休養は、やっぱ海で。
主夫の日。
長女が登校日だったので、早起きしてお弁当を作った。
ベーコン巻きウィンナー焼き、ゆで卵、肉団子(冷凍食品)、
鶏のジューシー焼き(冷凍食品)、竹輪のキュウリ詰、プチトマト。
野菜が足りなかった。暫く、長女のオナラが臭いかも。。。
長女を送り出したら、「釣り!釣り!」煩い男子チームで手早く朝食をとって
出動!
前回好成績だった波松へ来たが、
今日は釣り人が多くて駐車場付近には釣り座が無い。
少し、浜地方面へ海岸道路を走って、車を停められる場所を探す。
東尋坊から北へ廻って越前松島を過ぎた浜地の浜から石川県境に掛けては、
延々と続く弓の砂浜。
浜地から北は海水浴場として整備されてはおらず、
沖にテトラも入っていない自然の海岸。
雄大な眺めの水平線が大きくて気持ち良い。大好きな場所です。
一投目で私が釣ったのは・・・
見事に膨らんだお腹を押しながら撫ぜると気持ちいいです。
『グウ、グウ、グウ・・・』 と、空気を吸いながら膨らむんだけど、
魚に肺なんて無いし、吸い込んだ空気は胃を膨らませてるのか?
「つれたぁ~(^^)v」
おぉ~一荷。
うん。やっぱ釣りは長男君に任せよう。
次男と2人でビーチコーミングへ出掛ける。
お、ハスノハカシパン(蓮葉菓子パン)?タコの枕?
ウニの仲間の生物だね。
お、コレはモクズガニの甲羅。
主に川に住んでるけど、産卵に海まで下る蟹。
上海ガニとほぼ同じ種類。美味しいよ。 九頭竜川水系にも沢山生息している。
釣船の電球。 直径20cm位。大きいな。
フィラメントが切れている。
球切れだからって、海へ捨てないで欲しいなぁ。
おぉ。ハングルのドリンク。
ボトルの色的にはサイダーっぽいけど、なんだろね。
喉乾いたなぁ・・・
休憩。
人工物、自然の物・・・様々な漂着物があるけれど、
やっぱり観察していて面白いのは自然のもの。
木の種子にテーマを絞って歩いてみると・・・
松ぼっくり、藤の実のさや、杉の実 クルミ、梅?桃?杏?
ブナのドングリの殻もあった。 もう一種は?良く判らない。
時々、置き竿にしてテトラのジャングルジムで遊ぶ。
テトラの隙間の水面には、小魚が見えたり、様々な貝類。ワカメ。カニも多い。
釣ったり、休んだり、歩いたり、休んだり。
心からの休日。
「おとうさぁ~ん!おほしさまがいっぱいおちてるよー♪♪♪」
(笑) (^^) 「 ヒトデだよ。」
貝類や、流木や、次はそんなテーマでいくか。。。
綺麗、面白いと思った物を拾って歩くと、こんな感じ。
大好きなイタヤガイ(板屋貝)だけお持ち帰り。
(ビーナスの誕生のあの貝ね)
浜地に近い広大な砂浜では、浜昼顔や浜エンドウが満開♪ 見事!
こんな砂浜には、流石に誰も立ち入っていない。^^
自然の姿がそのままあると、花があると、人って素直に遠慮するんだね。
餌をケチって買ってきたので、昼前に無くなってしまった。(^^;)
今日の釣果はシロギス5匹。
塩焼きにしよう♪
帰り道、程近い畜産試験場へ寄った。
最近、一般向けの施設が新たに整備されて、芝生の広場も造られて、
家族連れが何組も敷物を広げてお弁当を食べていた。
ヤギ(普通の?白いヤギと、トカラヤギ)と、ヒツジに触れ合える。
どうやら御昼寝タイム。 皆、動きが緩慢。
でも、傍らの草を千切って差し出すと、匂いで確認してから食べてくれる。
あぁぁぁ~~~♪ 子ヤギ可愛いなぁぁぁ~~~~~♪♪♪
ヤギの一家が居るコノまきばには、
柵の扉を開けて自由に出入り出来ます。
ウンチが一杯落ちてるので、あまりガンガン行けないケド(笑)
奥まった場所で、人は殆ど訪れませんが、
旧来からの畜産試験場のエリア、牛舎のある方も勿論自由に見学してOKです。
実物の牛は、その大きさ、迫力が凄いです。
子供達が一生懸命餌をあげようとしますが、相当満腹で眠かったのでしょう、
迷惑そうに横目でチラ見しながら、ムームー鳴くだけでした。
痺れを切らした長男が草を投げつけましたが、(コラっ!^^;)
全く動じる気配は無く、
うつら、うつら・・・と、反芻でお口をモグモグ。。。
帰宅して昼食はパスタ。
午後からは庭木の剪定。
帰ってきたお嫁ちゃんが、夕飯を作るのが嫌だと言い出して、
急きょ外食になりました。
「お父さんの誕生日パーティーね♪」 って言われますが、
私の誕生日は未だ十日先ですケド・・・?(--;)
本当にコレで終わりなの?
ケーキとか無し?(TT)
う~んんん。。。。。
なんだかなぁ~~~。(--;)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント