ぴろぴろさん催行によるキッツいライドへ行ってきました。
イイ感じに刺激的な、こんなコースです。
今回、YAMA ぴろぴろ Otuka みっちゃん、スポット参戦マコト、タクヂ、
馴染みのメンバーに加え、
壺さん、フクダさん、まきちゃん、と、超元気なメンバーが曳く形になるので、
売り切れずに無事帰ってこれるか超心配。
7時AM 丸岡城集合。
スターター&ローリングスタートのペースメーカーとして、
ゲストランナーのフレディ・Mさんが御自宅から自走で登場です。

初めましての方と御挨拶&自己紹介などしつつ、談笑を楽しみながら・・・
待っても待ってもタクヂ氏来ず。

もういいや、ほっといて行こう。
フレディさんを先頭にスタート

と、正にそのタイミングに合わせて、(電柱の影で待ってたのか?オイ)
タクヂ氏颯爽と登場。
記憶に残るのが上手い男です。
『1st ステージ』 丸岡城 ~ たけくらべ温泉 (移動区間)

ボチボチと回しながら、徐々に隊列を組んでゆきます。
アップも未だ済んでいないのに
竹田川沿いの微上りで早くもフクダ氏の鬼曳きが始まってしまい、
うっかり乗ってしまったが為に、早々に脚を消耗してしまいました。
『2nd ステージ』 たけくらべ温泉 ~ 旧大内峠 (第1山岳ポイント)
Otukaさん&マコトさんのドンパチが始まって、
周囲も当然それに釣られる形で引っ張られてゆきますが、
旧道のつづら折をのんびり楽しむ位のつもりで上がってゆきます。
てか、さっきの消耗が中々回復せず、
この先の長い長い行程が超不安。
峠のトンネル前で談笑休憩。

早く上がった者程、後者を待ちながら長く休める。
当たり前だけど。
『3rd ステージ』 大内峠 ~ 九谷ダム (移動区間)
石川県入り。我谷ダム湖畔の気持ち良い道。
微上りだが快調に巡航。
九谷ダムの駐車場にはスーパーセブンなど車好きの集会。
我々も集会。

愛妻家のタクヂ氏、ここで帰宅ライドへ。
『4th ステージ』 九谷ダム ~ 県民の森 (移動区間+スプリントポイント)
渓流沿いをゆるゆる進む道。
のんびり森林浴かと思っていたが、
県民の森まで1Kmを切った辺りでぴろぴろ&まきちゃん仕掛けあい勃発。
当然、フクダ・Otuka・マコト・他・・・入り乱れてのゴールスプリント。
皆汗だくで気持ち良さそう♪

段々とテンションが上がってきます。
『5th ステージ』 県民の森 ~ 立杉峠 (第2プチ山岳ポイント)
距離が短いので皆ガンガン飛ばしてゆきます。
私は飛ばせませんが。。。
サクっと登ったら、

セルフタイマーをセットして・・・記念撮影・・・

今日は、『WIND POWER』ジャージのお披露目ライドです。

このジャージ(看板)に恥じぬ走りをしなきゃ。(^^;)
愛妻家のマコトさん、ここで帰宅ライドへ。
『6th ステージ』 立杉峠 ~ 那谷寺 (移動区間)
立杉峠からは豪快な下り

峠から下りたら山村風景を走って、
(県)39~(県)11で 那谷寺

観光っぽい写真を一枚だけ撮る。中には入らない。拝観料が要る。
『7th ステージ』 那谷寺 ~ 粟津温泉 (移動区間)
粟津から先は山奥へと向かうので、
粟津にあるローソンが貴重なエイドステーション。
皆それぞれ、補給食と水分を購入。
『8th ステージ』 粟津温泉~牛ヶ首峠 (移動区間+第3山岳ポイント)
お腹が落ち着いて、元気復活で
(県)163 山道へと入ります。

小さな峠を一つ越えて波佐谷へ出たら、
(県)161~(県)43で、大杉谷川に沿って微上りをやっつけてゆきます。
長い長い。
で、
完全に、
乗る列車を間違えました。

フクダ氏、まきちゃん、Otukaさんの高速巡航に引っ張られ、
一人だけ非力な私は辛い辛い我慢比べでした。
これから千切れちゃったら更に辛いコトになるので、
必死に背中を借り続けました。

そんな訳で、峠へのつづら折に差し掛かる頃には疲労困憊。
メインの山岳ポイントはボチボチしか回せませんでした。。。
峠のお地蔵様と道標。

『9th ステージ』 牛ヶ首峠 ~ 大日川ダム (移動区間)
牛ヶ首峠はダムの奥まった位置にありますので、
ダム湖畔の道を堰堤へと向かって走ります。
路面状況は良いですが標高差10m以内の小さなアップダウンの連続。
峠で疲労した脚には堪えます。
途中の水場で休憩。

休憩中、ダム湖を見晴らす東屋にいた女性達に
まきちゃんが逆ナンパされてました。
・・・幅広くモテるのですね。
さて、アップダウンの道を脚を緩めずに走って行く皆にイジメられて、
ダムに到着した頃には・・・

まだココがコースの中間点だというのに、
既に私のふくらはぎはピクピクと不随意運動を始めています・・・
あ、あかん。。。売り切れサインや。
カラータイマーの点滅が始まりました。
『10th ステージ』 大日川ダム ~ 鳥越 (移動区間+スプリントポイント)
ダムからは大日川に沿って下り基調の気持ち良い道です。
本来なら最高の気分でブッ飛ばせるコースですが、
脚の残りが少ない。
皆が仕掛けあい、ドンパチ超楽しそうにやってるのを
恨めしく後方から眺めながら、何とか付いてゆきます・・・羨ましい(TT)
鳥越で、道の駅 一向一揆の里に寄って、補給。
取り敢えずエネルギーを・・・と思って、
こんなのを食べてたら

Otukaさんから、
「そんなその場凌ぎのモン食ってちゃダメっすよ!ちゃんと炭水化物!」
と、厳しくダメ出しされました。

見かねたぴろぴろさんが笹葉寿司を分けてくださいました。
ところで・・・
フクダ氏のスプロケ、一番外側の歯でも14Tだって聞いて・・・
(うっそやろーっ!信じられん!
それであのスプリント!トップスピード! どんなケイデンスじゃ。。。)
『11th ステージ』 鳥越 ~ 粟津 (移動区間+第4プチ山岳ポイント)
道の駅から直ぐ、R360から(県)167へと左折し、峠越え。

頂上トンネルまでをヘロヘロ(私は、ね。)で登ったら高速下り。
里へ降りたらトレイン組んで巡航巡航。

再び粟津のコンビニへ戻って大休憩。
皆が疲れを感じ始めているので・・・腰が重いです。
少し長めのお喋り。
『12th ステージ』 粟津 ~ 山中温泉 (移動区間+第5プチ山岳ポイント)
朝来た道を戻ります。
那谷寺前を過ぎ、山中温泉町に入ったら、
立杉峠へは戻らずに(県)39へ右折し、四十九院トンネルの旧道峠越え。
序盤~ここまで、全くペースを乱さず、
スタート時と変わらぬ力強さで着実に坂道を登ってくるみっちゃん、
相変わらず年金走法でダレないYAMAさん、
お二人とも流石です。
これ以上のロングコースになると、終盤間違いなく私は置いてかれます。
ここも、
ボチボチ、
どうにかやっつけて、
温泉街へと入ります。
山中座前。

ちょっぴり楽しみにしていた足湯は少々混雑。
諦めて近くのコンビニへ移動。
県境~近庄の二つの峠越えに備えて、最後の補給。
『13th ステージ』 山中温泉 ~ 竹田水車 (移動区間+第6山岳ポイント)
まきちゃんのお尻に食いつきながら、なんとか着いて行こうともがいてみるが
ジリ貧で離されて・・・
Otukaさん、フクダ氏、ぴろぴろさん、壷さん・・・次々まくられて前へ前へ
みんなの背中が小さくなって、一人寂しく県境の峠越え。
たけだや前で、まきちゃんから軽く説教されながら・・・うなだれる面々。

『14th ステージ』 たけだや ~ 医大
(第7プチ山岳ポイント+移動区間+最終スプリント)
惰性でどうにかこうにか近庄峠をやっつけて、
解散地点の医大病院駐車場へ向かうも、
最後の最後にまたしてもまきちゃんが期待通りの仕掛け。
大満足の脚パン祭りでした。
ありがとうございました。
暫くお喋りを楽しんで解散。
メーターに囚われずに走りを楽しむ♪
まさかまさか走行距離も分からない壺さんにブッタマゲました。
素晴らしいです。m(__)m
『おまけ』 (移動区間)
解散後、ぴろぴろさんと一緒に九頭竜CRで帰りました。
またまたコンビニへ寄って、おやつ食べました。
今日は、金額にして約2500円を飲食しました。
自転車は、エコロジーだけど、エコノミーではないです。
本日の走行距離 186.31km
おしまい。
同行の皆様。
本当に楽しい時間をありがとうございました。
写真を提供してくださった方々、感謝感謝。
またお願いしまぁ~す。^^
最近のコメント