« メンテ(チェーン交換・ブレーキ) | トップページ | 白山SP林道サイクリング2012 »

2012年5月25日 (金)

雨の日のジテツウ

西の空が徐々に黒くなり始めている朝。

  

我が家の庭で最も薔薇らしい薔薇が咲きました。

Img_2578

立派な大輪。掌で受ける位の大きさです。

毎度のパターンで、

10年程も前からある妻の持ち物ですが、世話は私がしていて、名前は不明。

  

  

昨日のメンテで自転車の調子が格段に良くなったので気分が良い。

雨が降ると分っていたが、自転車通勤。

  

昼前から降り出した雨がシトシト・・・ザーザーと気掛かりだったが、

流石、晴れ男。

夕方前に止んだ。

今日はちょいと重要な検査が無事済んで、大きな仕事の山を一つ越えた。

ウェット路面だけど、気分の良い帰宅ライド。

こんなコンディションなので、さすがに山道の練習は行かない。

  

のんびりと、九頭竜CRに乗って帰る。

雨上がりの河川敷は、軟体生物が沢山出ていた。

Img_2591  

10mおき位にナメクジが居る。

Img_2587

ナメクジやカタツムリの体は滑らかなイメージがあるかもしれないが、

実はシワシワ。

ナメクジは、背中?の甲羅?の模様が人間の指紋にそっくりだ。

  

子供の頃は、近所の家の石垣などにいくらでもいたカタツムリだが、

最近は滅多に目にしない。

Img_2585

こんな見た目ですが、

かなり癒し系だと思う。

雨上がりの九頭竜CRでは、コイツに遭うのが楽しみだったりします。

Img_2582

カタツムリは陸生の巻貝の総称。

実は日本だけで約7~800種類いるそうです。

コレは三筋マイマイかな?

  

ちなみにカタツムリはニューハーフ(?)

雌雄同体。一匹が、雄雌両方の機能を持ちます。

でも、一人で子創りをするのは下手くそで、

生殖は、二匹以上が寄り添って、互いに刺激しあいながら精子を交換します。

産まれて来るのは卵。

カタツムリは、あんな格好ながら、卵の殻を破って生まれてくるのです。

  

ちなみに、

カタツムリやナメクジの仲間は、線虫類の寄生虫をもっている事が多く、

人体に入ると重大な障害を起す恐れが在るので、

触れ合って遊んだ後は、ちゃんと手を洗いましょう。

|

« メンテ(チェーン交換・ブレーキ) | トップページ | 白山SP林道サイクリング2012 »

コメント

疲れはとれましたか~?
休養もトレーニングの一環ですよ~!
しかしfumiさんほんと物知りだなあ!
読んでいて楽しいです!

やっぱり昨日の雨はfumiさんがチェーン交換
したから??!!

投稿: あわら | 2012年5月26日 (土) 13時29分

あわらさん、こんばんはぁ。

ごごごごごめんなさいぃ~
私が自転車に良いことすると雨が降るんですねぇ~~~

今日は町内の資源回収のスタッフで、せっせと新聞雑誌をトラックに積んでました、
休養できた様なできない様な・・・Orz

で、実は私、子供の頃、カタツムリ飼ってました(笑)^^;

投稿: Fumi | 2012年5月26日 (土) 20時48分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨の日のジテツウ:

« メンテ(チェーン交換・ブレーキ) | トップページ | 白山SP林道サイクリング2012 »