ください(^^)
投稿: みっちゃん | 2012年11月26日 (月) 18時27分
なんとスバラシイ紅葉!!!
最高のトレイルですね♪
ほんとホント本当に羨ましい~~!!(*´Д`)
Fumiさん写真も上手ですね、行った気分になれました~!(´ω`*)
ありがとうございます♪(人´∀`)
投稿: まきちゃん | 2012年11月26日 (月) 18時36分
濃い内容ですね
湖北の山は高さはそれ程でもないがブナが綺麗ですね
舘山寺は日本の巨木で行ってみたいのですが医王寺の隣の神社の管理されている方がそこでクマに襲われたって自慢されていました(^-^o)
医王寺の十一面観音様の販売されている写真は自分と富嶽仙人って言う友人が撮影した写真です(^-^o)
信じてくれるかな??
シャクドウジにいったらここも十一面観音様を拝観はマストだよ
高月から小才湖北は観音様の故郷ですね
投稿: マサヒ | 2012年11月26日 (月) 20時12分
みっちゃん、こんばんは。
こちらこそ有難うございました。パン美味しかったです。早起きしてくれたんですね。^^感謝。
それに比べて私ときたら、遅刻に装備不十分に・・・^^;
次はバーナー持ってきますからね。^^;;;
私は派手に転ぶのも楽しい人なんで(鈍感?只単に子供?)
で、突っ込んじゃうってだけです(^^;)
見た目派手に迫力のあるヘタクソ(笑)
MTBに雑木林に、お寺に歴史に・・・
私の大好物のフルコースみたいな日でした。^^
指導なんて何にも出来ませんが、
荷物運びは人一倍頑張りますんで・・・^^;
投稿: Fumi | 2012年11月26日 (月) 22時26分
まきちゃん、こんばんは!
いやホント!素晴らしい紅葉に最高のシングルトラックでしたぁ p(>。<)q
先輩が地道にMTBコースの調査を積み重ねてきてくださっているので
私はそれに乗っかって遊ぶだけ(^^;)
美味しいトコ取りです(笑)
この間フレディさんとかと走ってた時のまきちゃんのMTBスタイル♪
カッコ良かったなぁ~(^o^)
見習って、僕ももっと見た目気にしなきゃ(^^;)
ありがとうございます。^^
投稿: Fumi | 2012年11月26日 (月) 22時33分
マサヒさん、こんばんは。
雑木林の美しさは期待以上でした。^^
あれだけ素晴らしい森があると、確かにクマも居るでしょうね。
クマとプロレスしたり相撲をとったら、やっぱ自慢ですよね。^^
信じるも何も(笑)
マサヒさんの医王寺の観音様に関する日記は私もしっかり読んでます♪
解説の音声を聞きながら、
写真のカード、ちゃ~んと目に入っていましたよ。〇百円で売られていた♪^^
鶏足寺のお堂の中は、観音様の御姿が貼ってあっただけ(^^;)
ご本尊が居られるのは宝物庫の方なんですね。
石道寺も十一面観音様だったんですか!お堂の中を覗くのを忘れてました(TT)マストなんですか(TT)
次の機会に。
投稿: Fumi | 2012年11月26日 (月) 22時42分
Fumiさん、こんばんは(^^)/
きょうはお休みだったんですか~!!
わたしきのうは久々のツーリングでした~
海津市役所平田庁舎集合ということで、東海北陸道・美濃インターから高速に乗り、名神高速・羽島インターで降り海津市まで自家用車で行きました。
きのうのツーリングの主旨は、わざわざ桑名市まで“蛤天丼”を食べに行くツーリングだったんです(笑)
桑名市までは約54キロ位だったので、その間は「かわしまやさんの草餅」や「お千代保稲荷で串かつ」を食べて腹ごしらえをして、桑名市に着いたのはお昼過ぎで、「蛤天丼」にありつけるまでに約30分くらいの待ち時間でした~。
この蛤天丼、大きい蛤が3個も乗ってて、さつまいも、しし唐、お米は富山産コシヒカリ、おうどん、サラダ、漬物で¥1,570、大変美味しくいただきました。
ちなみにお店の名前は、「歌行燈」さんです。
帰りは夕暮れ前でしたので、サイクルトレイン養老鉄道で播磨駅乗車~駒野駅下車して、海津市役所までという「蛤天丼ツーリング&サイクルトレイン」でした~!!
投稿: matsu | 2012年11月26日 (月) 22時49分
matsuさん、こんばんはぁ~♪
ご、ご、ごごごめんなさいm(__)m日付間違ってましたあ!
昨日の話です(^^;)
同じ日に自転車で遊んでたんですね♪
お仲間との時間、楽しんでますね。^^
わぁ~!グルメライド♪ツーリングですか。^^いいですね。
チェブロ繋がりの皆さんと行かれたのかな?
お千代保稲荷の門前町は私も大好きです。懐かしいなぁ。
串カツ大好物!!!羨ましいです(><)
大垣や海津辺りから桑名までは結構遠いですね。良い感じに腹ペコになられたことでしょう(笑)
蛤天丼さぞかし美味しかったでしょうね♪^^
そして、帰りのサイクルトレインも羨ましい。^^
養老の電車にサイクルトレインがあるんですね、初めて知りました。^^;
今度、三重県方面へのツーリングの際には参考にさせていただきます。^^
投稿: Fumi | 2012年11月26日 (月) 23時13分
Fumiさん、おはようさん♪
日曜日はありがとさん~!
楽しかったね。美味しいもの?食べて、
素敵な紅葉を見て、シングル走って、
古寺を回って、十一面観音を拝んで、
見所てんこ盛りでした。
Fumiさんには物足りなかったかもしれませんが、
来年もまた行きましょう!
投稿: YAMA | 2012年11月27日 (火) 05時26分
YAMAさん、こんにちは。ありがとうございました
コンパクトでも充分満足できるコースでしたね。
MTBでの入山となると、登山者の事も考えて色々な条件や『雰囲気』が大切ですから(笑)
中々、そう簡単に良いコースは無いし、見つけられないもの。
YAMAさんが色々と調査してきて下さったお陰です。^^
十一面観音はラッキーでしたね。
またお願いします。
投稿: Fumi | 2012年11月27日 (火) 12時14分