« 先ずは乗ることから・・・ | トップページ | 春がきちゃった »

2012年3月 3日 (土)

働き蟻。本日ハ晴天ナリ

タイトルに大して意味はありません。

余りにも天気が良くて恨めしかったので・・・。

  

  

複雑な生産ラインが稼動している様な大きな工場の場合、

設備投資の原価償却の観点から、機械の稼働率が非常に重要で優先されます。

複雑な工程や制御を伴ったり、温度等の諸条件が関わる設備では

ラインの起動や停止に数時間から数日掛かるものもあり、

また、起動・停止時には一定量の原材料・燃料をロスする必要があったりして、

ラインを止める=損失を意味します。

更に、

ラインが止まれば作業員の手も止まる訳で、その間の人件費は丸々無駄となります。

  

その為、ラインを止めずに生産し続けつつ、

なおかつ過剰生産にならない生産能力を理想として全体のシフトを組み立てる。

結果、

二交代、三交代勤務制での24時間体制となる訳です。

  

景気が良かった時代、

この様な工場のラインが止まるのは基本的に

盆・暮・正月・ゴールデンウィークだけでした。

そして当然、機械のメンテや更新、ラインの組み換えはこのタイミングで行われる。

制御関係に携わる私の仕事は、

景気が良かったあの時代、世間がレジャーに浮かれる時期が近付くと

「ちゃんと連休空けとけよー!」 と、お達しがあり、

家族から恨まれる様なスケジュールが組まれたものです。

  

が、それも昔。 時代が随分変わりました。

  

そもそも景気低迷で多くの企業で設備投資が控え目。

需要が低くて上げたくても上げられない稼働率の為、機械が止まる時間が長い。

一方、それなりに業績の好調な業種にあっては、

モデルチェンジや流行、技術の進歩、全てにおいてスパンが短く、

社会の変化・変遷に即応出来る様にロット当たりの数量が少なくて種類が多い。

昔の様な半期・四半期に一度の大掛かりなライン変更ではなくて、

年がら年中、小~中規模の設備投資・ライン変更が切れ目無く行われている。

結果、我々の仕事は盆暮正月GWにする必要性が低くなって分散され、

5~10年程前から、その様な時期の休日出勤は激減した。

  

  

随分前置きが長くなりましたが・・・

今日は某工場の設備停止に伴う休日出勤でした。

  

天候が不安定な北陸の冬に付き物の雷。

雷があると、時には停電がある。

最近は電力会社の設備が向上し、昔の様な長時間の停電は滅多にありませんが、

『瞬停(しゅんてい)』と呼ばれるコンマ数秒~数秒間の電源不安定は起こります。

複雑な工場ラインの場合、

この極僅かな、瞬間的な電源不安定が引き金となって、全設備がダウンしたりする。

コンマ数秒の不測の事態が、膨大な損失を生むのです。

今日の仕事は、この電源不安定によるリスクを回避する為の設備改造。

『不測』 を、『想定内』 にするのです。

様々なパターンの条件を想定・シュミレーションして設計、施工しますが、

関わる条件が複雑で、

複数の人間が何度頭を寄せ合って会議をしても、図面とにらめっこしても、

全ての不安要因は払拭できない。

動かしてみないことには何が起きるか分らない部分も大きい。

プロフェッショナルなら言い訳無しでバッチリ決めろよ!って話ですが、

中々そうもいかない場合だってあるのです。。。

御免なさい。

  

総合試運転(実働への切り替え)が月曜日、

今日中に作業を終えて、明日は予備日のつもりだったが、

試験運転を始めた段階で判明した問題が出てきて、追加作業が発生。

計画に変更が加えられれば、更に条件が変わって・・・

与えられた時間一杯まで頑張ったけど・・・

皆疲労困憊で頭も働かなくなってきて、どんどん作業能率が落ちて・・・

サスペンデッド。

「明日仕切り直そう。」

予備日があって良かった・・・。

  

この週末、休み無しになりました。

  

まあ、こんな仕事、こんな事も想定内。

そのための予備日だ。

  

  

あ、

今日は雛祭りでしたね。

Img_0867   

はぁ・・・。

ここんところ、仕事ネタしか書く事がねえ。

  

愚痴ですね。

|

« 先ずは乗ることから・・・ | トップページ | 春がきちゃった »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 働き蟻。本日ハ晴天ナリ:

« 先ずは乗ることから・・・ | トップページ | 春がきちゃった »