« 山スキーに向けて | トップページ | ロバパンから、昭和のお店の想い出。 »

2012年2月12日 (日)

国見岳 別コース

今日は主夫の日。

結構な好天の窓の外を恨めしく眺めながら、

昼食の世話までを済ませて、午後の短時間がやっと自由時間。

本当は久しぶりに自転車に乗りたかったのに、

いざ出掛ける段になったら西の空は真っ黒。みぞれが落ちてきている。

・・・(--;)こんな天気なら山だね。

思い立ったら自宅から20分。奥平の集落へ。

いつもの様に、除雪終点のココから入山。(13:28)

Img_0655

今日は長い板です。(Dynastar Legend 4800)

  

平地ではみぞれでしたが、山に入れば雪。しんしんと降り続きます。

Img_0657

今日もやっぱ独り占めの山。

林道から外れて、いつもの田圃の雪原へ上がって、

Img_0658

いつもの潅木・藪の尾根を登って、

Img_0660

一旦林道を横切る地点で尾根を外れ、前回までとは違うルートを目指します。

  

林道を南へ回って、いつもの尾根より南側に

歩くルートとしては少々地形的にはっきりしないコースですが、

一回り大きな尾根があります。

大きい分、微妙な地形、支尾根が入り組んで、

登りはなんとかなりそうですが、初めて下ると迷いそうな場所。

(しかし、この山の南~東山麓に限っては、林道が鉢巻きしているので、下るべき尾根・谷を間違えても必ず林道に出るので大丈夫です。但し、林道脇は切り開かれた急斜面が多いので、突然数十メートル切れ落ちる場所もあり、注意が必要です。)

スキーで下るには少しでも大きな斜面の方が楽しそうなので、

今日はこのルートを開拓してみます。

   

いつもの尾根の脇を進んだ林道が左へカーブし、霊水の場所を過ぎ、

Img_0663

もう少し進むと、次の尾根の斜面へ差し掛かります。

林道脇の斜面は切り立っている場所が多くて、

尾根の端付近ではエントリーできる場所が意外に少ない。谷付近には多いんだけど。

林道を南斜面まで回り込もうか、北斜面にしようか、

南斜面の方が明るくて眺めは良い、でも、きっと北斜面の方が藪は少ない・・・

悩みながら進みますが、

谷筋脇に、木の少ない手頃な斜面が目に付いて、

北斜面から尾根へ上がる。

初めての場所はワクワクして、不安と共に心が躍ります。

Img_0665

う~ん。写真では全然伝わらないんだけど・・・(TT)上から振り返った景色です。

40度位ある?って急斜面で、ツボ足なら間違いなく足元がズルズル崩れて

腰までの激ラッセル!難儀必至!な場所なんだけど、

スキーでは、ジグの切り返しを繰り返しながら、全く雪にまみれることなく登れる。

素晴らしい!この道具に惚れ惚れします。

ただ、今日は新雪斜面。凍結アイスバーンでは・・・想像しただけで怖い怖い。

  

狙い通りの尾根に出ると、杉の人工林です。

上へ行く程に、支尾根を集めながら斜面は広くなって、

スキー下手っぴの私が見ても美味しそうな場所多数。

Img_0675

人工林なのが本当に残念ですが、

帰りのことを思うと胸が高鳴って、嬉しさを抑え切れません。

Img_0676

やがて、緩やかな1本の尾根になって、

その先には大好物の雑木林!

Img_0679

イイ感じに天気も好転して、木漏れ日が気持ち良い。

かぁーっ!最高ー!

Img_0681

テンションMAX!

こんな素敵なご褒美が頂ければ、ラッセルの苦労なんて無に等しい。

てか、ツボ足と違って、スキーの場合はラッセルってそんなに辛くない。

  

山頂が近付くと、やや傾斜が急になって、潅木が混んできて、

ちょいと頑張りが必要。

Img_0685

上がるにつれて雪面が硬くなってきて、

標高や風通しの違いによる条件の変化を実感。

  

地図での予習通り、見事ドンピシャで頂上の広場へ出る♪(14:30)

Img_0690

開けた場所にキャンプ場のコテージがあり、

プチ雪屁らしきものがある尾根の先が頂上。

Img_0692

残念ながら某放送局関係の施設が建っていて、登頂の感激が薄れますが・・・。

  

前回までの、登り慣れた尾根が向こうに見えます。

Img_0688

こうして眺めると、雑木林は尾根沿いにあるだけです。

真綿をまとった人工林の森も美しい眺め。

 

頂上と言うだけあって、眺めは良いです♪

坂井平野~福井~丹南~と、ぐるっと一望。(↓拡大します)

Img_0693a_2

振り返れば、ぼんやりとした水平線の日本海も見えます。

Img_0697

さて、ワクワクしながらシールを剥がして・・・ (14:43)

Img_0699   

山頂直下の潅木帯には難儀しました。^^;

何度も枝を掴んで、コケそうになりながらどうにか停止(笑)

窮屈な藪では、傾斜がキツイと板のコントロールが間に合わない。

不安から、ついつい登ってきたトレースを追いそうになりますが、コレは良くない。

視野を広く持って、周囲の地形、樹林の具合をちゃんと見ながら、

下りに適したルートをちゃんと見つけることが必要。

まだまだ、気持ちがいっぱいいっぱいで難しい・・・経験が必要だなぁ。

  

まあ、どうにか

緩やかな雑木の尾根に出て、ここは気持ち良く、のんびりクルージング♪

フリートレック(短い板)と違い、長い板だと傾斜が緩くても楽しめる。

でも、フリートレックでは易しかった藪は、長板では超難しいケドね(笑)

  

さて、お待ちかねの杉林。

これ位の林間があると私でも楽しめる♪

Img_0701

気持ちイイ~!♪!♪!♪

Img_0707

時々現れる、ゲレンデでもこんな急斜面滑ったこと無いぞ!って場所も、

ふかふか新雪のお陰で問題なく、気持ち良く急降下♪

楽しいー!!!

Img_0708

登りのジグに、下りのシュプール。

貸切ゲレンデ♪贅沢だねぇ。

  

残念ながら、あれだけたっぷり汗かいて登った斜面も

下りは本当にあっという間。

  

先日のフリートレックでは難行苦行だった林道歩きも、

長い板なら10数パーセント傾斜の下りでもそれなりに滑ってくれた。

今日は疲れない。

  

いつもの尾根に合流して、

道を外れて藪の尾根を下って、田圃の雪原に戻る。

Img_0710   

思い描いた通りのルート、狙った尾根を滑ることができて大満足。

Img_0714

今日もいっぱい遊ばせて貰いました。

今日も山の神に感謝。

  

さて、

そろそろ次は、

大きな景色の中を滑りたいなぁ・・・。

  

(15:20)戻ってきました。

Img_0716

行動時間の短さ!

道具って本当に凄い!

山スキーの素晴らしさを、また改めて実感しました。

 

Photo   

次は、

前回までの雑木林の尾根から上がって、

今日の斜面へ降りるコースがいいかな。

でも、

それよりも、

もっと大きな山への憧れが・・・。

  

夢はどんどん広がります。

 

 

帰宅すると、

玄関まで、家中が甘い香り♪

女子がキッチンで工作活動です。

ツマミ食いしながら、楽しいブログアップでした。^^

|

« 山スキーに向けて | トップページ | ロバパンから、昭和のお店の想い出。 »

コメント

よく練習で見せていただいた看板が雪の中ですね
やっぱり美濃と違いますね(^-^o)

単独で無くそろそろあの方たちと一緒に行動でしょうか(^-^o)

気持ちよい白ですね

投稿: マサヒ | 2012年2月12日 (日) 20時59分

マサヒさん、こんばんは。
今日もまた降り積もっていました。
一週間前に付けたトレースは、完全に消えていました。^^

そろそろ有名人と山を御一緒したいのですが、
はてさて、その前に大きな大きな仕事の山が・・・(TT)

如何にして時間を確保するかが、
次週以降の課題です(TT)

それにしても白の世界には、
本当に癒されます。

投稿: Fumi | 2012年2月12日 (日) 22時05分

Fumiさん、おはようさん♪
長板出動、おめでとさん~
滑りが全然違うでしょう! スキー操作は
難しくなりますが、満足度はフリーベンチャーとは
比べものになりませんね。いよいよ次は
大きな山でしょうか? ゲレンデ練習も定期的に
続けて下さいな(笑)

仕事の山と主夫の山、2つあると大変!
お疲れさま~

投稿: YAMA | 2012年2月13日 (月) 05時45分

YAMAさん、ありがとうございます。

林間の滑走は本当に気持ち良かったです。^^
汗かいて登っても、あっけなく下っちゃうのが本当に寂しい(笑)

潅木の中を進むのは大変でしたが、林道を進むのもフリーベンチャーみたいに辛くなく、
前回よりも行程が短かったのもありますが
疲労度はうんと少なかったです。

今回は林の中の柔らかい雪だったので気持ち良く曲がりましたが、
日の当る雪面などは雪質が変わって難しいのでしょうね。

練習ですね。^^;

投稿: Fumi | 2012年2月13日 (月) 12時25分

長い板デビューおめでとうございます☆
そして早くも独り立ち全開ですね(^^)
地形やルートをご自分で考えながらの山スキー、素晴らしいです
杉林の中も果敢に攻めちゃって、もう私負けてるかも~(^_^;)

ご一緒出来る日が近そうですね♪

投稿: みっちゃん | 2012年2月13日 (月) 12時54分

我が家も同じです~
家中、甘~~い香り

パパは邪魔なので午後から出掛けました


Fumiさんは遊びの種類が多いので
選択肢が広くイイですね!

今回も山の方に行かれましたか!
そんな短時間で国見登れちゃうんですね
ホント道具の力は凄い
っあ、Fumiさんの体力はもっと凄いと思われますが・・・

僕は自転車しかないので頑張って漕ぎます

投稿: taizo | 2012年2月13日 (月) 13時00分

いい感じですよ、Fumiさん

自力の登頂ですから、満足も大きいのでは(^^)
気が付けば、もうすっかり山屋さんですね♪
次のステップが楽しみです。

夏には縦走とか沢登りも、、、ですか(^^;

投稿: ヤスジロウ | 2012年2月13日 (月) 17時51分

近々、山デビューですかね?
今年のうちに1本どうですか?
パウダーかザラメ、どっちにします?
私は、Powder Onlyなので、今シーズンは、もう終わりかもしれません。
2月一杯は、土日仕事です(T_T)
ザラメは、5月まで行けますよ(^^)

投稿: Otuka | 2012年2月13日 (月) 18時18分

みっちゃん、こんばんは。

1日が20時間位しか無いんじゃ?一週間が5日程しか無いんじゃ?(TT)
そんな感じの毎日になってしまいまして、昨年秋の生活に逆戻りです。
まだまだ独り立ちしたくは無いのですが、
限られた時間で寂しく一人遊びです

藪でイイ様に転がされてしまう相変わらずのヘッポコスキーなんで、^^;
早くみっちゃんとご一緒できるよう頑張りますぅ。。。

投稿: Fumi | 2012年2月13日 (月) 23時29分

taizoさん、こんばんはぁ

ひょっとして!娘さん早くも本命チョコを手作りとか!?
な訳ないか・・・(^^;)
奥様の手作りチョコかな?
ウチは毎年、チョコよりもワインをリクエストしてます(笑)

taizoさんには船があるじゃないですかぁ!
羨ましいのはコッチよぅ・・・って、
荒れてる冬の海へは出ないか・・・^^;

私はローラー無い(予算が無くて買えない)ので、
実走できない寂しさをこんな遊びで誤魔化してます。^^

投稿: Fumi | 2012年2月13日 (月) 23時36分

ヤスジロウさん、どうもぉ。

私はまだまだ恥ずかしくて自分のコトを『山屋』なんて言えません(^^;)
まだまだ駆け出し。勉強勉強です。^^

でも、こうして地図を眺めながらルートを考えたりするのは本当に楽しい♪
間違いなく、山にはまりつつありますね(笑)

投稿: Fumi | 2012年2月13日 (月) 23時42分

Otukaさん、是非そちらの世界に混ぜてください

どっち?って聞かれても、
私ちんぷんかんぷん(笑)
どっちが滑り易いですかぁ~?(笑)
希望としては私もやっぱパウダー!
だって、先輩方の動画とかを見ていると本当に気持ち良さそうなんだもの♪

お仕事お疲れ様です。
自転車だけでなく、スキーでもご一緒できることを目標に頑張ります。^^

投稿: Fumi | 2012年2月13日 (月) 23時47分

こー見てると、国見岳にも行きたくなってきますネ

自分の周囲には他の人がいないという空間がたまらなく嬉しくも思えるのが、
なんとも贅沢ですよねぇ~
まさに独り占め?

投稿: フレディ・M | 2012年2月14日 (火) 21時53分

フレディ・Mさん、こんばんは。

確かに冬の国見岳は、一人になりたい人にはピッタリの場所です(笑)
あんな場所で人に遭ったら怖いです。^^;

あんな雑木林を独り占め。
とっても幸せで、贅沢な遊びだと思います。

投稿: Fumi | 2012年2月14日 (火) 23時28分

Fumiさんこんばんは!
ヤッター!!ですね。
単独での山スキー!満足度は高かったことと思います。しかも長い板で・・・
すっかり山ヤの風格が出てきたように感じます。
あとは、ジグ切って急勾配のぼってラッセルして・・・そして斜面を思いっきり滑る!!

段々と楽しみが増えてきますネ。風景との出会いも・・・楽しみの一つ。
山登りはいつになっても青春ですよね。(ボクも!)

投稿: ゲンゴロウ | 2012年2月15日 (水) 19時00分

ゲンゴロウさん、ありがとうございます。

相変わらずスキーは奥が深くて難しいです。^^;
でも、その難しさ故の、その難しさあってこその挑戦の楽しさです。
自然の中に身を置く事の魅力、幸福感は、藪で転げ回ることすら楽しく感じさせてくれます♪
あとはもう(笑)大きな景色の中へ飛び出すだけなのですが・・・
これは流石に『楽しみ』だけでなく『危険』が伴う遊び、
調子に乗らず、しっかり色々と見つめ直して、気を引き締めて望みたいです。

こんな風に、目標を持って過ごせるのって
本当に幸せに思います。
青春!^^

投稿: Fumi | 2012年2月16日 (木) 00時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国見岳 別コース:

« 山スキーに向けて | トップページ | ロバパンから、昭和のお店の想い出。 »