« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

10月の総括

 

自転車通勤   4回

100Km超ライド  1回

その他、ポタ等

 

ロード 247.82Km

MTB  45.37Km       合計 293.19Km

 

 

7、8日 家族旅行

13日 長男と紅葉の白山登山

14日 子供と釣り

21日 仲間と自転車

27日 デート

28日 子供と釣り

 

運動はかなり不足しているが、それなりに充実の一月であった。

と、思う。

 

が、

9月以降ず~っと、

自転車が思う様に乗れないストレスと、

思った山に登れていない事で、

心のモヤモヤが晴れない感じ。

 

限られた時間の中で、優先順位ではやはり家族の時間が上位。

自転車・山は次の次。

仕方ないね。

 

今週は中休みで、毎日2時間残業程度で済んでいるので、

自転車通勤が出来た。    

 

今朝は、濡れた路面であったが

折角の好天予報なのでジテツウ。

今期初のシューズカバー。

Img_6685

朝は暑かったが、帰宅ライドには丁度良かった。

 

忙しい朝に、冬装束は、めんどくさいね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月28日 (日)

雨の日曜日 魚

   

TUTAYAでまとめ借りしてきた 『 岳 』 を読んで過ごしました。

先日、ネットで映画の方を見て、

そしてコミックの方も読んでいると、

頭の中は山々山・・・ 早く雪山を歩きたい。

    

原作漫画の方では、これでもかと人が亡くなるシーンが描かれていますので

自分自身も色々と思う事はありますが、

原作中に登場する主人公や様々な人物がそうであるように、

『それでも山が好き』 な気持ちは、全く揺らぎません。

原作の台詞でも具体的な理由や説明は書かれない様に、

山の魅力には、やっぱ、理屈なんてありません。

『そこに山があるから』 とは、本当に上手く言ったものだと思います。

    

午後から少し止み間があったので、

昨日からの約束で、男子で九頭竜川へ出動。

月齢12~13で大潮の頭。満潮が2時半位だったので、

丁度、下げ始める良い時間帯に竿が出せました。

Img_6645

途中、二度程土砂降になり、雷が鳴って車中で待機。

こんな時間は、子供とお喋りする良い機会になります。

   

小雨が続く中の釣りでしたが、今日もハゼは入れ食いで、

仕掛けを入れれば必ず何かが付いて上がってくる。

魚を外したり、餌を付け直したり、

また、川は仕掛けが絡みやすいので、父ちゃんは休む間がありません。

   

今日もサンバソウ♪

Img_6641

川で模様付きは、やっぱ違和感。

   

ヒイラギ、ぺらっぺらの魚で食べるトコが少ないから要らない。

Img_6648

上手に外して、リリース。

   

シロギスはとっても嬉しい♪

Img_6649

ビーチ・クイーンと言われるだけあって、美人な魚だね。

   

餌300円、1時間半のお手軽出動で、

今日も満足♪満足♪の釣果。

Img_6653

いつも、ここからが面倒くさいんだけど、

死後硬直がガッチリ残っていて、ヒレがぴんしゃんとしている魚を捌いていると

『美味しそう♪』 って、幸せな気持ちにもなります。

ビール飲みながらの作業。  

   

シロギスは美しい白身で、どんな食べ方でもとても美味しい。

Img_6662

サンバソウ(イシダイの子)も綺麗な白身

Img_6668

鯛の仲間だけあって、これも美味しい。

刺身に取る。

   

いっつも、こんなグロイ解体ショーを見ているので、

子供達魚が嫌いになるのかというと、そんな事は無い。

基本、子供は何事にも興味津々で、好奇心の方が勝つので、

「いぶくろの中見たい。何食べてる?」 とか、

「どれが心臓?」 とか、

「にんげんと魚の血をDNA鑑定したら、魚ってわかるのかなぁ?」 とか、

横に居ては色々な事を聞いてくる。

   

長男が、

「口からお尻の穴まで内臓がつながってるのが見たい。」 と言うので、

頭ごと落としてしまわずに、中身を傷付けない様に開腹。

折り畳まれる様に収納されているのを引っ張り出すと・・・

Img_6676

胃袋から腸~お尻の穴へと、見事に1本の管。

これが心臓、肝臓・・・

男の子か女の子かは・・・分らんなぁ。

   

ハゼのヒレって、何かカッコイイね。

Img_6659

電灯にかざすと、美しい模様。

   

さあ、

食べよう。

美味しいよ♪

Img_6679

ハゼは唐揚げかな。

後はお母さんへバトンタッチ。

   

デジカメが魚臭くなりました。

めでたし。めでたし。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年10月27日 (土)

デートの日

 

今週は結婚記念日がありました。

夕方~夜の数時間だけでしたが、妻の実家に甘えて子供をみてもらい

ゆっくりと夫婦で過ごしました。

 

先ずは、子供を送ってゆくついでに

家族揃って、我々が式を挙げた神社へ御参り。

福井市街地を見下ろす山の上にあり、新田義貞公が祀られている社です。

当時、このお宮で結婚式の運びとなったのは

先に決めた披露宴会場から近かったことが理由の一つでしたが、

以後、家を買った時や子供の七五三など、折々にお世話になってきました。

他所の土地からやってきた私には、

先祖代々からの拠り所や氏神の様な存在がありませんから、

年末年始の御参りも家族揃ってここですし、

神棚の中のお札もこの神社のものです。

 

お参りを済ませて、掲示されていたこんなものに目をやります。

Img_6558

46年産の私、やはり今年は特別に良くない星回りの様ですねぇ。。。

残り2~3ヶ月、なんとか無事に乗り切りたい。

 

 

私は、今回の記念日で15年目に入るのかと思っていましたが

妻に言われて計算し直してみたら、満15周年でした。

大切な節目を完全に忘れていて、何も準備をしておらず、

ちょいとした失態です。

 

1~15周年までは毎年なんらかの名目が割り当てられていますが、

15年が済むと、次は20年まで間が空きます。    

  • 1周年:紙婚式
  • 2周年:藁婚式、綿婚式
  • 3周年:革婚式、糖果婚式
  • 4周年:花婚式、(絹婚式)、皮婚式(皮革婚式)、書籍婚式
  • 5周年:木婚式
  • 6周年:鉄婚式
  • 7周年:銅婚式
  • 8周年:青銅婚式、ゴム婚式、電気器具婚式
  • 9周年:陶器婚式
  • 10周年:アルミ婚式、錫婚式
  • 11周年:鋼鉄婚式
  • 12周年:絹婚式、亜麻婚式
  • 13周年:レース婚式
  • 14周年:象牙婚式
  • 15周年:水晶婚式
  • 20周年:磁気婚式、陶器婚式
  • 25周年:銀婚式
  • 30周年:真珠婚式
  • 35周年:珊瑚婚式
  • 40周年:ルビー婚式
  • 45周年:サファイア婚式
  • 50周年:金婚式
  • 55周年:エメラルド婚式
  • 60周年:ダイヤモンド婚式
  • 75周年:プラチナ婚式
  • 電気器具婚式とかヘンテコなのもありますが、

    自転車婚式とかってのは無いのね。。。

     

    さて、子供を預けたら

    夕御飯は妻のリクエストで、『 アルケミスト 』 です。

    (非常に美味しくて良いお店だったので、

     私にしては珍しいですが名前を出しておきます。)

    Img_6580_2

    以前は福井市開発にあったお店で、妻はその時からのファンだそうです。

    今は足羽山の西、門前にあります。

     

    お洒落で落ち着いたお店ですが、堅苦しさは無く、

    改まってドレスコードに気を遣う必要などは無い感じの雰囲気です。

    Img_6578

    スタッフの態度、笑顔、料理のタイミング等々、どれも大満足でした。

    フロアの男性が、若いのに大変良く気が付き厨房と連携が出来ていて、

    そしてそして、とっても可愛く素敵な笑顔のイケメン。

    お陰で妻がニコニコでした。

     

    勿論、料理も大満足。

    前菜とメインは、それぞれ10種類程の中から選ぶことができます。

    ジビエの様な、ちょい風味の強いものが好きな私、

    子羊や鴨の料理や、鶉のきのこ御飯詰丸焼とか、他にも色々・・・

    食べたいものが多過ぎて嬉しい悩みでした。

    本当はマナー違反なのかもしれませんが、妻とシェアリングする相談で、

    二人の意見が合った物をばらばらに注文し、分けて食べました。

                

    庶民は日頃の癖で、食前酒には『とりあえずビール』を頼んでしまいます。

    Img_6561

     

    最近は、パンにはバターではなくて、オリーブオイルと塩なんですね。

    ピザのマルゲリータなどもそうですが、

    青臭いバージン系のオリーブオイルと小麦粉の味は確かに良く合うと思います。

    Img_6562

    ほんのりレバーの香がするお肉のパテは、

    日本酒や赤ワインが美味しそうでしたが、ビールの後は無難に白ワインへ移行。

     

    こんな風にスープを頂くのは久々でちょっぴり緊張しましたが、

    ホウレンソウのポタージュがとっても美味しい♪

    Img_6565

    つい、お皿を持ち上げて綺麗にさらえたくなります(笑)

     

    お肉やデッカイ海老をいただいていると、本当に幸せな気持ちになりますねぇ。

    Img_6566

     

    Img_6571   
        

    Img_6573    
        

    スイーツもまた、秀逸でした。

    クレームブリュレは、プリン自体が本当に美味しかったし、

    イチジクのコンポートは、イチジクそのものは勿論、

    上に乗っかっているシナモンアイスとの相性、味が素晴らしく、

    何度も「美味しい♪」「美味しい♪」と声がでました。

    Img_6577

     

    幸せな時間だったねぇ。

    また来よう。

     

     

    幸せな時間の後は・・・

     

    買い物に付き合わされました。

    Img_6590

    ジーンズの裾上げですら面倒で、買い物大嫌いな私。

    ココ何年もず~っと、自転車ウェア以外は買ったことがない。

    肌着やパンツや靴下は妻が買ってきて、

    それ以外は毎年ず~~~っと、シーズン毎に同じものを着続けていて、

    いつもそれを妻から咎められる。

     

    業を煮やした妻が、先日ごっそりと私の服を処分した。

     

    そんな訳で、

    苦痛な買い物にも付き合って、私の分も買って貰った。

    上着一着だけ。

    この秋~冬は、この一着をず~っと使おうっと。

     

     

    買い物終えたら、子供を迎えに行って、

    束の間のデート終了。

     

    そんな感じの夜でした。

    | | コメント (4) | トラックバック (0)

    2012年10月24日 (水)

    47日振りの自転車通勤

     

    先日のライドが余りにも不甲斐無かったので、

    これじゃぁ、アカン! と思い

    強引に自転車通勤。

            

    朝は小雨の中を走る事になったが、

    気持ちが熱くなってしまっているので、車に切り替える頭は無かった。

            

    片道11~2Km程の、大した距離ではないので

    出来るだけ脚を休めずにぶっ飛ばしてゆく!

    気持ちだけ。

    実際の走りは・・・すこぶる遅い。

     

    汗だくで職場到着。    

    作業場の隅でスッポンポンになって、そそくさと着替えて、

    何食わぬ顔で就業。

     

    今日はボスが社を離れがちだったので、

    特に何を言われる事も無く、

    無事、帰りも何食わぬ顔で。

     

    久々に夜の街を流す。

    この感じ、いいね。

     

    Img_6543
         

    さて、明日はどうするか・・・。

    朝練? それは無理。

    | | コメント (4) | トラックバック (0)

    2012年10月23日 (火)

    冬が来ちゃったよ

     

    朝は割と暖かかったので、油断して薄着で出勤してしまったら

    寒冷前線の通過があって、

    その後気温がぐんと下がった。        

    今日の最高気温は深夜~明け方に記録されたもの。

     

    空の様子を窺うと・・・    

    20121023
    久し振りに見る、見事な西高東低。

    教科書に出てきそうな 『冬型の気圧配置』 の画。

     

    レーダー画面を動画で見れば、

    これも教科書的に、見事な筋状の波状攻撃が日本海上から雲を押してくる。

    20121023wn

     

    案の定、

    白山のライブカメラは雪景色になった。

    20121023_2

    別当出合では未だが、

    弥陀ヶ原から上は、今夜で一面の銀世界だろう。

     

    昼休み、3時の一服と・・・

    パソコンを開けては

    そればっかりが、山ばかりが気になって仕方が無い。

     

    午後からはず~っと、

    頭の中が白山で充満していて、仕事に身が入らなかった。

     

    雪、

    週末までに融けちゃうのかな。

    このまま残るのかな。

     

    エビのしっぽ、立派なのが生えてきたかな。

     

    う~ん・・・

    ちくしょう。。。このタイミングでかよ。。。

     

    この週末は、

    出動できる確率が殆どゼロに近い。

    う~ん。

     

    ・・・白山登りたい。

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    2012年10月21日 (日)

    35日振りの自転車

     

     

    自転車に乗るのは一ヶ月振り。

    約二ヶ月間殆ど運動をしていない。 ここ一ヶ月は全く。

     

    久々に仲間とのライドに参加できることになって心が躍ったが、

    案の定、醜態を晒す1日となった。

    みんなの背中を借りて、どうにかこうにかやり切って、無事に終えられて感謝。   

    自転車はやっぱいいね。

     

    無心にペダルを漕いで、

    無心に汗を掻いて、坂を上って、

    どうにもならない位ヘロヘロに疲れ果てて、

    楽しい会話で腹の底から笑い声が出て・・・

    そんな一日の思い出を振り返る日記です。

     

     

    AM5:00 起床

    朝食後、準備をして、自走で集合場所へ向かいます。

     

    6:27 中角橋で日昇を眺める。

    Img_6482

    天気は終日良さそう。 私は超晴れ男♪

    わくわくして、楽しみで、少し早く家を出てしまった。

     

    7:30 に、一乗谷手前の 『あさくら水の駅』 集合

    Img_6482i

    今日は WIND POWER ジャージの走行会♪

    右から 

    ぴろぴろさん (Rock Book Racing 1号)

    カオリ姐さん (坂バカ レディース Club)

    YAMAさん  (鉄人Racing)

    マコトさん (Rock Book Racing 2号)

    Fumi (貧脚庶民坂バカ倶楽部)

    みっちゃん (山があったら登りたいレディース)

     

    先ずは足羽川に沿った旧国道~美山方面へ、巡航!巡航!

    Img_6483i

     

    美山~池田~龍双ケ滝~宝慶寺峠(普聞坂)~真名川ダム~

    麻那姫湖~大野市街地~牛ケ原・皿谷の峠(九十九廻坂)~美山~

    と巡る、P様プロデュースの絶妙なコースです。

     

    久々の仲間とのライドにはしゃいでますが・・・

    Img_6484i

    旧美山地区(現福井市)から始まる延々の微登りで、

    早々にイッパイイッパイになって、皆の巡航に着いて行けなくなります。

    無理して喰らい付けば行けないこともないが、

    あっという間に売り切れるのは目に見えている。

     

    徐々に離されながら、

    どうにかこうにか、峠への登り口。

    Img_6485i

    へたり込んで休憩。

     

    第一山岳ポイントのステージは、

    とにかく完走!を心掛けてボチボチ上がります。

    Img_6486y

    林道が石畳になったら、程なく、龍双ケ滝。

    Img_6487

    紅葉にはまだまだ早いですが、素敵な眺めです。

    居合わせた観光客にP様がお願いしてくれて、集合写真。

    Img_6488i

    写真撮影の為に訪れておられた方の様で、流石、素晴らしいアングルです。

     

    再びヒルクライム。

    早くも空腹が辛くなってきたのですが、

    皆に着いて行くのに必死で、

    補給も走りながらです。

    Img_6489i    

    少し行った処に 『稗田の里公園』 があり、

    円形の広場に十二支の石像が並んでいます。

    Img_6492

    皆それぞれ、自分の干支の前で写真を撮ろうとの流れですが、

    これって、年齢の序列がばれちゃいますね。

    私は、亥。

    Img_6493

    わぁ~い♪

    今日のメンバーの中で超若手♪

     

    序列がはっきりした途端、

    カオリ姐さんが 「おい!Fumi!」 と・・・(TT) バリバリ体育会系ですね。

     

    皆を待たせて峠に到着。

    Img_6494i

    超辛いです。

    もう、ここで離脱して帰ろうかと真剣に考えました。

     

    飛ばし屋のみっちゃんを先頭にばびゅ~んと下って、

    宝慶寺。

    Img_6497i

    大本山永平寺で有名な曹洞宗の第二道場です。

    Img_6495_2
         

    更に坂を下って、一旦大野盆地へ向かいますが、

    ココも皆飛ばす飛ばす、

    必死に喰らい付きます。

    下りなのに、

    下りなのに、

    くだりなのに

    く!だ!り!なのに、

    脚がつりました(TT)

     

    リアルに、超現実的に、年々トホホです。

    一旦、途中で皆に止まってもらって、脚をマッサージ(TT)

     

    残念ながら、

    愛妻家のマコトさんがここから帰路へ。

    またね~(^^) ありがとう。

     

    里芋で有名な上庄を過ぎ、R157に乗って真名川を遡上します。

    Img_6499y

    超必死なコバンザメで、

    どうにかこうにか真名川ダム。

    Img_6501
    ダムの貯水による自然水圧で噴水が上がっています。

    Img_6502

    ダム下流部分の無水化による弊害を防止する目的と、

    観光資源要素を兼ねたものだそうです。

     

    ダム湖沿いの気持ち良い道を更に遡上します。

    Img_6506    

    途中に麻那姫の像があります。

    旱魃の時に、川に棲む竜神に差し出された長者の娘さんです。

    超美人だったという麻那姫の御姿に、手がへんなところへ(^^;)

    Img_6507
        

    とうとう完全に千切れて、

    皆に大きく遅れて 『麻那姫湖青少年旅行村』 到着。

     

    どっかで休憩してたんか?ってみっちゃんに叱られました(TT)

    私なりに全力疾走でしたケド(^^;)

     

    そんな情けない私にご立腹のカオリ姐さん 、

    「Fumi!次は肉食いたいからバーベキュー道具一式積んで走っておいで!」

    ね、姐さん・・・(TT) 超ドSなんですね(TT)

    はいはい、わかりました、コーラもですね(TT) ・・・無理っす。

     

    紅葉が始まっている公園で、皆それぞれ撮影会。

    Img_6510

     

    湖周辺の景色を堪能しながら大野盆地へ戻りますが、

    またも下り~平地にも係わらず、私は売り切れ寸前。

    千切れちゃったらもう、完全に置いて行かれるので、

    必死に列車の末席に乗ります。

    あんなに厳しいカオリ姐さんでしたが、実はとっても優しくて、

    ず~っと背中を貸してくれました(TT)

    Img_6511y

    結局私が遅れても、

    ちゃんと私の前に付いて居てくれました(TT) ありがとうございます!

    今日の私は、超不甲斐無いです(TT)

     

    市街地へ入ったら、P様エスコートで 『しもむら』 へピットイン。

    Img_6514

    注文のチョイスを誤ってしまい、

    私独りだけ皆の美味しそうな姿を眺めながら待たされるはめに・・・

    Img_6515

    今日の私はどんだけダメダメなんだ・・・。

     

    峠ばかりか、ここでも皆に待ってもらって恐縮しながら食事。

    Img_6516_3

     

    観光に寄った七間通でも、皆を待たせてトイレへ。

    Img_6517

    その後、ここからの流れで寺町観光。

    Img_6518m

    更に流れて、

    今日は何やらイベント開催中の結ステーションへ。

    Img_6520y

    亀山城の足元です。

    Img_6522

    更に流れて御清水へ・・・

    の前に、私のお腹が故障して、またまた皆を待たせて・・・(TT)

    ホント、今日の私はどんだけダメダメ・・・

     

    御清水見学。

    Img_6523

     

    さて、ここからは本日のメインディッシュ(←ここ重要サラダではない>みっちゃん)

    牛ケ原・皿谷の峠(九十九廻坂)へ Go!

     

    最後の山岳ポイントステージ、気張って回します!踏みます!

    後は下り基調だから、ここで売り切れてもいいっ!ってつもりで、

    男四十一の全力。

     

    みんなも楽しそうにヒルクライム♪

    Img_6525_2

    なんか、坂になると活き活きしてるね♪

    Img_6531

    出し切って、久々に、アドレナリンが出て、全身で感じる爽快感でした。

    Img_6529

    上りきった後の、この気持ち良さ!

    久し振りにこの感覚を思い出せて、幸せでした。

    Img_6528

     

    怖~いトンネル抜けたら、

    Img_6532

    あとはご褒美の下り♪

    高速追いかけっこを楽しんで、

    西日に包まれつつある足羽川沿いを快走して、

    Img_6533

    結局最後は売り切れて、

    とどめにカオリ姐さんから罵声を浴びながらぶっちぎられて・・・

    またまた皆から遅れてゴール♪

     

    あ~楽しかった♪♪♪

     

    やっぱ自転車はいいね。

    仲間との時間は楽しいね。

     

    ありがとうございました。^^

    またお願いします。

     

    の前に、

    脚を作らなきゃ(TT)

     

    本日の走行距離 154.06 km

     

    感謝。感謝。

    | | コメント (22) | トラックバック (0)

    2012年10月19日 (金)

    デブシグナル

     

     

    痛っ!

     

    食事中に頬の肉を一緒に噛んだ。

     

    毎年冬になると現れる現象。

    『太った』 サインだ。

     

     

    一時は激務で激痩せしたのに、

    ふと気付けば顔が腫れ、

    腹周りがダブつき~腰から尻にかけて、完全な 『おっさん化移行』 が始まっている。

    ここ2~3週間で急激なリバウンド。

     

    9月に入ってから自転車通勤が無くなり、

    運動らしい運動がほとんど無い。

    最近は、丸一ヶ月以上自転車に乗っておらず、完全に筋肉が落ち切った。

     

    基礎代謝が激減したのだろう。

    食い、飲む量は変わっていないか、むしろ減っているのに、

    確実に、

    太ってきた。

     

    もともとが痩せ型なので、

    腹や尻周りが太くなると、一気にその醜さが目立つ。

     

    こりゃぁ、アカンで。

     

    なんとかせんと。

    | | コメント (6) | トラックバック (0)

    2012年10月14日 (日)

    仕事のち釣

      

       

    休日出勤。

    停電時間が決まっているので時間厳守。早朝の出勤。

    とある施設の電源設備の作業でした。

    Img_6464

    電柱から6600Vで引き込まれる電源を

    200/100Vにして、夜間蓄熱用等、用途別に建物へ分配する設備です。

       

    本当ならば自転車の休日でしたが、

    恨めしく青空を眺めながらの仕事。

    ポカポカ良い天気でした。

       

    作業現場前に、立派なよく手入れされた花壇があって少し癒される。

    Img_6462

    小さな蝶やハチがいっぱい飛び回っていました。

    Img_6467  

       

    順調に作業が進み、思っていたより早く切り上げる事ができて、帰社。

    折角の休日だし、定時前に早じまいで帰宅しました。

        

       

    昨日の疲れもあり、ゆっくり休みたかったのだけれど、

    早く帰ってきた父親を捕まえて、男子達が 『 釣り!釣り!』 と煩い。

    仕方なく、

    夕方の短時間でしたが九頭竜川へ出動。

    Img_6470

    ハゼが入れ食いで上がってきます。

    更にこんなモノも

    Img_6472

    『 サンバソウ 』 石鯛の子供です。

    河口まで6~7Km程とは言え、

    川で色付・模様付が釣れるのって、物凄い違和感。

    子供達は超興奮。

       

    満潮から下げ潮に転じた辺りの時間帯だったようですが、面白い様に釣れます。

    魚を外したり、餌を付けたり、私はてんてこまいでした。

    末っ子は相変わらず、只巻くだけの係です。

    Img_6473   

    2時間弱で中々の釣果でした。

    Img_6478

    クロダイの子とサンバソウは三枚に下ろして刺身に造って、

    翌日用に冷蔵庫で寝かせました。その方が釣りたてよりも美味しくなります。

    ハゼは唐揚げにして夕飯に食べました。

    お陰でビールが美味い。^^

       

    写真以外に、外道も色々と釣れました。

    今日の釣りは余りにも忙しい位に楽しかったので、

    子供達、「また行く!」 ってしつこいです。

    今後、貴重な休日の遣り繰りが、また難しくなりそうです。

    | | コメント (8) | トラックバック (0)

    2012年10月13日 (土)

    秋の白山へ

     

          
        

    日曜に、客先の都合で仕事が入ってしまった。

    施設を全停電にする必要のある作業なので日程をずらしてもらえない。致し方無し。

    土曜は例の如く主夫の日。

     

    日曜は仲間との予定をキャンセルで、

    この週末も自分の時間は無し。

    トホホに暮れてトホホに明けるものと諦めていた。

    が、そんな私の様子を見かねてか、

    木曜~金曜に掛けて妻が色々無理して都合を付けてくれた様で

    「明日は自由にすればいいよ。(^^) どっか行ってきね。」 と言ってくれた。

    感謝。

     

    さて、1ヶ月振りの自転車か・・・とも思ったが、

    折角なんで、紅葉の白山へ行きたい。

    しかし、前夜も残業で、補給食を買いに行く暇すらまともに無い。

    (コンビニでの買出しは高くつくからなぁ。)

    体力低下も、明らかな準備不足も否めないが、

    ひょっとしたら、既に見頃には遅いかもしれない位のタイミングだが、

    これは間違い無く今季ラストチャンス。

    行こう。

     

    仕事から帰って、妻に山行の話をしていたら

    『白山』のキーワードに見事に喰い付いてしまった長男が隣の部屋から飛んできて

    「行く!行く!行く!」

    えぇぇ~(--;)・・・早起きできるんかぁ・・・?

    「行く!行く!行く!」

    ・・・(TT)

    本当は、思いっ切りガッツリ系のコースが頭にあったのだけれど、

    仕方ない。

    まあ、長男がこれだけ山に喜んでくれるのも嬉しい事だし。断れない。

    一緒に行くか♪(^^)

     

    山専用のウェアなんて無い長男の服装に頭を悩ませながら、

    随分準備に時間が掛かった。

    超睡眠不足で、あっという間に出発時間。

    寝ぼけ眼の長男を車へ放り込み、

    ガソリンスタンドへ寄って、コンビニへ寄って、

    朝食を頬張りながら暗い道を走る。

     

    5:35 別当出合手前からノロノロ渋滞。

    Img_6157

    マイカー規制が明けて初めての週末、

    今日は山ヤの統一行動日か・・・。

    皆焦って手前の路側に突っ込もうとして、尚渋滞。

    私は、一応奥まで進んでみて、下の駐車場へ降りる手前の坂に駐車。

     

    車を降りると 「寒いっ!」

    凛とした空気の中を、ヤル気満々の長男と一緒に歩く。

    美しい朝焼け。

    Img_6159

    わくわくするね。^^

     

    登山口でトイレへ行くが、ここでも渋滞。

    こんなことなら、市ノ瀬で済ませてから来るべきだった。

     

    さて、6:02 ようやく入山。

    Img_6161

    吊橋渡って、Go!

    Img_6162

     

    人の少ないタイミングでスタートしたが、

    やっぱり今日は人が多い。

    あっという間に詰まって渋滞気味になる。

    追い抜いたり、譲ったり、止まったり、早足で前へ出たり・・・

    マイペースで歩けないのは思いのほか疲れる。

    人が途切れた時こそチャンスなのだけれど、

    この変則歩きに疲れた長男は、道が空いたら思わず休んでしまう。

    Img_6164
    先々の行程の事を思うと止まらず急ぎたいが、

    子供の体調・体力の事はよく分らない。無理は禁物。

    超のんびりペースになってしまった。

     

    6:37 中飯場

    Img_6167

     

    この季節になると、さすがに花は少ない。

    既に霜が降りている。

    Img_6172

     

    標高が上がってきて、別当覗を過ぎる位から紅葉の雰囲気に変わってきた。

    Img_6179

     

    7:40 甚ノ助避難小屋で休憩。

    Img_6180

    朝日に照らされて、

    小屋の西側から、

    観光新道~黒ボコ岩の尾根を見上げる斜面は美しい秋山です。

    Img_6189

     

    8:20 甚ノ助の尾根を見下ろす分岐。

    Img_6195

    高度感が増すと共に、モザイクの美しさも素晴らしくて

    テンションが上がってきます。

    Img_6203

    今日は、紅葉の景色を楽しむのが一番の目的なので

    長男には少々無理を強いることになってしまいますが、

    分岐を南竜道へと折れて、少しだけ長くキツイコースを目指します。

    Img_6204

    前を歩く息子も、初めて見るこんな景色に元気♪元気♪ですが、

    どこまで頑張ってくれるのかな?

    まあ、室堂まで行ってみて、様子を診て考えよう。

     

    「おとうさぁ~ん!スゲェーぞー!!見てぇー!!!」

    何じゃ?何じゃ?

     

    おほぉ~、見事な霜柱。石が持ち上がってる。

    Img_6210

    霜柱自体をまともに見るのが初めてだという長男は大興奮。

    確かにこりゃ凄いね。^^

    Img_6214

    手の平サイズ、結構重い石だよ。

    どんなメカニズムで持ち上がるんだろう。不思議。調べなきゃ。

     

    8:48 大好きな南竜ヶ馬場の風景。

    何度来ても良い雰囲気の場所だ。

    Img_6218

    小屋脇で小休止しながら、トンビ岩への斜面を見上げると見事な紅葉。

    Img_6224_2

    胸が躍ります。

    来て良かったぁー!

     

    小屋脇から登り始めて暫くで、

    こんな場所の足元の石組に・・・

    Img_6229

    なんだ? 貝類の化石かな?

    Img_6227

    登山道整備の際に別の場所から持ち込まれた石の可能性も高いですが、

    火山として知られる白山であっても

    噴出物による岩石で覆われているのは高い部分が主で、

    白山麓一帯の周辺には化石を産出する地層が多いです。

    ちなみに、最も最終(新しい時代)に火山活動で出来た山が剣ヶ峰。

    古い時代に出来て表面のもろい部分の侵食が済んだ御前峰と比べて

    山容の姿が全く違うのにも納得です。

     

    さて、トンビ岩へと向けて進む道すがら、

    何度振り返っても、見渡しても、

    余りにも素晴らしい景色が続くので、撮っても撮っても撮り飽きない。

    ボツにするのは忍びない写真が多過ぎます。

    Img_6238   

    Img_6241    

    Img_6245

    ナナカマドは既に最盛期を過ぎてしまっており

    くすんだ色も多いですが、

    様々な樹種や草類が織り成す紅葉が見事で素晴らしいです。

    Img_6242_2

    中には独りだけ流れに乗り遅れたナナカマドなどもあって、

    次々と目を愉しませてくれます。

    Img_6247

     

    急登でグングン標高が上がるにつれて落葉樹を中心とした樹木は減り、

    岩山の雰囲気が出始めます。

    Img_6251

    長男は、疲れや辛さを口にしながらも

    まだまだ快調。 元気。

    大きな岩を見つけると、取り敢えず乗っからずにはいられない(^^)

    Img_6261

     

    稜線が近付くと高山的な植生へと変化し

    Img_6270

    綿毛が飛んで消えてしまいそうなチングルマも、見事な紅葉。

    Img_6271

     

    この頃から、上空の風が強く感じられてきて、

    岐阜県側からの上昇気流で創られる雲が

    どんどん湧き上がって、どんどん流れて、拡散して消えてゆく。

    長男も、そのダイナミックでスピーディーな動きに思わず見とれます。

    「おとーさん、スゲーぞ。」

    Img_6275

     

    スカイラインに登り上げるまで、見事な色彩の芸術は断続的に続きます。

    Img_6281     

     

    Img_6286_2

     

    ガスで霞み始めた南竜方面を見下ろす風景も、

    これはこれで素敵な雰囲気です。

    Img_6293

     

    う~ん。。。残念。^^ さすがにコノ岩は登れないね。

    Img_6296

    岩に鶏冠が生えてる。

     

    よ~し、よく頑張った!

    トンビ岩まで来たよ~♪ 9:55

    当然、登るよね。^^

    よっこいしょ・・・

    Img_6298

    わぁ~~~い♪

    Img_6301

     

    よし、おとんも登るから写真撮ってくれ。

    Img_6303

    こんな感じか?

     

    斜面は終わって、台地に出て、

    ここから先暫くは、なだらかでノンビリ歩ける道。

    谷を挟んで対面のエコーラインの尾根斜面は、

    潅木の赤に草紅葉。

    Img_6309

    歩く足元には

    白玉と、コケモモの実かな。

    Img_6305

     

    トンビ岩への斜面でもそうだったが、

    この一帯は小さなバッタが沢~山居る。

    Img_6310

    余りにも多くて、踏まれてしまっているのも二つ見た。

     

    イイ感じに頂上が見えてきたけれど・・・

    Img_6312

    この頃から急に、風が強烈になってきて、

    すさまじい寒風。

    どんどん体温が奪われる。

    さっきまでは優雅な秋の山だったけど、

    一転、嘘みたいに厳しい条件になってしまった。

    一気に長男の脚が鈍り、表情が無くなる。

    「寒い」

    「頭が痛い」

    「手が冷たい」

    弱音のオンパレード。 と言うより、実際本当に辛いのだろう。

    何度も止まって、その都度重ね着。

    手袋も何パターンか持ってきて本当に良かった。重ねてはめる。

    Img_6320

    結局長男、室堂へ到着する頃には、

    インナー、長袖Tシャツ、薄手のフリース、ジャージ上着、綿入りの冬服。

    「汗かいたらアカンのやぞ、暑くなるその前に脱ぐんやぞ。」

    暑くないんか?と何度も聞くが、寒くて仕方がないと言う。

    まあ、私でも不安になるような風で、辛かった。

    秋の山は、好天なら良いけれど、荒れると途端に地獄だね。

    念入りに色々持ってきて良かった。

     

    易しいはずのなだらかな道に随分時間が掛かって、どうにか室堂到着。10:30

    Img_6323

    未だナナカマドの実が残っていてくれた♪ 嬉しい。

    2年振りの、実の赤のある景色。

    Img_6325

     

    急いで室堂センターへ駆け込んで、暖を採る。

    Img_6326

    ガタガタ、ゴーゴーと、外の強風が感じられる。

    う~ん、此処で引き返しかな・・・砂防から最短で下山しようか・・・。

    色々考えながら、

    お喋りしながら長男の様子を診る。

    弱りきっているのかと思いきや、彼は・・・

    体が温まるにつれてどんどん元気になって、

    会話の端々から、途中リタイアの概念が無いことが窺われる。

    『えっ!?(^^;)お前まだヤル気あるんか。』 

    弱音を吐きつつも諦めていない彼に少し驚いた。

    でも・・・この天候じゃなぁ。。。小さな体の子供には危険かも・・・。

    このままの風が続けば、最短下山だって辛いに違いない。

    悩みながら時間が過ぎる。

     

    フロントの奥の壁には、こんな張り紙。

    Img_6392

     

    20分程過ごした。

    気付けば扉のガタガタが止んだ。吹き始めから1時間程経ったところ。

    落ち着いた?

    歩き出すチャンスか?

    長男もその雰囲気を察して、一緒に腰を上げる。

    外へ出てみると、

    風は大して気にならないレベルにまで弱まった。

    西の空をうかがっても、大きく天気が崩れそうな様子は無い。

     

    長男の顔を振り返っても、

    大丈夫そう。

     

    よし、行くか。

     

    ちゃんと御参りして、

    Img_6328_2

    再出発。 10:55

    Img_6330

    前回の白山では、完全にガスの中で景色が見れなかったが、

    今日は、目指す頂がはっきり見えている。

    リベンジしに行こうよ。^^

     

    ハイマツ帯の中は、地衣類の緑が鮮やかで綺麗だった。

    Img_6351

    登山道脇には、何やら沢山転がっている。

    Img_6338

    ハイマツの松ぼっくりだね。

    Img_6337

     

     

    あれっ!

    ふと気付くと、石川県側からガスが沸き始めた。

    強風が止んだのは、風向きが変わる前兆だったのかな。

    Img_6352

    おい、急ごう。

    って、長男を急かすけど、

    やっぱ彼は空気が薄いのがダメみたい・・・(^^;)

    前回同様、心臓が痛いと言い出して、ペースダウン。

    トンビ岩への登りもボディーブローになってしまったか?

    いいよ。ゆっくり行こう。

    Img_6356

    それでも、

    真っ白な中で先の見えない闘いだった前回に比べて

    今日はうんと気が楽。

     

    程なく山頂。

    Img_6358
        

    やったー!!! 11:50

    Img_6360

    長男、デジカメ代わりの自分のDSで写真を撮りまくる。

    「へんなトコ行って落ちるなよー!」

    そんな彼を見ながらゆっくりし過ぎた。

    さっきまで、人が居るのもはっきり見えていた剣ヶ峰が

    みるみる内に隠れてしまった。 写真撮りそこなった。

     

    でも、

    そんなガスのお陰で、

    出たっ!

    ブロッケン♪

    Img_6362

    白山の神様ありがとう。

    今日は本当に、

    とっても内容の濃い山行。

     

     

    おっ。(^^)

    カメさん、こんなトコに居たんだね。逢いたかったよ。

    Img_6369

    彼も、なでなで・・・。

    Img_6375

     

    頂上には、最近降ったらしい初雪の痕跡があって、

    Img_6376

    そこかしこに、厳しい季節の到来が感じられる。

    Img_6371    

    Img_6374
         

    もうそろそろ、

    あっという間に、

    ここは、冬山装備じゃないと許されない季節だね。

     

     

    今日は御岳も見えた。

    Img_6378

    充分、頂上からの景色を堪能して、

    Img_6380

    よし、帰ろう(^^)

     

    下山も、

    目を愉しませてくれる景色。

    Img_6390

     

    12:30 室堂センターへ戻って、休憩。

    再び体を温める。

    体が温まると・・・飲みたくなるけど・・・

    Img_6393

    帰りの時間から逆算して、

    今飲んじまったら抜けないなぁ。 我慢。

     

    12:43 山小屋を後にする。

    Img_6394

    よし、雪が降っても、また来よう!

    冬もわくわくするよ!

     

    弥陀ヶ原へと下り

    Img_6399

    気持ちの良い木道をてくてく。

    Img_6405

     

    その先は、直ぐに黒ボコ岩だ。

    (笑)やっぱ、登っとかなきゃね。^^

    Img_6406

     

    十二曲がりの下方を見ると、枯れた斜面がガスの中だが・・・

    Img_6412

    今日のガスの動きは速い。

    直ぐに晴れて、この贅沢な眺め。

    Img_6413

    曇ったり、晴れたり。

     

    延命水は、今日も大賑わい。 13:17

    大きな雪渓があった夏場よりも水量が減っている感じで、

    汲むのにも時間が掛かるからかな、人が溜まってる。

    Img_6418

    長男、今日もペットボトルにお持ち帰り。

    Img_6420

    二人とも、しっかり飲んで、元気続行。

    景色の良い道が続くし、

    足取りは軽快だ。

    Img_6424_2

    南竜~トンビ岩に比べるとくすんだ色が多いが、

    それでも十分素晴らしい、美しい紅葉。

    Img_6426       

    Img_6432_2
          

    元の甚ノ助小屋跡地前のナナカマドが見事だった。

    Img_6434

    長男が休まず歩き続けたいと言うので、

    甚ノ助ヒュッテでの休憩はパス。

     

    2,000m辺りから下の砂防新道は

    樹林帯が多くて眺望の無い道が殆どだが、

    雰囲気の良い秋の道も時々現れる。

    Img_6436

     

    数少ないビューポイントである

    別当覗から眺める観光新道側の斜面、

    Img_6438_2

    中飯場辺りから見える対岸の斜面。

    Img_6441
    14:53 中飯場では、先を急ぎたがる長男をなだめて、

    アメ玉を口に放り込むだけの休憩。

    直ぐに出発。

     

     

    この季節貴重な花。

    標高が下の方では、大きなアザミがあります。

    Img_6444
    蜂がせっせと働いていました。

    Img_6446

    全身にたっぷりと花粉を付けて、巣へ持ち帰るのですね。

    自然界ではそろそろ皆、冬支度。

     

    行程残り僅かになってくると、

    どんどん長男の元気が増して、私は置いていかれることすらありました。

    Img_6450

    5年生、10歳。体もクラスでは小さい方。

    それなのに、

    大人でも相当疲れ果てる今日のコースを、

    よくぞ見事に完歩してくれた。

    今日もまた、父の想像以上に君は強かった。

     

    一緒に来てくれてありがとう。

     

    その脚なら、

    どんどん色んな所へ挑戦できそうだよ。

    そろそろ、君用のザックを買わなきゃね。(^^)

     

    15:20 吊橋渡ってゴール♪

    Img_6454

     

    今日もまた、

    素晴らしい思い出の一日。

     

    今日もまた、

    めでたし、めでたし。

    | | コメント (14) | トラックバック (0)

    2012年10月 8日 (月)

    2日目は旅

         
              

    子供も元気に7時起床。    

    ホテル宿泊者用の駐車プランは24時間とめっぱなしでOKなので

    車を置いたままにして地下鉄で出発。

    39

     

    他所の土地で目覚める日は、

    朝出来るだけ早い時間に、知らない土地を散歩するのが

    私の好きな行動パターンです。

            

    森ノ宮駅~においの森~外濠の周囲に広がる広大な公園を散歩します。

    朝の森は気持ち良いです。

    40

    玉造口から城内へ入って、

    内濠を眺めながら豊国神社前を散歩。

    41

    青空をバックに、濠に映る高層ビルの眺めが素敵です。

           

    石垣の巨大さが凄い。

    金沢城でも充分過ぎる程大きいと思うのに、

    比べ物にならないスケールです。

          

    桜門前の内濠には水が無く、緑の空濠になっています。

           

    玉造口から西へ、大手門への構えを守っているのが千貫櫓。

    どデカイです。

    42

    徳川幕府による大阪城再建が開始された

    (豊臣の城は夏の陣で燃えちゃったからね。)

    1620年の創建。大阪城最古の建造物です。

    使われている木材も極太で重厚。

    400年近く経つ今でも、素晴らしい貫禄でした。

               

    上の写真でも既に窺えますが、

    大阪城と言えば何と言っても、石垣の巨石!(言ってるのは私だけ?^^;)

    この千貫櫓を出た先、

    大手門へと続く枡形の壁は、実に壮観な眺めです。

    43

    巨石自慢の大阪城内でも、

    この場所には、4位・5位・8位の大きさを誇る石が並んでいます。

    実物のスケール感は凄いですよ♪

    しかもこれらの石、

    瀬戸内海の小豆島から運ばれたそうなんです。二代将軍秀忠の時代。

    どうやってぇっっっ!!!

    船に乗るんかぁっっっ!!!!!

    凄いなぁ。

    まるでピラミッド建設みたいなロマンです。

            

    ・・・なんて話を家族に聞かせながら、

    大手門を出て、

    まったりと、散歩続行。

    44

     

    再び外濠の外苑へ出てくると、

    まるで皇居の周りみたいに大勢のランナー。

    45

    皆、お城の外周を時計回りに走っています。

           

    我々は一旦御城を離れ、

    京橋から土佐堀通の方へと歩いて

    コンビニで朝食を買い、濠端まで戻って公園で朝御飯にしました。

    46

    広大な大阪城。

    外濠の外からでは、御天守の頭見える?見えない?程度です。

           

    爽やかモーニングの後は、

    京橋口から城内へと戻ります。

    こちらの枡形には城内第2位と7位の巨石が在ります。

    47

    人が入って写らないと、全くスケール感が伝わりませんね。

            

    ちなみに№1の巨石は朝に前を通ってきた桜門の脇にある通称蛸石。

    推定130t。岡山県から運んできた岩だそうです。

    ホント、一体どうやって・・・。

           

    枡形を抜けて内濠が見渡せる場所まで来ると、

    ようやく、天守閣が美しくそびえているのが見えます。

    48

    でっかいなぁ~。

           

    極楽橋から内濠の中へと。

    49
    52

     

    刻印石広場から御天守の麓へ登ります。

    50

    うわぁ~、やっぱでっかぁ~。

           

    足元に取り付くと、

    51

    うわぁ~・・・ やっぱ、やっぱ、めちゃくちゃでっかいなぁ~。。。

    てかコレ、文化財か何かじゃねぇの? ^^;

    お前ら早く降りろ(汗)

         

    おのぼりさんは天守閣に上ります。

    この情勢ですから中国語は殆ど耳にしませんでしたが、

    様々な国の外国人旅行者でいっぱいでした。

    53

    上りはエレベーター、下りは階段。

    文化財などの展示がしてあるフロアは撮影禁止でした。

          

    お城もでかいけど、

    街も大きいなぁ。

    確かにエネルギッシュで楽しそうだけど、

    こんな、ごちゃごちゃして自然が少ない場所には、私は住めないかなぁ・・・。

    54

    高いところから見下ろしながら、

    そんな事を考えていました。

           

    お城観光後は、

    青屋門から外へ出ます。

    55

               

    城内外を利用して、チャリティーのマラソン?リレー?大会が行われていて

    とても賑やか。

    56

    ジョギングを楽しむ一般のランナー、

    ゼッケンを付けたランナー、仮装した(一応ゼッケン付)ランナー?(笑)

    入り乱れるように走って、歩いていました。

    57

    暫し楽しく眺めて応援。

     

     

    さて、ゆっくりし過ぎた。

     

    大阪城外濠北側には寝屋川が隣接して流れており、

    京橋を経て、淀川方面や大阪湾へと繋がっています。

    水運中心の時代には大変交通の便が良かったことが伺われる地形、位置関係。

    まるで高速のジャンクションです。

    今もココには水上バスの乗り場があり、

    道頓堀などへ直接行くことが可能です。

           

    我々もここから乗船。

    58

     

    水はさすがに美しいとは言えませんが、

    水面から眺める街の景色は、優雅な気持ちにさせてくれます。

    59    

    60_2
    少し歩き疲れた家族達も、この雰囲気にまったりと寛ぎます。

    61

     

    様々な橋やビルの景色を眺めながら、

    のんびり、ゆっくりと時間が流れます。

    62

    63

    64

    『なにわ橋』

    65

    中ノ島一帯は近年再開発が進んで、洗練された空間になっていました。

    66

    淀屋橋の船着場で下船して、

    街中を歩いて車の場所へ戻る。

    67_2

     

    車に乗ったら、ミナミ方面へ。

     

    洗練された街の風景から離れ、

    道頓堀を越えてもう少し南下。

    庶民の生活臭さが漂う下町へ。

    68

    同じ 『 街 』 でも、

    自分にはやっぱ、こんな街が合うなぁ。

     

    ビリケンさんの足の裏をこちょこちょして、

    69

    さあ、何から食べる?♪♪♪

     

    タコヤキ♪

    70

     

    串カツ♪

    71

     

    土産物屋、喫茶店、銭湯、酒屋、雀荘、スマートボールの遊技場、パチンコ屋、

    ?怪しい店、 ・・・ ホームレス。

    観光地なんだけど生活臭い、

    面白い場所だなぁ。

     

    種々雑多な店が立ち並ぶ路地を、アッチへコッチへとふらふら散策して楽しんで、

    イイ感じにお腹も満足したケド、

    帰りの時間も気になり始めたケド、

    一軒くらい有名店も行っとこうか?

     

    通天閣の足元、

    73

    昭和4年創業の 『 だるま 』

    客が自分でソースにドブンと浸けて食べる

    『二度漬け禁止!』

    いわゆる今のスタイルの串カツを確立した元祖のお店です。

    流石にこの行列。

    74

    窓から覗くと、おっちゃん達は明るい内からグビグビいっております。

     

    随分待って店内へ入れても、

    美味しそうに食べ、飲む、お客さん達の背中を眺めながらまだ待たされる。

    75

    でも、超元気で気持ちの良い店員さん達で

    店内の雰囲気はとっても健康的で好印象。

     

    もう、そんなに入らないかな・・・ と思って、

    とりあえず一人頭5本位を頼んでみた。

    76

    どれどれ・・・

    77

    衣が、一般的なのとちょいと違うね。

    うん♪ 美味しいぃ~♪

    ソースもさっきのお店と全然違う。

    たっぷり漬けても、味が濃過ぎたり喉が渇く感じは全然無くて、良い甘味があって

    こりゃぁ、止まらんなあ。

    追加、追加、

    子供達も追加、追加、

    トマトの揚げたのやら、他にも頼んで、

    いやぁ~、食った食った。

    美味しかった♪

    ビールを我慢しなきゃならないのが辛かったけど、大満足。

    なるほど、

    行列する価値は充分にあるね。

     

     

    さて、そろそろ夕方。

    帰らなきゃ。

     

    78_2

    二日目も、

    あっという間に終わっちゃった。

     

    まだまだ楽しみたいけど、

    明日は学校、仕事。

     

    頑張って、安全運転で帰りました。

     

    楽しかったね。^^

    めでたし、めでたし。

    | | コメント (8) | トラックバック (0)

    2012年10月 7日 (日)

    1日目は絶叫

          

    久々に家族揃っての連休。

    父親不在気味な日々の埋め合わせをするようなつもりで、

    暗い内に家を出ての長距離運転。

     

    三連休中日の阪神高速は、ベイエリアが近付くにつれて大渋滞。

    いつもならあっさり通り過ぎてしまう湾岸線の大きな斜張橋『天保山大橋』も、

    今日はノロノロと止まりながらなので

    贅沢な景色が堪能できる。

     

    おっ!? 今日は豪華客船停泊中♪

    01

     

    開園時間に30分遅刻しちゃったけど、

    「わぁ~い♪」

    02

    お嫁ちゃんのリクエストで、2年振りの家族USJです。    

    03

     

    チケットブース前はとんでもない数の人人人々々・・で埋め尽くされています。

    当日券買って入る人はいったい入場にどれだけ時間が掛かるのか?^^;

    最近はコンビニでどんな券でも買えますし、様々な入手方法がありますが、

    ちゃんと調べておかないと

    結局この列に並んでチケットの引き換えが必要だったりするので、

    発券所と入場ゲートと二度も行列しなければなりません。大幅な時間の無駄。

    直接入場ゲートに並ぶことが出来る代表的なチケットは、

    ・ 事前にネットのUSJサイトで直接購入するか、

     (ただしこれはファンクラブへの登録が必要で、決済はクレジットカード。)

    ・ JRの緑の窓口で購入した券か、

    ・ ローソンの端末で購入したQRコード付きの券、 などです。

     

    もちろん我が家はすんなり入場♪

    早速、バートとエルモが出迎えてくれましたが、

    大勢の取り巻き&写真行列で、競争率べらぼうに高し!

    04_2

     

    物凄い大混雑のハリウッド・エリアを抜けて、

    先ずはウォーターワールドを目指します。

    05

     

    序盤はコテコテ関西なノリ?で、出演者が巧みな話術で客席を一体にして

    楽しく盛り上げてくれる 『ウォーターワールド』 。

    前の方のシートに座るとバンバン水が飛んでくる「濡れますよ♪」系です。

    いきなり、志願兵(一般のお客さん)が前に立たされて・・・

    06

    わははぁぁーーー♪

     

    ショーの内容はスピード感があってド迫力!

    二度目の今回も全く飽きずに楽しめた♪ 興奮!

    07   

    08
    朝の内はちょっぴり眠くてダルかったけれど、

    大人も子供も超イイ感じにテンションアップで元気が出た!

     

    次は、隣の『ジュラシック・パーク・ザ・ライド』

    09

    ボートに乗って、恐竜の居るエリアを探検して・・・

    10

    最後は、25.9mの高さから・・・

     

    大人は頭から水被ってガハハ大絶叫(笑)

    長女、長男は放心状態

    11

    長男君の顔の青さが尋常でなくて、コッチが青ざめる。

    末っ子はニコニコ元気♪

     

    13
        

    子供のテンションを回復させる為にアイス休憩。

    12

     

    長男が特に凹んで無口になっちゃったので(^^;)

    アトラクションは休憩してパーク内を散策。

     

    程好い時間になったら、私は場所取りしながら休憩。

    家族達はおやつの調達なんぞへ。

     

    今、USJはハロウィーンのキャンペーン中。

    今日は夜のパレードが無い代わりに 『パレード・デ・カーニバル』

    14

    ノリノリの音楽で盛り上がります。

    15

    キティちゃん!小林幸子かっ!?

    16

    スヌーピー可愛いぃー♪

    17

    そしてそして、

    今日はベッキーも参加!!!

    18

    志〇どうぶつ園!イッテ〇! 子供はベッキーが大好き。

    19

    どのキャラクターよりも大盛り上がり♪

    ちなみに、ベッキーが参加してくれる日はあと、10/13・21・27 です。

    20

     

    パレードを楽しんだ後は、

    余韻にひたりつつ

    今年オープンした新エリア、『ユニバーサル・ワンダーランド』 へ。

    21

    絶叫系ではなく、

    小さな子供連れでも楽しめる遊園地です。

     

    男子二人は、自由に走り回れるゴーカート。

    22

    あちこちで交通事故が起きますが(笑)

    スタッフが上手く処理してくれます。

    どの子もニコニコ楽しそう。^^

    長男君の元気も戻った。

    フェンスの外にはカメラを構えた大人(親)の人垣。

     

    スヌーピー・スタジオでのんびりして、土産物など物色。

    おにいちゃんがいつも抱っこして寝てるのが羨ましいからか、

    末っ子がコイツを捕まえて離さない。

    23

    お父さんのリュックに入るギリギリのサイズを

    1匹連れて帰ることになりました。^^

     

    さあ、みんなの元気が戻ったところで、

    もういっちょ♪ 絶叫系行こう♪

    「大丈夫。^^ 大丈夫。^^」 って騙しながら(^^;)

    24

    『バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド』

     

    横や周囲へ目をやると、

    妻は大喜び。長女も楽しめていた様ですが、

    始まって直ぐに末っ子が私にしがみ付いてきてダウン。

    右腕で末っ子の頭を抱えて引き寄せながら、左を向くと・・・

    長男は・・・ ま、マズイぞ(笑)

    完全に顔が恐怖で硬直して、全身ガッチガチに力をこめています。

    結構乗車時間が長いので(^^;;;)

    気が気じゃありませんでした。

     

    案の定、長男君

    終わっても、全く立ち上がれなかった。

    どうにかこうにか降りたけど、足がもつれて倒れた・・・腰抜けてる!?

    両脇に男子二人を抱える様に、

    頭なでなでしながら、なだめながら外へ。

     

    外は既に夜。

     

    ゴメンね。君達。(^^)

    お疲れのトコ悪いんだけど(笑)

    ちゃんと説明していなかったケド、

    ハロウィーン・キャンペーン中週末のUSJはね、

    夕方6時を過ぎると、『ハロウィーン・ホラー・ナイト』っていってね、

    巨大なお化け屋敷になっちゃうんだよ(笑)

    パークを一周する様に、メインストリートは時計回りに大きく一方通行になって、

    明かり少な目の暗~い道を巡ると・・・

    25

    ふと気付けば人ごみに紛れてゾンビ達が歩いてて、

    26

    暗がりのあちらこちらから悲鳴の大絶叫が聞こえてきます。

    気付いた周囲の人を襲うように追ってきたりするので、

    ゾンビの周りはパニック。

    写真撮りたいけど、でも怖い(TT)

    子供の手をしっかり捕まえておかないと、

    恐怖に負けて走り出してしまうので

    暗い中で迷子になっちゃったりしたら大変です。

     

    ジョーズなどのアトラクションもホラーナイト用に内容が変わったり、

    13日の金曜日・バイオハザード・ハムナプトラをテーマにした

    特別なアトラクションも夜限定で開催されますが、

    こちらは演出が過激すぎるので中学生以上でないと入れません。

     

    ワーワー!キャー!キャー!

    どうにかこうにか、

    ようやく安全エリアへ辿り着きました。

    27

    女子チームはコロっと態度が変わって、元気にお買い物♪

    28

    男子は、

    とりあえず三人揃ってジュースを買って、

    歩道の縁石に腰掛けてお喋り。

    「ごめん。^^ こわかった? ^^;」

     

    こういった所へ来ると、

    ご近所や友達やなんやかんやと、お土産も一杯。

     

    何だかんだで時間が過ぎて、

    ホント、楽しかったパークの1日はあっという間。

    29

    何でこんなに時間が経つのが早いんだろう。 

     

    楽しかったね~♪

    30

    約一名、長男君はちょいと沈み気味だけど(笑)(^^;)

    その他のメンバーは、

    (お嫁ちゃんは特に)大変満足してくれたみたいで、良かった良かった。

     

    遊園地の後は、

    メインゲート前のユニバーサル・シティ・ウォークへと繰り出して

    31

     

    長女のリクエストで、都会にしか無い『ジャンプショップ』

    32

    私には全く興味が無い世界。

    33

    子供の目は輝く。

     

    アニメ・漫画グッズを買って満足したら

     

    たこやきミュージアムへ。

    34

     

    食べ比べでお腹を落ち着かせたら、

    車で移動して、

    今宵の宿へチェックイン。

     

    ホテル泊が初めての長男。^^

    大きなベッドにルンルン♪で大喜び♪

    35

    「おとうさん!トランポリンみたいやぞ!(^o^)」

     

    既にかな~りイイ時間ですが、

    直ぐには寝る準備に入らずに、フロントで情報収集して、

    家族揃って近くの居酒屋へ。

    ココでようやく、

    よ~う!やっ!くっ!!

    私、

    本日の一杯目にありつけます!

    36_2

    結局中ジョッキ3杯。あれ?4杯だったっけか?

    朝5時までやってるってお店だったので、寛ぎ過ぎた。

    みんなも結局、腹一杯食べちゃいました。遅い時間なのに。

     

     

    末っ子と一緒に風呂に入って、

    服を着替えて、

    子供の寝かしつけはお嫁ちゃんに任せて、

    私独りで、

    本町の駅前にある Hard Rock CAFE へ飲みに行かせてもらう約束だった。

    けど。

    お嫁ちゃんから臨時お小遣いまで貰って、

    事前に調べて飲みたいカクテルまで決めてあったのに・・・二つ。

    だけど。

    居酒屋でゆっくりし過ぎました(TT)

    念の為ホテルのフロントで営業時間を調べてもらったら、

    既に、丁度、閉まっちゃう時間。。。

     

    失意の中、

    トボトボとコンビニまで歩いて、

    買って帰って部屋飲みにしました。

     

     

    お疲れ。^^

    長~い、長~い一日だったね。

    37

    末っ子は枕持参か(笑)

     

     

    あー。。。疲れた。

     

    あ~。。。幸せ。

    38   

     

    おやすみ。

    | | コメント (4) | トラックバック (0)

    2012年10月 6日 (土)

    開放感

     

    地獄のような一週間がやっと終わった。

     

    仕事量の多さが相変わらず継続している上に、

    金曜日が非常に重要な仕事の山場。

    週後半へ向けてどんどん追い詰められる生活で、

    近年記憶に無い程辛かった。

    飯を掻っ込む以外はロクに休憩も取れない状況が続き、

    時間との闘いなのに集中力の継続が困難で、睡魔との闘いも辛かった。

    コーヒーを飲んだり、甘いものを食べたり、

    とにかく、元気を出す為に色々。

    顔を洗ったり、叩いてみたり。

     

    寝に帰るだけの生活で、

    酒を楽しむ余裕も気力も無かった。

           

    寝不足+過労が限界で、嫌~な頭痛や胃の痛み、

    深夜、布団に倒れ込む時に、朝ちゃんと目覚めるのか不安になる程の辛さ。

    こんなことは初めて。

     

    毎朝、

    職場近くのコンビニへ寄って、栄養ドリンクを買っての出勤。

    情けない様な、恥ずかしいような。

     

    まあ、

    その頑張りは報われて

    満足の結果。

    評価も高かった。

     

    ご苦労さん会の焼肉。

    久々に飲んだ。

    帰宅後もたっぷり飲んだ。

     

    今朝は、

    いや、今日は、昼過ぎ、1時過ぎに起床。

    この週末はしっかり3連休。

    来週からも大して変わらぬ生活だけど、

    つかの間の開放感を楽しみます。

     

    明日、明後日は、

    家族の時間です。

    | | コメント (4) | トラックバック (0)

    2012年10月 1日 (月)

    9月の総括 と、

     

     

    9月 1日 娘と自転車旅 2日目

    9月 5日 自転車通勤

    9月 7日 自転車通勤

    9月 9日 家族で海 川

    9月16日 自宅発自転車自走で経ヶ岳登山

    9月17日 家族で温泉立ち寄り湯

    9月23日 家族で小松基地航空祭

    9月30日 家族でカラオケ

     

    以上

     

    運動に関しては

    総括する程の内容が無い。

     

    走行距離

    ロード 215.68Km

    MTB  41.17Km     合計 256.85Km

     

    そろそろ体調が怪しくなってきたので、

    今夜から平日は禁酒。

     

     

     

    今日(10月1日)

     

    妻が、日華化学前の福井銀行(文京) 駐車場にて、

    オバハンが運転する車に当て逃げされました。

    車椅子マークが描いてある枠に堂々と停めてた様なオバハンなので

    まあ、そんなモンなんでしょうが、

    妻が車から降りて確認したりしている内に走り去ったそうです。

    当然警察には届けたものの、

    車に詳しくない妻は相手の車種などはっきり分らない。

    『ジープの小さい様なやつ』 らしい。

    とっさの事で、色も青系とだけ記憶にあるが、ツートンだったか何だか?

    一応、ナンバーは記憶したが、4桁の数字だけで、その上は分らない。

    「21-51」

    これでは台数が多すぎて絞れないから、

    『う~ん、見つからない可能性が高いですよ』って感じの反応だったらしい。

     

    幸い車の傷はそんなに酷くは無いけれど、

    一応、相手が見つかったら照合できるように、修理はすべきでは無いか?

    でも、それらしい相手が見つかったとしても、

    アッチがとっとと直しちゃってたりしてて

    「そんなトコ行ってません」ってトボけたら、証拠が無いからダメなんだってさ。

     

    銀行利用者の履歴とか、

    監視カメラの情報とか、色々あるのでは?と思うのだが、

    こんな些細な案件に

    そこまでの時間とエネルギーを割いて調べてくれるのか?

    正直、あまり期待はしていません。

     

    しかし、

    腹立つ。

     

    まあ、

    私は今年、厄年なんでね。(--;)

    | | コメント (6) | トラックバック (0)

    « 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »