« 奥平39本目 追い込まれる | トップページ | 模型教室2日目 »

2012年7月 7日 (土)

親子模型教室

 

雨の週末。

福井市美術館(アートラボ福井)で行われる親子模型教室へ行ってきました。

限定20組なので、事前に往復葉書による申し込みでした。

01

参加料1,000円ですが、

あのプラモメーカー 『 TAMIYA  』さん全面協力とのことで、

今回はコレ

02_2

『1/35 恐竜世界シリーズ No.2 ティラノサウルス情景セット』 です。

( 定価 2,310円 )

プラモデルに着色をしてまでの、本格的なジオラマ製作は私も初体験。

勿論、同封の説明書に沿って進められるのですが、

スタッフの方が

ちょっとしたコツや裏技的テクニックの解説・指導を交えながら教えてくれます。

その方いわく、

「こうした模型や教材は誰が作っても同じに仕上がると思われるかもしれませんが、それは全く違います。」

とのこと。

確かに、大きなパーツを隙間が出来ない様にきっちりと張り合わせたり

継ぎ目が分かり難い様に仕上げるには、

ニッパーやヤスリ等の道具を使いこなしての、根気や技量が必要な作業。

また、この組み立てキットは

『両脚立ち/片足立ちでの歩行姿勢』

『閉じた口/開いた口』 などを好みで作り分けられるので、

自分の想像力・創造力で楽しむことが出来ます。

03

既にある程度こうしたモノに慣れている長男は

自分で説明書を読んでどんどん進めていってしまいますが、

子供に任せておいては雑な作業になってしまうので、

私がしっかりと手綱を引き、要所要所を押さえて仕上がりに拘ります。

だって、

周囲の親子が皆、何だかライバル(笑)

04

お父さんばっかりが頑張って、中々子供に触らせない親子も居れば、

「お前のために付いてきただけやろ!ちゃんと自分でやれよ。」 って

ず~っと不機嫌に見てるばっかりのお父さんも・・・(^^;) 色々です。

 

恐竜本体の組み立てが完了したら、

バックヤードへ移動して(使用する材料の臭いが強い為)

05

継ぎ目や穴、不自然な凸凹をパテで補修する作業です。

06

あーでもない、こーでもないと、親子二人でかな~り頑張りました。

ふと気付くとめちゃくちゃ目が疲れていて、

遠くが良く見えなくなっていました。(TT) 歳です。

 

思いのほか大変で時間が掛かる工作。

二日間にわたっての教室です。

今日はここまで。

07    

 

先生のお手本はこんな感じ。

09     

 

明日は更に組み立てを続けて、

仕上げに着色です。

08_2

う~ん。。。まだ先は長いなぁ。

 

明日はお母さんが行く予定でしたが、

これは明らかに彼女の不得意分野(笑)

明日も私が出動です。

 

「明日は早目に来て始めていて下さっても結構ですよ。^^」 とのことなので

長男既に気が早ってヤル気満々。

楽しみで仕方がない様です。

|

« 奥平39本目 追い込まれる | トップページ | 模型教室2日目 »

コメント

クハァ~(TT)
いやぁ、僕が小学生の頃、プラモデル少年だったので、マジでこんな企画、マジで僕も参加したくてたまりません!!!(TT)
いやぁ、僕は間違いなく「お前(子供)は手を出すな!!!」タイプだと思います(^^;;
しかも「パテ埋め」まで有るとは、本当に本格的なんですねぇ~(^^;;
そう言えば小学生の頃、プラモデルに色を塗る→ストーブの前で乾燥→シンナー発生?で嘔吐・・・何てコトも有りましたが、コレは完全にチラ裏級の余談でしたね(^^;;;

投稿: タクヂ | 2012年7月 7日 (土) 23時14分

あーっ!こんなのあったんですね
子供はいいから一人で参加したい。
毎年やっているなら、来年は早めにチェックします。
仕上がったティラノサウルスの写真を
楽しみにしてま~す

投稿: kou_kei_haya | 2012年7月 8日 (日) 06時55分

タクヂさん、どうもぉ~

おほぉ~!プラモ少年でしたかぁ!
私は小5~6年の頃、船(戦艦や帆船)限定でプラモに凝ってた時期がありました。^^
男子はみんな、こんなのが大好きですよね
私も本当は出来ることなら、
「お前は手を出すな!!!」で
た~っぷり時間を掛けて自分だけでやりたかったです(笑)

(笑)ありがちな?余談(^^)
子供って、接着剤や塗料の乾燥をゆっくり待てないんですよね(笑)

投稿: Fumi | 2012年7月 8日 (日) 09時29分

kou_kei_hayaさん、おはようございます。

koukeihayaさんはガンプラの方が良いんでしょうね?^^
子供の頃はこんなのに憧れても
道具やプラモ本体以外の材料が色々必要だし、中々思う様には出来ませんよね。
プラモデルって、やっぱ大人の趣味だなぁって思います。
私も改めて、船や飛行機や作りたくなりました(^^)

この教室で作った作品を、
長男の夏休みの宿題に充てられないかと・・・(^^;)
そんなことを目論んでいる親です(^^;;;)

さて、
どうなりますか、
着色が一番難しそうです。

投稿: Fumi | 2012年7月 8日 (日) 09時37分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親子模型教室:

« 奥平39本目 追い込まれる | トップページ | 模型教室2日目 »