大晦日~三が日
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
皆々様のご多幸を
心よりお祈りいたします。
< 年越~お正月休を振り返る日記 >
年末年始は、毎年ほぼ判で押した様に同じ行動パターンですが・・・
大晦日
12月31日は 福井~岐阜へと移動します。
今年は雪が少なくて楽です。
滋賀県に入り、北陸道を南下するにつれ
北陸のどんよりと重い空気から太平洋側の乾燥した気候へと移り変わります。
どんどん割合を増す青空に、たっぷりの雪を頂いた伊吹山が映えます。
私は何処か寄り道して観光でもしたいですが、
子供達は、従兄弟に会い一緒に遊ぶのを心から楽しみにしていて
寄り道すると真剣に怒るので、真っ直ぐ実家へと向かいます。
祖父母、兄弟夫婦、子供達、今年も無事一人も欠けることなく
三世代皆勢揃いして年越しの晩餐です。
たっぷり飲み食いし、あっという間に楽しく時間は過ぎて・・・
除夜の鐘が鳴る頃になると、
ここからは、一年で最も大切な時間。
大晦日は、どんなに飲んでも決して酔い潰れてはダメです。
実家のある町内には、由緒ある立派な氏神様がおります。
ちゃんと着替えて、寒空の下を歩いてゆき、
新年への移り変わりの時間を迎えながら此処へ参るのが決まりです。
寝てしまった子供は別として、大人は必須です。
義務感ではなく、
無くてはならない、身に染み付いた、楽しみでもある時間。
普段は拝殿手前での参拝で、登殿は許されませんが
正月の間は本殿への扉が開かれます。
この奥へと渡り廊下を進むと、
正面両の柱には民話の題材にもなっている立派な竜の彫物が巻き付く空間。
手前で低頭して神主にお払いを受け、正殿前へとにじり寄り、お参りをします。
後ろに人が並んでいますので、
簡潔に、手短に、力強く、新年の挨拶を。
本殿に参った後は、境内に数々祀られている御社を巡ります。
火の神様(恐らく秋葉様?)、水の神様(?)・・・其々の神の正しい名は知りませんが
幼き頃から簡潔に親から教えられている区別を基に、
それぞれ小さな祠に向かって、別々のテーマでお願いを唱えます。
五つ程巡って、最後の祠はお稲荷さん。
ココへは、正直、物欲的なお願い。^^;
そして、本当に最後の最後、
境内入り口まで戻って、大鳥居を出た脇には弘法堂があります。
そう、最後には仏に参るのが慣わしです。
ここまで順序正しくおこなって、心が落ち着き、ようやく初詣の儀式が終了。
再び、新たな気持ちで大鳥居をくぐって境内へ戻ります。
広場には、氏子の方々が盛大に火を焚き、甘酒を振舞っていて下さいます。
お参りを済ませた人々が甘酒を片手に暖をとりながら、
ご近所、馴染みの顔、幼馴染、同級生・・・そんな顔を探しながら
新年の挨拶を交わし、談笑するのです。
これが、
この時間が、
新年を迎えた実感。
この初詣には、家長(祖父)がお酒を携えて行っております。
一旦お供えして、お下がりとして持ち帰ります。
帰宅後、家長より序列で御猪口一杯の御神酒をいただき
『おやすみなさい』
ようやく新年を迎える床に就きます。
元旦
再び盛大な食事で腹一杯。
お年玉でホクホクな方々(成年男子以外)は出掛ける気満々なので、
運転手としてショッピングモールへ。
買い物の付き合い、荷物持ち・・・
歩きに歩いて、終了。
夜は再び大宴会。
一日の晩は、心置きなく酔い潰れます。
二日
この日は大きな社に参るのが恒例です。
稲葉様へ。
毎年の事ですが、凄い人出なので気合が必要です。
手抜きはせず、
ちゃんと手水で清めて、
脇から横入り的に済まそうと賽銭を投げたりはせず、
拝殿正面に進んで、差し出すように御賽銭をお上げして、お参り。
そして、恒例の御神籤(おみくじ)
さすが神様、本当に私のコトを良くご存知です。
はい。今年も自然に親しみ、小さきものに目を向けてゆこうと思います。
今のところ物欲はありませんし、執着も羨みもありません。
念じれば叶い、
恋愛は思うままで、
出産は安く望みどおりで、
旅行は同行者多く楽しい。
今年も良い一年になりそうです。
稲葉様を後にし、
何となく気が向いたので、久々に大仏様へ参りました。
いつ以来か・・・
決して多くの人で賑わう場所ではありませんが、
ぽつ、ぽつ、と、
途切れることなく参拝者がある。そんな場所です。
大きな御姿を見上げる正面に椅子が並べられていて、
壁にもたれる様にしながら、ゆっくりと自分の心を開くことができます。
写真も、ご自由に撮っていただいて結構ですよ。^^ とのこと。
かしこまる必要の無い、
実に親しみのある優しいお顔で見下ろしてくださいます。
一般に想像される大仏と違い、鋳造ではありません。
木と竹で作られた骨組にお経を貼り付けて形作り、漆と金箔で仕上げられた姿。
張りぼてなどと馬鹿にしてはいけません。
江戸寛政の時代に、相次ぐ大地震や大飢饉に心を痛めた11代住職が
これらの災害で無くなった人々を救う為に建立を決意し、
門徒が少ない中、遠くは信州まで各地を托鉢し、
二代の住職に渡り、三十八年の歳月を費やして開眼に漕ぎ付けた仏様です。
座高13.7m。こう見えても、古くから日本三大仏を名乗っております。
(奈良の大仏14.7m、鎌倉の大仏11.39m)
このお顔。
私は大好きです。
夜は、またまた大宴会です。
三日
岐阜~福井へと戻ります。
中山道を西進し、南宮大社に参ってから美濃を出るのが毎年のお約束です。
お参り後は、
門前で飲食をするのもお約束。
特に理由も無いですが、我家は毎年 『ふじや』
表の方が活気があって好きですが、今日は風が冷たいので店内へ。
ここで絶対に食すのは 『おでん』
美濃のおでんは、昆布だしで炊いたネタに八丁味噌。
本当に美味しい。
物心ついた頃より、
私は、
味噌汁も、
トンカツも、
おでんも、
何でも八丁味噌。
ある意味、ソウルフードです。
全員でおでんを食べ、更に同じく味噌ダレの串カツ。
故郷の味を噛みしめながら、越前へ戻って・・・
夜は妻の実家でおよばれ。
暴飲暴食の正月休み、
ようやく終了です。
今年も、
例年通り、
良い正月が迎えられました。
感謝。
| 固定リンク
コメント
Fumiさん、おはようさんです♪
あけまして おめでとうございます♪
岐阜大仏、いつも通り過ぎるだけ(汗)
正月は拝観料タダですか(笑)
越前大仏は正月は無料です(^^)
正月からブロガー魂発揮ですねえ(^^)
八丁味噌はなじみがないので、ちょっと
苦手です。やはり子供の頃の食生活で、
好みが作られるんでしょうね。
今年もよろしく~
投稿: YAMA | 2012年1月 4日 (水) 05時40分
改めて、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
私も正月は毎年恒例行事が続きますね。
大晦日のすき焼き、年越しおろし蕎麦、初詣の多賀大社とこれを行わないと、正月が来た~!って感じがしません。
八丁味噌は私も好きです。
赤だし、串カツ、どて煮など何でも合いますね。
最近、食べていませんが・・・
また、自転車、スキーに出かけましょう。
投稿: Otuka | 2012年1月 4日 (水) 07時20分
おめでとうございます
正月三が日はあっという間に過ぎましたね
最初の神社はどこかしら??
稲葉神社はすぐに分かるけれどね(^-^o)
南宮さんで毎年食事をされてるんですか
この店はすぐに分かりましたよ
美濃も味噌味ですね
まだ一日休みが残ってるので今日はノンビリとしますが天気は今日は朝から雨です
今年の正月は美濃は天気が良くて良かったですね
投稿: マサヒ | 2012年1月 4日 (水) 07時22分
改めまして、あけましてオメデトウございます
毎年、御家族でキチンと御参りするFumiさん、
素敵ですね!
きっと御子さん達も大人になってもキチンと引き継いでくれることでしょう。
おでんに八丁味噌なんですね?
あつあつによく合いそうでオイシソ~
こちらではなかなか馴染みがないですが、
八丁味噌も好きなので、今度試してみようかな?
どうぞ今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
投稿: フレディ・M | 2012年1月 4日 (水) 08時45分
明けましておめでとうございます
今年の年末年始も例年と変わらぬ
行動が出来たようで何よりです
おみくじの中の
「旅行は同行者多く楽しい」
イイですよね~!
僕もその中の一人になれたら嬉しいです
今年も一年宜しくお願いします
投稿: taizo | 2012年1月 4日 (水) 09時38分
あけましておめでとうございます
今年も穏やかな新年の始まりだったようですね(^^)
私は毎年織田の剱神社と決まってます
そこへ行くと何故か懐かしく気持ちが落ち着くんですよね
夜に参拝に行ったんですけど凄い人でした
お昼は雪道を初詣ライドです(ド変態(^^))
今年もたくさん遊んでくださいね(*^_^*)
投稿: みっちゃん | 2012年1月 4日 (水) 21時24分
YAMAさん、謹賀新年でございます。
残念ながら大仏様は拝観料200円です。安いでしょ?^^;
でも、私も滅多にはいりませんが。^^;;;
大きく包まれるように見下ろされるあの感じ、
中々心地良いですよ。^^
味噌汁は特に、
こちらの味に馴染むまで時間が掛かりました。
ホームシックとまでは言いませんが、
食べ物が違うというのはソコソコにストレスになりますよね?^^;
YAMAさんはやはり米麹の味噌ですよね。^^
投稿: Fumi | 2012年1月 4日 (水) 22時17分
Otukaさん、こちらこそ今年もお願いします!
暮~正月は、いつも通りってのが落ち着きますね。^^
私も以前は年越しそばは欠かせなかったのですが、
妻が、子供を産んだ年から突然猛烈なそばアレルギーになってしまい、
彼女の生死に関わる為、以来、そばが食卓に上がる事は無くなりました
外出先でコッソリ食べてます。^^;
八丁味噌、
Otukaさんは更に本場にお住まいの経験がおありですよね。^^
やっぱ好きですか♪
あれは美味しいですよねぇ♪
アッチ方面のライドも行かなきゃですね。^^
投稿: Fumi | 2012年1月 4日 (水) 22時26分
マサヒさん、こんばんは。
美濃の冬は本当にお日様が元気ですね。
改めてそちらの冬の過ごしやすさを思いました。^^
最初の神社は私の地元、
岐阜市の南の方、尾無し竜の民話があるお宮さんです。^^
野球も、缶ケリも、ポコペンも、カブトムシ獲りも、セミ捕りも、
みんなココでやって育った、思い出の場所です。
稲葉さん、南宮さんは外せません。
みそおでんも外せません。^^
投稿: Fumi | 2012年1月 4日 (水) 22時33分
フレディ・Mさん、こちらこそ改めまして
まあ私もその様に育てられたからか、
年寄りくさい程に寺社が好きで、お参り好きです。^^;
八丁味噌は、厳密にはそのままではなくて、
おでんや味噌カツの場合、砂糖などの甘味や、ダシを加えるなどして、
お店や家庭によって味が作られています。
その、甘目・辛目などの差も好みが分かれて面白いですね♪
ちなみに私は、
アツアツのみそおでんには山椒を振り掛けるのが大好きです。^^
投稿: Fumi | 2012年1月 4日 (水) 22時41分
taizoさん、こちらこそ本年も宜しくお願いします♪
行きましょう♪行きましょう♪
同行者になりましょう♪なりましょう♪
taizoさん、今年は一緒に輪行しましょう♪旅しましょう♪
いつもと変わらぬお正月を迎えられたことに
感謝、感謝です
投稿: Fumi | 2012年1月 4日 (水) 22時45分
みっちゃん、あけましておめでとうございます。
私は今年が厄年!
心して、努めて穏やかに、穏やかに・・・スタートしました。
剣神社ですか
何故か懐かしいとか、そんなのは大事ですね。
そんな場所があるのはイイですね。^^
ド変態みっちゃん(笑)
今年は変化と挑戦の年ですね。
既に着実にスタートを切っておられる様で・・・(^^)
こちらこそ、
今年もたくさんお願いします♪^^
投稿: Fumi | 2012年1月 4日 (水) 22時55分
明けましておめでとうございます。
今年もご家族ご一同様つつがなく新年を迎えられたようでなによりです。
私は、今年も家族を捨て好き勝手し放題のお正月でございます。
今年もこちらで家庭サービスのバーチャル体験をさせていただき、
現実逃避をしたいと思いますので宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m
投稿: koukeihaya | 2012年1月 4日 (水) 23時31分
koukeihayaさん、あけましておめでとうございます。

今年も稽古三昧のお正月を迎えられたようでなによりです。
私はこの正月も己を律することが出来ず、暴飲暴飲暴飲での現実逃避でございます(TT)
今年も、精進される御姿、背中で御家族を導かれるような剣士様の生き様にすがるようにして
この私めも道に(何の?^^;)邁進したいとおもいます
koukeihayaさんの家族愛は、そのハンドルネームが物語っていますね。^^
今年も宜しくお願いします。m(__)m
投稿: Fumi | 2012年1月 5日 (木) 06時36分
Fumiさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
大晦日から岐阜へ帰ってみえたのですね。
伊奈波、南宮神社巡りと欠かせないところなのですね。
味噌おでん美味しそうです、八丁味噌最高です。
岐阜の大仏様、わたし去年初めて拝観して来ました。
自転車で金華山ヒルクライムの帰り道に寄り、
大仏様は小学校の修学旅行以来?だったかな…
岐阜の大仏様は優しい顔をしておられますね。
今年、機会があれば自転車御一緒したいですね。
投稿: matsu | 2012年1月 5日 (木) 17時50分
matsuさん、明けましておめでとうございます。
こちらこそ本年も宜しくお願いします。
はい(^^)年末~三が日はたっぷりと故郷を堪能しました。
初詣をして、大仏様を見て、沢山美味しいものを食べて^^;増量増量です。
matsuさんもやっぱ、八丁味噌ですね♪
今年の福井は未だ雪が少ないですが、
美濃の山間では積雪があるのでしょうか?
あまり自転車に乗れない季節で辛いですね
今年は三方岩まで上がれることを期待して、
白山SP林道にエントリーしようかと思っています。(^^)
何処か、ツーリングなどでもご一緒できる機会があるとイイですね。^^
投稿: Fumi | 2012年1月 5日 (木) 18時50分