金草岳 登山道整備
昨年の草刈登山に続き、今年もお手伝いへ同行を願い出ました。
由緒等については前回書きましたが、
以前YAMAさんが所属されていた山の会で行っていた恒例の登山道整備です。
昨年は、古い時代に越前と美濃の往来に使われていた道である
河内地区から楢俣川沿いに入って ~
白倉谷と楢俣谷に挟まれた尾根を桧尾峠まで登る道の再整備をしました。
今年は冠山峠から金草岳への登山道の手入れ。
7:50 峠のお地蔵様に一礼して登山開始。
生憎の天気でカッパを着ての山です。湿潤な森を行きます。
先週末に池田~冠山峠の林道が開通したばかりですが、
既に岐阜県側の方が草刈に入って下さっており、
しかも草刈機3台を使って作業したとの事で、かなり綺麗になっていました。
昨年の作業が余りにも大変だったので、相当な覚悟で臨んだのですが・・・
感謝。感謝。
私達は、気になったり目に付いたりした部分を手直ししたりして
更に通り易くする程度で、
僅かな労力で効率良く進む事が出来ました。
(昨年は、3Km弱の登山道を5時間も掛かりました。)
旧(本来の)峠の水場を過ぎれば、
開けた桧尾峠 8:40
残念ながら今日は眺望無し。
昨年の思い出話で小休止後、
雲の中の尾根を更に進みます。
今日は景色が楽しめない分、露をまとった植物の美しさに癒して貰います。
『 白糸草 』
『 ナルコユリ 』
『 ニッコウキスゲ 』 も咲き始めていました。
『 アザミ 』 は種類が多いですが、私はコレが何アザミかは分りません。
大きなカタツムリは、帰宅後に調べたら 『 クロイワマイマイ 』 のようです。
かなりの個体数が見られます。
石灰岩を中心に構成される岩山では、陸生の貝が多いです。
霧雨が降り続く中、ささやかな芸術品に目を愉しませてもらいながら進みます。
冠山峠の標高は1150m。金草岳は1257m。
森林限界はまだまだ遥か上ですが、伐採や植林後の手入れ不足?の為か、
杉もブナも、その他の雑木も多種多様に在りはするものの、立派な森は少なくて、
後半の尾根沿いは笹原が中心です。
金草岳手前の白倉山へ上がった処で、
登山道にウサギが現れました。
2~30メートル先へ跳ねて行っては立ち止まり、
我々を振り返って待っていてくれます。
10~5m程に近付くと、きびすを返して再び跳ねて行き、
再び振り返って待っている。
そんな不思議な状態が数百メートル、延々繰り返されて、
最後にウサギが振り返って待っていてくれた場所が頂上でした。
嘘みたいな本当の話。
頂上着 9:48
みっちゃんに冷えたトマトを戴いて、おつかれ~。
お腹がぐ~ぐ~鳴っていたので、おやつで軽く小腹を満たして休憩。
引き返します。
回復基調の予報ではありましたが、中々ガスは晴れてきません。
帰りの楽しみも、眺望ではなく花。
開花前の 『 カラマツソウ 』
高山植物のお花畑には、まだ半月程早いですね。
『 ユキザサ 』
秋には、まるで宝石のルビーの様な、透明感のある赤い実を付けます。
コケの仲間だと思うけど、
ツクシみたいなこんなのを生やしてるのがいました。
ボチボチと作業もしながら(私は下りはサボってましたが。^^;)
再び桧尾峠まで戻って、YAMAさんにお弁当を振舞っていただきながら、
おにぎりを食べたりして燃料補給。
元気になったら、
往きに跨いで乗り越えてきた倒木の除去作業。
大きな杉の木を、力を合わせて道からよけて、
スッキリした♪
今日満開の花はタニウツギくらいでした。
ブナの森を抜ければ、
ゴールはすぐ。
「おつかれ~。」 12:05 下山
降りてくると意外に賑やか。
こんな天気でも峠には車。
冠山へは結構入山者が居たようです。
みんな、山が大好きなんですね。^^
YAMAさん、みっちゃん、いつもありがとうございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
(一杯飲みながらの)アップが早すぎっ(^_^;)
躊躇われる雨の中のアウトドアも一旦出てしまえば何てことはないですね
メインの倒木除去もお疲れ様でした
事故後で心配しましたがお元気なので一安心です(^^)
やっぱり山はいいですね
次は白山かなぁ?
こちらこそいつもありがとうございます(*^_^*)
投稿: みっちゃん | 2012年6月17日 (日) 19時04分
Fumiさん、おばんですぅ♪
今日は小雨の中、ありがとさん(^^)
いやはや、今日は早々と終わって、たいしたネタが
ないと思ってましたが、Fumiさんはネタてんこ
盛りですね。さすが~(笑)
倒木切りがメインだったかも?
お疲れさま~
投稿: YAMA | 2012年6月17日 (日) 19時09分
お疲れ様でした!
このお天気でまさかの出動、驚いています。
雨の中での作業は大変だったと思います。
私もいつも山を楽しませていただいているので
日頃から手入れしてくださる山岳会や地元の方
には感謝です。
ブヨや蚊に弱いのもあって気持ち的に難しいのですが
また何かの形で参加できればと思っています。
今夜はゆっくりお休みくださいm(__)m
ケガもお大事に・・
花もうさぎさんにも癒されますね。
投稿: みれ | 2012年6月17日 (日) 20時33分
みっちゃん、こんばんは。
山はやっぱ楽しいので、雨は特に気になりませんでしたね。^^
寒くもなかったし。
帰宅後は靴とカッパと一緒にお風呂へ入って、自分を洗うついでに洗いました。
草刈も楽でしたが、ブログアップもビール飲みながら楽々(^^)
今回手間だったのは、カタツムリの名前を調べるコトだけでした。
次もお願いします。
投稿: Fumi | 2012年6月17日 (日) 21時25分
YAMAさん、こんばんは。
昨年の記憶から、相~当~覚悟して望みましたが、
お蔭様で随分とサボれました
岐阜の方々に感謝。機械の力は偉大ですね。^^
ノコギリ活躍できて良かったです。
どんな山でも、やっぱ山です。^^
観察してれば、考え始めればキリが無いです。
楽しい時間でした。
ありがとうございます。^^
投稿: Fumi | 2012年6月17日 (日) 21時41分
みれさん、こんばんは。
今回は疲れませんでした(^^;)
先週末に林道が開通し、
今後は天気が良ければ当然多くの登山者が訪れるのでしょうから、
悪天でも早々に作業をする必要はあったのだと思います。
でも、雨は全然気になりませんでしたよ。^^
カッパ着用だったお陰で、虫刺されもありませんでしたよ♪
悪天の出動も、いかにも山屋って感じで、
私もまたちょっぴり成長できたかな・・・と。^^;
何と言ってもウサギちゃんまで参加してくれたんですから
次はみれさんも出動!^^
投稿: Fumi | 2012年6月17日 (日) 21時54分
Fumiさんこんにちは。
登山道整備お疲れ様です!しかしウサギちゃんとか動物って不思議な行動しますね、私も以前カモシカに似たような行動をとられて10分以上も一緒に歩いた事があるんです、それでカモシカが好きになりこのニックネームなんです・・・
Fumiさん自転車とかもソートー頑張っていてリスペクトです(私は奥平行けてません(T_T))
体には気をつけて下さいネ!
投稿: カモシカーン | 2012年6月18日 (月) 13時03分
カモシカーンさん、こんにちは。
ウサギだと単に可愛いだけで癒されますが、
大きなカモシカ相手だとちょいと緊張しそうです。
イノシシや熊だと緊迫?^^;
でも、好きになられたってコトは、かなりフレンドリーで愛くるしいカモシカだったんですね。
素敵な経験、羨ましいです。^^
ありがとうございます。
明日以降は悪天続きでゆっくりできそうです。(^^)
投稿: Fumi | 2012年6月18日 (月) 15時15分
冠峠からの金草岳へのバッカイ御苦労様です
登山者が安心してルートが確認できますね
冠峠はこんな天気でも車が止まっていますね
さすがに越美のマッターホルンだけありますね
金草岳はMTBが出来そうな感じがします(^-^o)
投稿: マサヒ | 2012年6月18日 (月) 20時06分
マサヒさん、こんばんは。
伐開(^^)って、思いっ切り業界?専門用語ですね。
いつも遊ばせて頂いてばかりなので、少しでもお役に・・・と思いましたが、
今回は先陣の方々のお働きで、楽をさせてもらえました。^^
残念ながらマッターホルンは雲の中でした。
ホント、あの姿はマッターホルン♪
確かに超気持ち良さそうですが
ここも超人気の山。自転車はダメよん♪^^
投稿: Fumi | 2012年6月18日 (月) 21時04分