« 花見を梯子 | トップページ | 奥平 8本目 »

2012年4月15日 (日)

文殊山 家族登山

久々に丸一日全員が揃う休日。

天気予報も良好だし、数日前から 「家族登山に行こうよ~♪」 って皆で相談。

満開のカタクリを見に行こう! って訳で文殊山へ行くことにしました。

  

前夜からワクワクだった末っ子は5時に私を起しにきました(笑)が、

他の連中は急ぐ気全く無し。

ゆ~っくり起きて、朝食終えて、アレが無いコレはどこだと・・・ダラダラ準備。

買出しに寄って、おやつや何やら念入りに物色。

皆完全に遠足モードです。

なんと入山は 12:20 になってしまいました。

  

南麓の 『 南井登山口 』 駐車場に車を停めて出発。

「あれなにーっ!?」

目の前に砂防堰堤があり、先ず男の子が興味を引かれて歩き始めます。

堰堤を右に見ながら林道を暫く歩くと、杉林の中に登山道が現れて、

「こんなトコのぼるんかぁ!」 「楽しそうやなぁ♪」

人工林の登山道なんて私にはそんなに楽しそうに見えませんが、

子供達は大喜びで進み始めます。

Img_1520

前回の家族登山の反省を踏まえ、注意点をよ~く言い聞かせてあり、

更に、登山口の『熊注意!』の写真付看板が効いた様で、

ちゃんと大人から離れ過ぎずに、飛ばし過ぎずに歩いてゆきます。

Img_1522

大きな岩がゴロゴロとある斜面です。

謂れなど、様々な看板があります。

Img_1523   

Img_1532

子供達、今回は分岐や目印になるものが在る場所ではちゃんと止まって、

後続を待ちます。

前回に引き続き、相変わらずスローペースなお母さん。

Img_1526

エネルギーが有り余っている子供達は、

追い付いて来たお母さんに休む間も与えず駆け出してしまいます。

まあ、頂上まで1Km余り。大したこと無いよ。 がんばってね、お母さん。^^;

Img_1525

ほら、花でも見て癒されてね。^^

エンゴサクの仲間だね。

Img_1529

お、面白い樹皮の木だよ。

Img_1528

若い内に棘のある木が大きく育つと、棘の台座だけ残ってこんな皮になる。

これは何だろう?棘のある木・・・カラスザンショウかな?

  

母ちゃん!頑張ってぇ~!

Img_1536

     

このコース、序盤は急登が続きますが、

子供達を元気付けてヤル気にさせる秘策があります。

「この先になぁ~ヤマンバの洞穴があるんやぞぉ~!」

「えーっ!」 「なんやってぇ!?」 「どこー!はよ行こー!」

子供は単純です(笑) グングン登ります。

Img_1537

看板からもう少し先にそれはあります。

人が楽に入れる大きさです。

Img_1538

でも、想像が目一杯膨らんでいた子供達にはちょっと期待外れだったみたい。

  

次に子供の興味を引くネタは、

「もうちょっと行くとなぁ~おっきい岩の割れ目を通る道があってなぁ、

 良い子は通れるけど、悪い子が通ると岩が閉じてつぶされてまうんやぞぉ~。」

なんて話で釣りながら・・・

もうちょっとで尾根道に出るよ~

Img_1540  

人工林が雑木林に変わって、空が広くなってきたら

足元にはお待ちかね 『 カタクリ 』

Img_1549

「うわ~! きれーっ!」

「いっぱいあるなぁ~・・・」

Img_1554

尾根道の両脇は、ず~っとカタクリが咲いています。

Img_1551  

Img_1547

辛さを忘れて楽しい道程を、奥の院へと向かいます。  

Img_1557

  

岩の間を通る道。胎内くぐりまでやってきました。

Img_1562

向こう側を覗くと人が見えたので、「どうぞ~(^^)」って譲ったら、

40人の団体さんでした。

Img_1569

長い待ち時間。 お嫁ちゃん、これ幸いと休憩です。

  

さあ、我々も

Img_1563

  

Img_1572

  

再び、カタクリ咲き乱れる美しい尾根道を歩いて・・・

Img_1583

  

Img_1579

  

三角点のある頂上

Img_1584

奥の院に到着。 

Img_1586

御参りしたら、 四方谷へ下るコースも数百メートル散策。

こちらもカタクリが一杯でした。

引き返して登り返し、

再び胎内くぐりを通って戻ります。

  

Img_1592

お花に癒されて、お嫁ちゃんも元気復活。

Img_1594

  

登ってきた分岐まで来て

Img_1596

下りて戻らずに、 今度は逆の尾根へと進みます。

Img_1598   

登りになってまた遅れ始めたお母さんが後ろの方で止まって何か言ってる・・・

  

「なに~っ?」 って、戻ってみたら・・・

  

「おぉ~~~!」

Img_1603

白花!

私は完全に見落としていた。お嫁ちゃんエライ!

初めて見た~。(^^)嬉しい♪今日一番の大収穫!お嫁ちゃんエライ!

  

他にも、スミレとか、イカリソウとか、ショウジョウバカマとか、春の花はいいね。

Img_1597Img_1604Img_1650

   

大文殊まで来て、13:50 お賽銭お上げして、感謝の御参り。

Img_1615

みんな良く頑張ったね(^^)   

遅くなっちゃったけど、お昼ゴハンにしよう。

Img_1611

お母さんが握ってきたオニギリと、やっぱ山ではカップラーメン♪

Img_1612

おやつを食べたり、コーヒー淹れたり、しばし大休憩。

お腹が膨れると元気復活。

男の子はじっとしていられず、周辺を駆け回って探検。

  

ふと気付けば、どんどん人が減っていて、残るは我々とカップルが一組。

  

お願いして集合写真を撮っていただいて

Img_1614_2

下山開始。  

帰りは、展望台 ~ 室堂 を経て、大正寺の下山口を目指します。

  

相も変わらず、カタクリ満開。

Img_1618

大文殊から二上に向けて、この先暫くは広い道。

子供達も良い感じの歩き方を身に付けてきて、勝手に先へ行ってしまう事も無い。

Img_1624

仲良く歩いてくれる姿を後ろから眺めながら、

妻と二人でお喋りしつつ、子供に付かず離れずで歩く。

Img_1626

   

室堂までやってきました。

Img_1627

長男、落ちてた枝を拾って・・・

Img_1628

「チョッパー!」

ワンピース(アニメ)のキャラクターだって。

ほんと君は、何でも楽しむのが上手だね。^^

  

お堂前から細いシングルトラックへと分岐して、

私が大好きな雰囲気の、雑木林の中の道。

Img_1629

こんなトレイルが本当に大好き。

木漏れ日の中、こんな道ならいつまででも歩いていたいなぁ。。。

Img_1632   

こちらの斜面には 『 アオキ 』 が沢山ありました。庭木にも使われる木ですね。

アオキの花芽。

Img_1637

昨年咲いた花は、一年後には赤いこんな実。

Img_1639

    

急降下の階段を下れば榎坂の峠

Img_1644

古の道の切り通し。

  

雑木林は無くなって、つづら折、杉木立の道を下れば、

Img_1645

大正寺登山口に到着です。16:00

Img_1651

お疲れさ~ん。^^ 良く頑張ったね。

     

後はみんなでお喋りしながら、

集落の中を南井の登山口目指して歩いて戻ります。

Img_1656

こんな場所だから我々の様な存在に慣れているのか、

二件居た庭先の犬が人懐っこくて、とても可愛かった。

田舎の風景・風情を楽しみながら・・・

Img_1658    

16:16 南井登山口の駐車場に到着。

朝は気付きませんでしたが、

駐車場脇の林の中に 『 キクザキイチゲ 』 の白い花が沢山ありました。

Img_1662

最後までニクイ演出だねぇ。

 

里山みたいな低山だけど、魅力がいっぱい。

家族達もニコニコ大満足だ。

なんと4時間も遊んでいた。 

文殊菩薩?山の神?に感謝。

  

帰り道、女子チームのリクエストで、北鯖江PAに寄って

皆でラブリー牧場のソフトクリームを食べました。

Img_1664   

めでたし、めでたし。

  

ありがとう。

|

« 花見を梯子 | トップページ | 奥平 8本目 »

コメント

おお!
白いカタクリ初めて見ました
お嫁ちゃんにお礼言っといてください

てゆーか、しかるべき所に見せたらエライ事になるんじゃ・・・。

投稿: MA310 | 2012年4月16日 (月) 00時30分

MA310さん、おはようございます。

白花のカタクリは、文献により様々ですが
1~20万本に1本位の確率で出現する突然変異だそうです。
球根のものだから、その子供は更に白花なのか・・・?
よく分りませんが(^^;)
まあ、とっても幸運でハッピーな気持ちになりました

お嫁ちゃんにしっかりお礼言っときました。^^

投稿: Fumi | 2012年4月16日 (月) 09時45分

下山するときに、一言もしゃべらず後ろを絶対振り向かないで降りると、
文殊の知恵が授かってアタマが賢くなると、
昔聞いたような気がします・・・

へぇ~!!白いカタクリなんてあるんですねぇ~
とってもラッキーでしたネ?

投稿: フレディ・M | 2012年4月16日 (月) 12時22分

フレディ・Mさん、こんにちは。

振り返っちゃダメっては聞いた事があるけど、
しゃ、喋っちゃダメなんですか!?
思いっきりお喋りしまくっちゃいましたよ~。
どうりで頭が悪く・・・^^;

あれだけ無数にある中でたった一輪。
白花に出遭えたのは本当にラッキーでした。^^

投稿: Fumi | 2012年4月16日 (月) 12時41分

こんばんは。
いいですね、家族で登山。
昨日は少し肌寒かったですが、写真を拝見するとお子さんたちも元気
一杯で本当に楽しそうですね。
白いカタクリ、いや~ラッキーでしたね。
下市山にもあるらしいのですが、僕は一度も出会ったことがありません。
カタクリは最近大野の矢地区が有名ですが、なんだか沢山の人が見物に
来てそうでついつい敬遠してしまいます。(笑)

投稿: A-FOCUS | 2012年4月16日 (月) 20時50分

高い山なんですね
家族で登山!! 最高ですね
山姥の岩なんて興味シンシンですね(^-^o)
イチゲやカタクリの花も咲いていて最高の時期ですね
MTBライドが出来そうだなって目で見ていました(^-^o)
今度は一人でライドでしょうか(^-^o)

投稿: マサヒ | 2012年4月16日 (月) 21時02分

A-FOCUSさん、こんばんは。
子供は本当に元気です。見ていてコッチも元気を貰います。

良い山は、当然人気の山となりますね。^^;
山本来の姿・雰囲気を堪能しようにも、人が多くて・・・
自分もその中の一員なのだから仕方が無いのですが(笑)
やはり、人は少ない方がいいです。(^^;)

白いカタクリ、本当に幸運でした。^^
こんなのに出逢うと、花も一期一会を実感します。
もっと写真の腕があれば・・・(^^;)へへへ。

投稿: Fumi | 2012年4月16日 (月) 21時45分

マサヒさん、こんばんは。

山姥の洞窟、虫のいない今なら快適そうでした(笑)
一泊してみたいと思いました(^^)

春の花はいいですね。^^
イチゲはイチゲでも、マサヒさんの好物はハクサンイチゲですね。

MTBに最適最高の山ですが、
超人気の山で登山者が多いので、ここはさすがに遠慮、自重です。^^

投稿: Fumi | 2012年4月16日 (月) 21時55分

Fumiさん、おはようさん♪
家族で文殊山に行かれましたか!
安近短で財布にも優しくて良いですね(笑)

しかし、家族で行くには一番ハードな南井コースを
登ってますね。あそこはいちばん熊が多いんですよ。
道が良いのは二上か大村。大きな駐車場がある
二上往復がほとんどですよね。でも、あそこは
あまり山野草が見あたらないんだよねえ。

白いカタクリ、さすが!

投稿: YAMA | 2012年4月17日 (火) 06時09分

YAMAさん、おはようございます。

色々調べて、あえて南井コース(笑)選択でした。^^
体力的には、子供達は全く問題無く余裕で楽しめていましたが、妻が・・・(笑)
熊の事は調査から漏れてました(^^;)知らぬが仏。。。

子供にとっては、小さなミニチュアの車が走っている眺めだけでも
相当嬉しかったようです。^^

白いカタクリは、今回は私の手柄じゃないので・・・(笑)

投稿: Fumi | 2012年4月17日 (火) 07時23分

家族登山イイですね~~~
我が家の今年or来年の目標の中に「日野山登山」というのがあります
ちょっと子供達には厳しいと思い、どこか手ごろな山は無いか?と思っていたところです
近くにこんなステキな山がありましたね!
参考にさせていただきます

何気にノンアルコールビールがウケマシタ

投稿: taizo | 2012年4月17日 (火) 12時07分

一緒な日に文殊山へ登っていたんですね☆
私は初めてで二上コースから登りました!
白のカタクリ☆めっちゃきれいでしたね(*^^)v
今度は南井コースチャレンジしてみたいです☆
きれいで楽しいブログありがとうございます!!

投稿: 3姉妹のお花屋さん | 2012年4月17日 (火) 21時18分

taizoさん、こんばんは。

おぉ~日野山目標ですか。^^
丸一日使うつもりなら時間的にも問題ないでしょう♪
でも、ウチのお嫁ちゃん並の体力だと(笑)微妙にハードルが高そうです(^^;)

文殊山はコースバリエーションもあるし、
眺めも森もイイ感じで、
家族登山にうってつけですね♪
是非。^^

さ、さすが目の付け所が(笑)
思いっきり飲んじゃって、お嫁ちゃんの運転で帰ればイイんですが、
登山の後のお嫁ちゃん、使い物にならないんで・・・

投稿: Fumi | 2012年4月17日 (火) 21時23分

わお! お花屋さん♪ご訪問ありがとうございます。

同じ日に登っていたなんて!
私達がもっと真面目に早く出発していれば遭えたんですねぇ(^^;)
hiromiさん達も白いカタクリ見たんですね。しかも二輪。
すごいなぁ。。。私は全然気付かなかったんです(笑)

この時期の山は何と言ってもスプリングエフェメラル♪
花の登山道はいいですね。^^

投稿: Fumi | 2012年4月17日 (火) 21時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 文殊山 家族登山:

« 花見を梯子 | トップページ | 奥平 8本目 »