奥平14本目 と、まあ、何と、庭。
ジテツウ + 夕練
終業に手間取って、少々出発が遅れた。
市街地走行は飛ばしたくても飛ばせない。
気持ち良く車道上を走るなんて、無理。
道交法改正で自転車の車道走行が少しは周知され、大いに正当化されたとは言え、
それはあくまでも理屈上の話で、
実際の道路がそれに沿って作り変えられた訳ではない。
例えば私が良く利用する福井市街地の道では、芦原街道より西の松本通などは
路肩に自転車のスペースが無い場所が殆どで、
そんな場所で車道を塞いで走る程私は図太くない。
第一、交通の妨げとなって周囲に多くの迷惑を掛けてのそんな行為は
間違っていると思う。
場所に応じて歩道と車道の行き来を繰り返しながら、減速しては段差を越える繰返し。
この様な道路状況で『自転車通行可』標識のある(必要な)歩道は依然存在する訳で、
車歩道の行き来は無理も無い事だと思うが、
それを前提とする以上、段差があることはいただけない。
段差がパンクリスクを急上昇させる事は、サイクリストなら誰でも意識する訳で、
それを避ける為に、状況にそぐわなくてもつい車道へ出てしまう事が多々ある。
路側帯の確保が物理的に容易には無理であるのは理解できるが、
せめて、この『段差』を無くす努力は加速して欲しいと思う。
段差が、歩道走行をする自転車の速度低減の効果があるとの考えもあろうが、
それ以上に不具合・不都合の方が圧倒的に多く、不親切で思慮が無いと思う。
まあ、そんな勝手な理屈はさておき・・・
辛い事は苦ではないが、怖い事は嫌だ。
奥平へ向かう自分のモチベーションを下げる一番の要因は
辛さではなく、獣に遭遇するリスク。
イノシシ怖い。クマ超怖い。
奥平集落下の二つ手前のヘアピン横に、熊用の檻が設置されていた。
う~ん・・・なんで(^^;)? 出たの?(^^;;;)
只単に念の為?
今度、地元民に事情聴取しなきゃ。。。
まあ、そんな訳で、
夕練の時は迫り来る夕闇との時間の戦いで、
市街地をスムーズに抜けられないのが、とってもストレス。
勝手な話だけど。
あ~・・・まだゲートのバリケードあるなぁ・・・
って思いながらゴールしたら、
既にチェーンは外されていました。
おおっ!もう入れる!
予定通り、明日開通は間違い無い様だ。
テンション上がるね♪
『 今朝の庭 』
球根や一年草で手っ取り早く楽しむ妻の成果。
え~・・・っと、 ビオラ以外は、昨シーズン以前からの植えっぱなしですが(笑)
堀上も何もしていないのに、チューリップ君意外と健闘してくれています。^^;
低山で良く見るマムシグサの仲間、『 浦島草 』 が開花しました。
マムシグサと違うのは、真ん中から長~く上へ伸びる釣竿です。
この仲間、マムシグサは特に顕著ですが、
何故か太陽に背を向けて咲く習性があります。
森や林道脇で遭うマムシグサは、殆どが北や林の暗い方を向いて咲いています。
なんでだろね。
自然界の営みには、何か理由があるんだろうね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
分かりますよ~~~
分かりますよ~~~
分かりますよ~~~
>獣に遭遇するリスク
↑
暗くなってくると獣遭遇率 グッっと上りますよね
こんな時間に 山 行かなきゃイイんですけどネ
投稿: taizo | 2012年4月25日 (水) 06時28分
taizoさん、おはようございます。
田舎モンが田舎の道を、仕事しながら平日も走ろうと思うと、
どうしても獣との遭遇リスクがね~~~
こんな時間に 山 行かなきゃいいんだけど(笑)
だって、美味しそうな道は山の方にばっかあるんだもんねぇ。(^^;)
お互い気をつけましょう
投稿: Fumi | 2012年4月25日 (水) 06時53分
そういえば最近、

新聞に熊目撃情報が再々載っていますネ?
この暖かさで一気に・・・??
投稿: フレディ・M | 2012年4月25日 (水) 12時07分
フレディ・さん、こんにちはぁ。
え~っと、勝山と・・・敦賀でしたっけ・・・
続々と目覚めてきてる様ですねぇ・・・
くわばらくわばら。。。
投稿: Fumi | 2012年4月25日 (水) 15時12分