« 夜釣り | トップページ | 4月の総括 »

2012年4月30日 (月)

山の癒しと自然の恵み

折角の春に差し掛かって以来、仕事が忙しい日々が続いて、

自分のやりたい事、家庭とのバランスを考えると、

どうしても、仲間・友人との遊びに充てる時間が減っていた。

  

連休前半の最終日、

今日は久々にYAMAさんに遊んで貰いました♪

里山へ Go!

  

今日の山は 『 乙坂山 』 です。

住宅街の中、先ずは麓の 『 大洗磯崎神社 』 から。

Img_1927

この参道の左の方へもう少し行くと、登山者用の駐車場があります。

そこから林道へエントリーして、はじまりはじまり~♪

Img_1930

Img_1931

林道をえっちらおっちら登ってゆくと、神社の前に出ます。

Img_1932

更に林道を行きます。

道脇には花の数々。のんびり押し歩きでお喋りを楽しんだり、

足を止めて花を愛でたり。

こんな時間は本当に久々だなぁ・・・。 こんな遊びは、いいなぁ、やっぱ。

  

ニ輪草より一回り大きな白い花。

一輪草

Img_1933

群生している黄花は

馬の足形

Img_1935

花弁がピンとしない、しわだらけの白花は

草苺

Img_1937

おっ!立派な株。

Img_1938

ここらの低山で、同じ姿で緑色の花が多く見られますが、それはマムシグサ。

赤茶色い花姿のこれは

天南星 テンナンショウ

Img_1939

   

林道を暫く進むと、登山道と交差します。

ココからは頂上へ向けて登山道を行きます。

Img_1943

ひたすら担ぎ&時々押し歩きの行程です。

  

右肩に担いでいた自転車を、左肩に持ち替えようとした時に、

斜面から飛び出ていた小さな切り株にぶつけてしまい、

その瞬間、後輪から シュ~・・・

当たり所が悪かった。パンクです。

どうせ担ぎ行程だからそのまま進みます。

平坦になった処でチューブ交換。

Img_1947

YAMAさん、待たせてゴメンなさい。

待たせといて写真撮ってるし(笑)

  

パンク修理が終わった処へ、ご夫婦の登山者が降りてきました。

「おぉ!YAMAさん♪」 F山岳会の会長さんだそうで、当然YAMAさんとは顔馴染み。

会話が弾みます。

Img_1948

私も少し混ぜていただき、暫し談笑後、「では!(^^)」

  

この辺りから先は、延々と、登山道脇は

稚児百合 がいっぱい♪

Img_1949

ホント、小さくて可愛いね。

そろそろ花期は終わり。

満開の最後に出逢えて良かった。

踏んでしまわないように気を付けながら・・・目を愉しませてくれてありがとう。

  

担いで、担いで、

H24otusaka022

Img_1953

人工林の部分は綺麗に下草が刈られ、サッパリと気持ちの良い道。

雑木林になると新緑が美しくて、とても気持ちの良い道。

Img_1957

所々、新緑の天蓋の下をくぐります。

Img_1961

超幸せです♪

  

初めて見る花。地味だけど面白いなぁ。

Img_1958

葉っぱはツツジとかサツキの仲間っぽいけど、

名前調べなきゃ。

  

オオカメノキかなぁ?何でしょう?って話していた花は、

帰って調べたら

鎌酸実 ガマズミ

Img_1959

オオカメノキは、花弁が大きくて、もっと葉っぱのシワが細かくて多いですね。

  

途中、合流する道がありました。看板の字が・・・?

Img_1962

   

山頂手前には、この様な遺構がありました。

Img_1964

すり鉢状の窪地が残っています。

  

山頂着。

Img_1966

多くの人に愛されている山の様で、

標識や解説看板、ベンチなど、色々と整備されています。

Img_1967

由緒在る山なのですね。

  

山頂からの眺めはこんな感じ。

Img_1968

Img_1969

   

さて、頑張って担ぎ上げたら

後は御褒美区間♪

H24otusaka026

山頂の向こう側には、乗車率90%以上の素晴らしいシングルトラック。

Img_1970

ふかふか落ち葉の雑木林 ~ 下の方はやや傾斜がきつくなって、

人工林の中を縫ってゆく、ちょっとだけテクニカルなコースです。

  

嬉♪楽♪ の区間は、当然写真はありません。撮ってる場合じゃない。

  

やがて林道に合流して、

あれだけ頑張って登った山も、下りは瞬く間に終わり。

  

乙坂山までの移動中、某所でタラの芽が大豊作♪

お土産付きのライドとなりました。

Img_1975

タラの芽は子供達も大好物。  

昨日の釣果(シロギス・メバル)と、冷蔵庫にあった舞茸と一緒に、

豪華天丼!

(冷蔵庫で一晩寝かせた魚は旨味が増します)

  

娘が小麦アレルギーなので、米粉を衣にしますが、

米粉だと時間が経っても衣がグチャっとならずにサクサクのまま。

これはオススメです。

更に、お嫁ちゃんのアドバイスで、衣に和風ダシを少し混ぜました。

もう、超ウマで、

ビールが進んでどうにもなりません (><)

  

自然の恵みに感謝。

|

« 夜釣り | トップページ | 4月の総括 »

コメント

Fumiさん、おはようさん♪
昨日は久しぶりにご一緒できて楽しかったです。
2時間弱のミニツアーでしたが、自走を考えると
まずまずでは(^^)

山菜とシロギス・メバルの天ぷらですか!
そりゃあご飯がすすみますよねえ。
おっと、お父さんはビールだよねえ(笑)

MTBは楽しいね。またお願いします~

投稿: YAMA | 2012年5月 1日 (火) 07時29分

YAMAさん、ありがとうございました~

ひっさびさのMTB、アスファルトじゃない道。
あの感覚が味わえて幸せでした。^^
自宅往復も含めて50Km超。まずまずです(^^)

腹いっぱい食べて、500ml 4本も飲んでしまいました。。
まだまだ夏は遠いのに、今からこのペースでは、
財布も肝臓も破綻必至ですね・・・
今のところ絶好調ですが、
体が不調を訴え始める前に、いい加減に酒をなんとかしないと・・・(^^;)

またお願いします。
行ない良くして、晴れを引き寄せます!

投稿: Fumi | 2012年5月 1日 (火) 10時10分

見てるだけウズウズします(^-^o)
山の新緑に癒されますね
タラの芽のテンプラ 美味いに決まってます(^-^o)
良いなぁ・・・
かなり飲むんですね
自分は最近は控えめにしています
GW後半は少しは休めそうですが決まって雨です(;´Д`)

投稿: マサヒ | 2012年5月 1日 (火) 20時03分

マサヒさん、こんばんは。

一般的に言われるのが、
ビール大瓶または酒1合で、活動に影響しない程度まで抜けるのに
飲み終わりから最低3時間。
だから私は、翌日が仕事だったりすりと、500ml でも1本当り3時間を計上するようにしています。
4本だと12時間ですね。^^
8時から12時間遡ったら前夜の8時。
飲み始めが早かったので、かなり早く切り上げました(^^)

新緑の山。
久々に、心底癒されました♪

マサヒさんも、
GW後半、良い休日が過ごせます様に、
心底祈っております。

投稿: Fumi | 2012年5月 1日 (火) 20時50分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山の癒しと自然の恵み:

« 夜釣り | トップページ | 4月の総括 »