雨上がりはやっぱ魚とり!な日曜日
山から帰って後始末をして、
山の記事をブログアップしてもまだ夕方前でした。
子供達が「釣りか魚とり!」と煩いのですが、私はビールを飲んでしまったので
お嫁ちゃんの運転でお出掛け。
先ず向かったのは 『 ゆりの里公園 』
私が住む坂井市春江町は百合の生産が盛んです。
久し振りに訪れてみたら、こんなエリアも造られていました。
未だ創り始めたばかりの庭みたいで、植え付けて間もない様子の株ばかりでした。
来年以降の成長が楽しみです。^^
他にも様々な花が楽しめます。
園内を暫く散歩したら、
メインの目的地へ。
雨上がりは期待できます♪
ほら、
ねっ!?♪
いきなり立派なギンブナが獲れました。
10cm近くありそうなサイズに、子供達早くも興奮気味。
お嫁ちゃんも、末っ子から網を奪い取って参戦。
『 魚とり 』 は、大人も子供も熱中できる遊びだね。
フナ、メダカ、タナゴ、モツゴ、カワムツ、名が判らないものも色々・・・
今日は豊かな魚種で面白い。
タナゴなどは先週充分に獲ったので、今日は持ち帰りません。
自宅水槽内の状態を思い浮かべながら、持ち帰る魚を最低限に絞って決めて、
それ以外はリリース。
「うわぁ!!!何かいたぁあ~!!!!!」
捕まえたってよりは 『 獲れちゃった 』 感じの、
この、
超、
大物!
でたっ!
ライギョ!(雷魚)
すご~い♪
70cm以上はありそう?
ニシキヘビみたいな風格がある。
『うわぁ~~~飼いたいなぁ~~~~~』
でも、こんなのが入る水槽が無い。。。
餌の世話とかも大変そう。。。
残念だけど、
名残惜しいけど、
リリース。
今日は、超、超、超、超、超~大興奮の魚とりでした♪
楽しかったね。^^
| 固定リンク
コメント
よく横を通るんですケド、


中まで入ってじっくり見たことがないんですよねぇ~
「ゆりの里公園」
いろんな種類のゆりがあって、綺麗なんでしょうねぇ
今度機会があれば・・・
それにしても雷魚
大物ですね~

雷魚って食べられないの??
投稿: フレディ・M | 2012年6月18日 (月) 12時33分
フレディ・Mさん、こんにちはぁ。
コノ施設、賑わうのは年に数度(^^;)
花の今が一番雰囲気が良い時期かもです。
品種によって咲く時期にバラツキがあるので、まだまだ蕾もありましたよ~。
雷魚
超ド迫力でビビリました(笑)
子供も恐々接近。
戦時中の食糧難の時代など、食べた人はいたそうで、刺身でも美味だったそうですが、
実は寄生虫がいるコトが多いので、生食は絶対にダメなんですって。
焼いたら美味しいのかな・・・?
投稿: Fumi | 2012年6月18日 (月) 12時58分
凄い雷魚ですね
見た事のない大きさです(^-^o)
ぜひ飼ってほしかったなぁ・・・
驚きの大きさで写真を見た時に 何だと思いました
投稿: マサヒ | 2012年6月18日 (月) 20時04分
チョ~~~~~~~すげ~~~~~~~~
凄いデッカイ雷魚じゃないですか
・・・
・・・・・以下省略
そりゃ~やっぱり持って帰って夕飯の
・・・蒲ヤ○
そんな細い用水にも居るんですね
ところでFumi家のドンコちゃんと子雷魚ちゃんはお元気ですか?
投稿: taizo | 2012年6月18日 (月) 20時30分
凄い!。
いるんですねこんな雷魚が、網に入っているのを見たらビックリですが
こんなのが悠然と泳いでいたらもっとビックリするでしょうね。
背中の模様、確かにニシキヘビの模様に煮ているかもしれませんね。
雷魚実は白身で美味しいそうですよ、って勿論食べたことは無いですが
昔読んだ開高健のエッセイで読んだような気がします。
これを自宅で飼育するのはやはり難しいでしょうね、でも惜しい!。
投稿: A-FOCUS | 2012年6月18日 (月) 20時55分
マサヒさん、私も『何だ!』って思いました
コイか!?って思って引き上げたらコレ
テンション上がってるのか引いてるのか?最初自分でもパニックでした(笑)
網から出して子供と一緒に記念写真を撮りたかったけど、
余りの迫力に、怖くって(笑)
飼いたかったですよ・・・。
その前に、1.5~2m位の頑丈な水槽を買わなきゃ(^^;)
投稿: Fumi | 2012年6月18日 (月) 20時58分
た、taizoさん、蒲焼きがイケルの!?
飲めたの~~~ん!?
逃がしちゃ勿体無かった!?
美味しいビール
10人前位は楽に取れそうですね♪
今の時期の雨上がりは雑魚類がこんな細い水路へ殺到するので、
それを追って入ってきたんでしょうかね?
え、え~っと、子雷魚ちゃんはドンコちゃんの餌食になって

そのドンコちゃんは冬の間にお星様になってしまいました
投稿: Fumi | 2012年6月18日 (月) 21時12分
A-FOCUSさん、開高健なら確かに、いや、間違いなく食べてそうですね。
スズキやヒラメなんかと同じで、他の魚を食べるフィッシュイーターですから、
きっと上質な白身だろうなと想像されますが・・・
コレはやっぱ食べるよりも、仰る様に悠々と泳ぐ姿を鑑賞したいです。^^
アレを水槽に泳がせたら、

素晴らしい迫力、模様、惚れ惚れすること間違いなしです。
大きな水槽が欲しくなってきました
投稿: Fumi | 2012年6月18日 (月) 21時20分
うおおおっ! こんな所にあんなデカイのが
居るんですか??!!
夜道で会ったら 滅茶苦茶びびりますよ!
しかしうちの子やったら泣き叫ぶやろな(笑)
投稿: あわら | 2012年6月18日 (月) 21時41分
あわらさん、こんばんは
うおおおっ!って、そ、そりゃぁ夜道で出会っちゃったら私だって泣き叫びます
この時も結構ビビリ入ってました(笑)^^;
田んぼの中の辺ぴな場所の、こんな細い水路にこんなのが居るんですよ!
興奮します♪ (^o^)/
投稿: Fumi | 2012年6月18日 (月) 21時57分
たしか釣りキチ三平もデカイ雷魚釣るがあったような・・・
投稿: MA310 | 2012年6月19日 (火) 20時47分
MA310さん、こんばんは。
また懐かしいところを引っ張ってきてくれましたね~♪
私は、左目に傷のある作善岩魚を釣り上げる話が好きで何度も読みました。
マタギのおっちゃんが登場するヤツ。(^^)
投稿: Fumi | 2012年6月20日 (水) 00時08分