« 親子模型教室 | トップページ | 奥平40本目 »

2012年7月 8日 (日)

模型教室2日目

 

1時間も早く会場入り。

同じ様に気合の入った親子が続々とやってきます。

 

今日は恐竜本体以外の部分を作り込んで、着色です。

Img_3522     

先ずはソテツの樹を作ります。

長男が葉を切り出し、折り曲げたりして、

私が葉の軸となるワイヤーに貼り付けながら樹形を作ってゆきます。

葉に切れ込みを入れたり、しならせた葉の姿をつくったり、

私はかな~りの時間ソテツに掛かりっきりになってしまいました。

葉の加工が終わった長男が小物を作ったりしている内に、

参加者全員が揃って

色塗りについての工程、説明が始まりました。

Img_3525      

早目に会場入りして、 

先生のこんな↓お手本を一緒に見ながら、入念に打ち合わせしていたので、

Img_3521

ヤル気満々で楽しくて仕方が無い感じの長男に、

恐竜本体は完全に任せておきました。

 

必死にソテツを作り続ける私。。。

 

ふと、

横の、

彼に目をやると・・・・

 

『はぁっ!?』

 

いきなり、こんな前衛的な色から塗り始めていました。(TT)

Img_3524
(父)「おいおい、だから・・・

    先ずベース色を全体に塗ってぇ・・・それから腹と背の・・・」 

(父)「せ、先生の説明聞いてたか?」

(子)「うん♪

(父)「じゃぁ、何で?

(子)「いいがぁ~

 

はぁー・・・ 

 

まあいいか(笑)

君の作品だから、好きにやりなさい。^^

 

土台とソテツの樹は私が納得ゆくまで作り込んで、

恐竜本体は長男が納得ゆくまで・・・。

 

 

終盤はかなり時間に追われての作業。

今日も、とっても目が疲れました。

 

最後は嬉しそうに自分の作品を手に、職員の方に写真を撮って貰って、

Img_3529     

あ~・・・やれやれ。

父ちゃんは疲れたぁ。。。

 

 

外の芝生の上で記念撮影。

こんな作品になりました。

Img_3530_2

(父)「なぁ、色塗り直そうよぉ~。」

Img_3531

(子)「いいがぁ!ちょうリアルやがぁ~!」

Img_3532

(父)『リ、リア・・はぁ?! どのへんが・・・?』(心の中でね。^^;口には出せない)

Img_3533

一体、長男の頭の中の恐竜のイメージって、

どんな事になってるんでしょうね。

 

・・・はぁ。

お前、

パテ埋めまでは完璧で、

流石俺の子!

って思ってたのに、

色彩やリアリティを求める感性は・・・全く共感できないみたい。^^;

 

まあ、

小学5年生の作品だと思い直せば、

上出来なんでしょうか? ^^;

|

« 親子模型教室 | トップページ | 奥平40本目 »

コメント

いえいえ、正しくFumiさんのお子様(笑
固定概念にとらわれない自由な感性、見事引き継いでますね
素晴らしいです(^^)

中学のとき、超リアリティで自分でも完璧!と思える絵を描いたのにそれよりも、
こんな↑恐竜みたいな(笑)色彩の絵を描いた子が褒められてました
アートなんですね(^^)

残念なお天気(いや、行けたか?)だったけど
親子で素敵な週末が送れて良かったですね(*^_^*)

投稿: みっちゃん | 2012年7月 8日 (日) 18時16分

タイムマシンで見に行ったら同じ色合いだったりしてw

タミヤから恐竜のプラモが出てたのは知りませんでした
イメージ的には海洋堂なんですがね。

投稿: MA310 | 2012年7月 8日 (日) 18時18分

いやいや 固定観念にとらわれないすばらしい色だと
思いますよ!!
そもそも 恐竜の色って確実には解ってない
と聞いた事がありますし…
Fumiさんのお子さんらしくて Good Job!!
です、

投稿: あわら | 2012年7月 8日 (日) 18時32分

みっちゃん、いえいえ(TT)
そ、そうなの?引き継いでる?(TT)

みっちゃんもそんな経験が(^^)
アートって!(笑)
個性を伸ばすってのは大切なんでしょうけど、
やっぱ常識的な目と感性は必要ですよねぇ。^^;
親としては、そんな感じで安心させて欲しい(笑)

近場の山や自転車なら、きっと問題無く楽しめた日曜日。
体を動かしたかったですぅ(TT)
まあ、
良い時間でしたケド。(^^)

投稿: Fumi | 2012年7月 8日 (日) 19時46分

MA310さん、そうなのよね。^^
実物は、誰~も見たことないんだよね。

おぉ!
ねっ!
実在系生物の超リアルフィギュアと言えば海洋堂ですよね。^^
私の感性はそっち寄りなんだけど、
ウチの長男ときたら・・・(TT)

投稿: Fumi | 2012年7月 8日 (日) 19時50分

あわらさん、良くご存知ですね~♪
そう。化石では色は分かりませんからね♪

私の知っている限りの話では、
色素の化石?(^^;)え、え~っと、
その、つまり、化石から色の痕跡?が検出された例を2つは知っていますが、
(確かナショナルジオグラフィックチャンネルで見ました^^;)
それも、ここ2年位での超新発見!
情報量としては余りにも少なくて、実際の色は誰にも分からないんですよね。^^
あ、
え~っと、熱く語ってる場合じゃないですか(笑)

・・・う~ん(--;)
やっぱ、
私の子『らしい』んですかね。^^;

投稿: Fumi | 2012年7月 8日 (日) 19時59分

ポップアートな恐竜ですね(^-^o)
個の感性を大事にしましょうね
しかしなぁ・・・(^-^o)
田宮の模型って恐竜もあるんですね
昔は作らないで溜まってしまったのが多かったです
塗装がヘタで駄目にしたのも多かった
今思えばスプレーなどなしで刷毛でぬっていたのが拙かったのかな
前のブログでYAMAさんたちとお揃いのジャージやパンツ カッコいいですね

投稿: マサヒ | 2012年7月 8日 (日) 20時25分

マサヒさん(笑)ぽ(笑)ポップアート!
さすがマサヒさん♪ 表現が良い感じです♪(^^;)
フォローしていただいて・・・(^^;?
し、しかしねぇ・・・

さすがマサヒさん、溜まる程(^^)
確かにプラモって、欲しいと思うと買っちゃうケド、
直ぐに作るか?ってっと、そうではないですよね(笑)
良くわかります

あ、ジャージ。ありがとうございます。^^
ぴろぴろさんデザインです。^^

投稿: Fumi | 2012年7月 8日 (日) 20時42分

おっ、おおっ!! そう来ましたか~!!(^^)
息子さんが先生のお手本を見て、Fumiさんと打ち合わせしている時から、もう頭の中ではこの配色が決まっていたんでしょうね~
ホント、息子さんグッジョブです!!(^^)
 
しかしFumiさんもソテツの葉っぱ、かなり作りこんでますねぇ~(^^)
お仕事柄、こういった集中型のお仕事は、本当にお得意みたいですね♪
今のFumiさんのご趣味の中に「模型作り」がプラスされる日も近いんでしょうねぇ~

投稿: タクヂ | 2012年7月 8日 (日) 23時01分

( ̄▽ ̄)g.j俺は息子さん好きやわ。上手に子育てしていますね。この子は遊びの天才やわ。ファンです。

投稿: kanyuu | 2012年7月 9日 (月) 03時01分

Fumiさん、おはようさん♪
いやはやこの配色は、固定概念に囚われた
大人には無理ですねえ。ソテツが無難すぎて
笑っちゃいます(笑)

私の最初のプラモは戦艦大和と長門だったん
だよねえ。戦車はドイツのパンサー、戦闘機は
ゼロファイター、爆撃機は一式陸攻でした。
年がばれるねえ(苦笑)

軍艦をお風呂に浮かべて楽しんでいましたが、
最後は飽きてしまって、池で火を付けて沈没....
ウオーターシリーズもありましたねえ(^^)/~~

楽しい親子教室、お疲れさま~

投稿: YAMA | 2012年7月 9日 (月) 05時32分

息子さんの色彩センスには脱帽デス
ひょっとしたら恐竜も、レゲエヘアーにスチールドラム叩いていたりして・・・(笑)
こういう表現もアリだと思いま~す

投稿: フレディ・M | 2012年7月 9日 (月) 07時33分

タクヂさん、こんちはぁ

思いもよらぬ方へと行っちゃいましたぁ(^^;)
折角必死に周囲を作ったのに、
自分としては相当完成度の高いソテツに出来たと思ったのに、
この、ドギツイ色した怪獣に全て持ってかれました(TT)

お察しの通り、
私はこんなコトをやり始めると手抜きも休憩も出来ないタチなんで(^^;)
こんな私が「模型作り」なんて趣味に手を出しちゃったら、
そりゃもう、生活の様々な事に支障をきたして眠れなくなること請合いです(T.T)

投稿: Fumi | 2012年7月 9日 (月) 12時16分

kanyuuさん、お久し振りです。

こんなのもヤッパ、『褒めて伸ばす』べきなんでしょうか?

ありがとうございます。^^

投稿: Fumi | 2012年7月 9日 (月) 12時18分

YAMAさん、こんにちは。

ソテツに笑っちゃいますかぁ
大人がこんな配色したらトンデモナイ大冒険ですが、
子供は何の躊躇も無く平気でやっちゃいますものねぇ(^^;)
かないません。

おぉ~。^^ やっぱ大和ですよね♪
私も作りましたよ~。
零戦は分るけど、一式陸攻???
コレはジェネレーションギャップなんでしょうか???^^;
私はニミッツ級の空母とかお気に入りで作ってました。
確かに、お風呂に入れて遊んだかもです(笑)
男の子はみんな通る道なんですかね。
火は付けませんでしたが(爆)

ウォーターシリーズ?だったので調べたら、
なるほど、喫水線から上だけなんですね。^^

投稿: Fumi | 2012年7月 9日 (月) 12時30分

フレディ・Mさん、レゲェチックですか
フレディさんのそのセンスにも脱帽です。^^

『表現』に関しては、子供にはホント、かないませんね(笑)

投稿: Fumi | 2012年7月 9日 (月) 12時33分

皆さん仰っておられるように
固定概念にとらわれない自由な発想がですよね!

うちの長男も良く似た感じです

自分が頭固いので、そういった自由な発想が羨ましいです

逆に学んじゃいます

投稿: taizo | 2012年7月12日 (木) 22時59分

taizoさん、こんばんは。

まあ、そちらのジュニア君はソフトクリームを口の周りに付けさせたら天下一品の芸術的な『可愛さ♪』ですからね。^^
えっ!?
今はもう成長しちゃったから、そ~ゆ~可愛いの無いの?(TT)

全く、
子供と接してると、
自分の頭の固さを思い知らされますね。^^;

投稿: Fumi | 2012年7月12日 (木) 23時38分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 模型教室2日目:

« 親子模型教室 | トップページ | 奥平40本目 »