庭を刈って頭を刈った休日。
昨日ちょいと重要な検査があって、大きな仕事の山を越えた。
後は書類の残務などを惰性でこなしてゆけばどうにかなる。
この先暫くは大きな仕事の予定が空く。
ようやく、
気持ちに大きなゆとりが出来た。
今日は休み。だが、主夫。
辛い時は、どうやってこの状況から逃げようかとばかり思うものだが、
心に余裕ができたので、
家に居る時に家の中の事がちゃんとできる。
懸案だった庭仕事をやっつけることにした。
先ずは雪で折れた枝の処理。
昨年秋から放置したままだった剪定クズや枝の始末。
冬以降、まともに庭の中を行き来できない状態だったので、
邪魔者を片付けただけでかなり気持ちがスッキリした。
次に、『 クレマチス 』 の枯葉を取り除く。
そのまま放置しておけばいつかは散って消えるんだけど、
せっかくの春に見た目が汚いのは嫌で、このままだと何だか可哀想な気もして
毎年、芽が伸び始めるまでにツルの整理をしてあげる。
ハサミ片手に、枯葉を取り除き、
死んでしまったツル(芽が成長していないので分かる)を取り除き、
居残っていた種の綿毛もこの際に取り外して
その辺へ適当に蒔く。
クレマチスの新芽は簡単にポロリと取れてしまうので、
既に成長を始めているのを傷めない様に、慎重に優しく作業する。
ここから先は日々目に見えて成長するので、
出勤前に庭へ出て、新芽・ツルの伸び具合を確認するのが楽しみな日が続く。
『 シュンラン(春蘭) 』 と 『 イカリソウ 』 が寄せ植えの鉢。
役目を終えて葉緑素が抜けた、昨年のイカリソウの地上部を取り除く。
ハサミでちょっきんちょっきんと刈ってしまえば、
株元にはちゃんと新芽が膨らみ始めている。
今年もまた、美しい細工物のような花が見られる。
シュンランの花芽も順調に成長中。
地味な野生種でも、蘭はやっぱり蘭。品のあるグリーンの美しい花が咲く。
玄関脇の見た目を乱していた萩の枝も剪定した。
萩は適当にバンバン刈っても、
毎年1m以上の枝を新たに伸ばして勝手に姿を整えてくれるので心配無い。
おおまかに邪魔者の整理が済んだら、
積もり過ぎた落ち葉を透かしたり、流れ出ていた土を石組みの上へ戻したり、
枯れたまま立ち残っていた百合の仲間や秋明菊の茎を刈り取ったりしながら、
樹形を整える剪定もして、細部にまで手を入れていく。
毎年、この作業の楽しみは、様々な芽吹きの姿を見つけること。
『 クリスマスローズ 』 は、もう間もなく咲きそう。
根のボリュームが旺盛で、
鉢植えでは直ぐに根詰まりで弱ってしまうクリスマスローズですが、
地植えにすれば、世話をしなくても年々立派な株に育ちます。
成長速度は速くないですが、こぼれ種の株も着実に育って増えてゆきます。
だらりと地を這う 『 エビネ 』 の葉。
これも、株元へ目をやれば
ちゃんと芽が膨らんできています。
エビネも蘭の仲間。
チョウチョが連なった様な可愛くて美しい花が沢山つきます。
興味が無い方には、何が楽しいんだかサッパリ理解出来ないのでしょうが、
私は、花も無い状態の、こうした植物の芽を見ているだけで、
ワクワクして楽しくて、生命力に溢れた姿が嬉しくて仕方がないのです。
『 ホトトギス 』 の芽。
『 トリカブト 』 の芽。
春一番に芽吹いて出てくるのに、花が咲くのは霜が降りる直前。晩秋です。
標高の高い場所では、高山植物としてもっと早い季節に咲きます。
『 ニリンソウ 』 の芽。
若芽をおひたしなどで食べる地方がありますが、
葉の形がトリカブトの新芽に似ているので、時々誤食事故が起きます。
トリカブトは有毒。注意。
『 カタクリ 』 も芽吹いていました。
春の低山を代表する花ですね。
カタクリは一年の内二ヶ月程しか地上に姿を出さない植物です。
林床で、光合成できる期間が短く成長が遅いので、
落種から7~8年目にようやく最初の花が咲きます。
更に、最初の花をつけた翌年は弱って再び葉のみとなったりします。
福井でも、文殊山など身近な低山で見事な群落に出遭えるカタクリですが、
傷つけられたり、一旦生育環境が破壊されてしまったりすると
容易には回復できない命なのです。
草花に比べて木の芽はまだまだ固い。
膨らみつつあるのは分かりますが、花が咲くのはまだまだ先。
これは 『 ライラック 』 の芽。
ゴールデンウィークの頃、
薄紫~ピンク色の花が、新緑の葉と競演して、見事に青空に映えます。
今、我が家の庭で満開なのは 『 雪割草 』
カタクリやイチゲの仲間など、雪割草やショウジョウバカマもそうでしょうか、
雪解け後、真っ先に花を咲かせるこれらの草は、
他の季節の花に比べて可憐な美しさが際立っていて、なおかつ短命。
『春の妖精』や『スプリング・エフェメラル』などと呼ばれます。
私は、
早春の山道で遭う二輪草や菊咲きイチゲ、イワウチワなど、
スプリング・エフェメラルが大好きです。
昼食を挟んで、こんな風に庭で過ごしていたら、あっという間に3時過ぎでした。
もう一つの懸案、
お雛様。
計画的に娘の婚期を遅らせようとしていた訳ではありませんが、
今日、やっと片付けることができました。
何でだか、
天神様も、お雛様も、こいのぼりも、七夕の笹も、クリスマスツリーも、
準備も片付けも全て『お父さん』の仕事だと決まっていて・・・
残業・休日出勤続きで、出来なかったのも無理ないのに、
「お父さん、お雛様いい加減よろしくね。」って言われていた・・・(--;)
「いい加減よろしくね。」シリーズは他にもあって、
カギを無くしてしまって乗れなくなっていた末っ子の自転車。
数種類の工具を使って、後輪のリング錠を強引に破壊して取り外した。
さすがに盗難防止装置、そう簡単には壊れてくれなかった。
これも随分放置してあったので、
チェーンが錆々で変速も上手くいかない、
注油し直して整備・調整。
「いい加減よろしくね。」シリーズは私が把握しているだけで後四つあるのだが、
末っ子の自転車までで今日は時間いっぱい。夕方になった。
慌てて最後にもう一つ、
これもいい加減にどうにかしたかった私の頭。
今年に入って初めての散髪へ行った。
前回と同じ人だが完全に忘れられている、切ってくれた理容師の女性も、
『凄ぉく(^^)さっぱりしましたね~♪』って、とても嬉しそう。
そんなこんなで、
とっても忙しく、
有意義に過ごせた休日でした。
| 固定リンク
コメント
Fumiさん、おはようさん♪
やっと余裕の日ですね。おめでとさん~
まいどのことですが、山野草が多いっすね。
我が家にも植えたいなあ(^^)
我が家の庭は最近放置です。やっと雪吊りを
撤去して、ただいま縄を乾燥中。使える縄は
来年も使います。毎年勝手に咲く桜草は、
大雪で全滅かも?
山野草の里山も楽しみです♪
投稿: YAMA | 2012年3月21日 (水) 06時28分
YAMAさん、おはようございます。
ようやく、普通の(?)休日でしたが、
宿題がいっぱいたまっていて、遊び無しで終わってしまいました。
今年もユキノシタの子供が沢山出来ていたので、
今年こそ(笑)いくつか掘り上げてお持ちします。^^;
YAMAさんちの表庭は立派なので、雪吊りや後片付けが大変そうです。
なるほど、縄は乾燥させてから仕舞うんですね。
縄に棒に・・・資材や脚立など、大きな庭には大きな収納も必要ですねぇ。^^;
私はこの冬は雪の備えを何もしなかったので酷い庭になっていましたが、
やっと気持ちがスッキリしました。
徐々に体を動かして、
復帰目指して(笑)がんばります。ボチボチと。
山行きましょう♪
投稿: Fumi | 2012年3月21日 (水) 08時44分
今年初の散髪ですかぁ~
あれっ??私はこの間散髪したのはいつだっけ??
(たしか2年前かな)
やりたいことが沢山あると、
ついつい床屋さんに行く時間がもったいなくて・・・
投稿: フレディ・M | 2012年3月21日 (水) 15時25分
フレディ・Mさん、こんばんは。
な、ナルホド ^^;
フレディさんの髪型はかなり経済的?なんですね。^^
あ、でも、お色はいつも手を抜いてなくてオシャレですね♪
2年前ですかぁ・・・
確かに、フレディさんて会う度にポニーテール(?)が立派になってきてます(^^)
私は真似したくても前頭葉が・・・
じゃなかった、オデコが・・・(TT)
投稿: Fumi | 2012年3月21日 (水) 19時28分