京都 紅葉観光ポタ
AM5:00 鯖江発。YAMAさんと乗り合わせで下道移動。
福井県~湖北は、かなり雨が酷い。
AM7:10 『びわこ大橋米プラザ』(道の駅)到着。
YAMAさんの山スキー仲間のまっちゃんと待ち合わせ。合流。
まだ雨が少し残っているので、車内で待機。
今日は長い距離を走る訳ではないので、急いで無理に出発する必要は無い。
やがて、空にレインボーブリッジがかかって
AM8:10 出発。
濡れた道をゆ~っくり流しながら、古い建物が残る裏道を縫うように走って、
程なく湖岸の『浮御堂』
朝日に照らされた水面が眩しく、目が覚めます。
雄琴温泉からR161を挟んだ山側の裏道へと走って住宅街を抜け、
京阪の坂本駅脇から参道を登りつめると
『日吉大社』
京阪電鉄の軌道沿いに南下して、『近江神宮』を回り込んで、
境内脇を流れる川の橋で、紅葉を愛でる為休憩。
今日は紅葉観光が目的なので、走る事にこだわらず、たやすく足を止めます。
更に南下して、野球場や陸上競技場が並ぶ皇子山公園を過ぎれば『三井寺』
拝観料が必要なエリア以外でも、広大な境内の三井寺を取り囲むように
付随の寺院や神社が集中して存在するため、
ふらふらと散策すれば、様々な景色に出遭えます。
寺院群の一番南の端、『長等神社』
見事に真っ赤です。
常にニコニコ、元気一杯スポーツマンのまっちゃんは、
カメラを向ければ何かポーズをとったり、サービス精神旺盛です。^^
長等神社の前を過ぎ南へ突き当たった場所に、『小関越』の道標があります。
この峠を越えて、京都入り。山科へと向かいます。
峠頂上には地蔵堂がありました。
道中、日陰がちな土手には『冬苺』が大豊作でした。
京都に詳しいYAMAさんの道案内で、
旧東海道、三条通で蹴上へと抜けます。
京都市街地へとやってきたら、三条通から神宮道を南へ折れ、『知恩院』
クリートカチカチ言わせながら石段を登って、少し境内を散策。
神宮道を引き返し、でっかい鳥居をくぐって北上した先は
『平安神宮』
お~!京都へきたーっ!って気分が盛り上がるねぇ。
岡崎から南禅寺方面へと移動。
歩道から車道へ人が溢れる程の南禅寺へと向かう前に、
ちょいと『インクライン』を眺めます。
琵琶湖疏水の水運で使用された船を貨車で運搬した軌道の跡です。
さて、大混雑・渋滞の道を押し歩きで進み、超紅葉観光メジャーエリアへ突入です。
湯豆腐のお店の前は、とんでもない行列。
『南禅寺』
紅葉真っ盛り~終盤へといった感じでしょうか。
良い写真が撮れそうな場所は、人が溜まってしまいます。
境内奥へと歩いて、琵琶湖疏水の水道橋も。
いつ来ても素敵な雰囲気だなぁ。
この上は、今でもちゃんと水が流れています。
南禅寺~哲学の道へと向かう路地は、観光客がぞろぞろと流れています。
進むのに難儀。
写真でも撮りながら、ボチボチ進みます。
南天と、何?夏みかん?
銀閣寺へと続く哲学の道。
哲学から外れて、素敵なお嬢様に会いたい煩悩など・・・。
日曜か。誰~も居ないや。
京都住まいの経験がおありなYAMAさん、色々な穴場をご存知です。
『安楽寺』
本当に見事だなぁ。感嘆。
『法然院』
結構立派な庭園がありましたが、拝観無料。
今日はまだ全然走ってないのに、どんどん時間を使っちゃうなぁ。
法然院から中心市街地へ向かって程近く
住宅街の真ん中に、突如、古い電車が鎮座。
以前はここまで線路が延びてきていて、錦林車庫という鉄道施設があったそうです。
白川通を渡って西側、小高い丘の上へと進むと、
朝に立ち寄った三井寺と同様、この一角も寺院群エリアです。
『真如堂』
自由に散策できる境内には、立派な三重塔もあります。
紅葉の林床が、見事な絨毯でした。
いつまでも眺めていたい景色です。
丘を西方へと進んでゆくと、吉田山。
『吉田神社』の境内になります。
吉田山を下りきると、京都大学の前に出ます。
キャンパス内の食堂も、観光客?で大賑わいでした。
今出川通で出町柳、川端へ出て、世界遺産糺の森。『下鴨神社』
日が良いのでしょうか、お嫁さんを二人も見ることが出来ました。
子供達が奉納した習字。面白いなぁ。
下鴨を後にして、鞍馬街道へと走ります。北上。
途端に田舎になって、素敵な景色の転換。
小さな峠をいくつか越えながら、貴船の川沿いを徐々にヒルクライム。
『貴船神社』
残念ながら、ここらの紅葉は終わっていました。
川沿いの林は全て落葉。
(府)40号 江文峠を越えて、大原へと下ります。
少しだけ、通り雨に遭いました。
『里の駅大原』で御土産物などを物色し、少し休憩。
R367を渡って、プチヒルクライムで『三千院』へ
門前の御土産物屋さんは大変賑わっていました。
お漬物の試食が太っ腹。YAMAさん、美味しい美味しいと食べていました。
熱~いお茶も無料で振舞われており、ほっと一息つきます。
三千院門前の雰囲気を楽しんだら
大原の里を後にし、途中峠で琵琶湖へと戻り始めます。
交通の激しい国道を避け、出来るだけ旧道をの~んびりと。
途中峠
滋賀県へ戻ります。
峠を挟んで反対側はまともに雨が降っていた様で、路面がかなり湿潤でした。
峠から旧道へ入り、R477に乗って間も無く『還来神社』
また、こんな楽しいライドに来れます様に。
最後は、ロードはロードらしくぶっ飛ばして!
まっちゃんと追っかけっこを楽しんで!おっ!YAMAさんものってきてる♪
久々にロードの軽快な爽快なスピード感を楽しんだ。
跳ね上げでお尻ベタベタになりながら、出発地へ帰還。PM4:20
本日の走行距離 83.71Km 丁度良い、適度な疲労。
YAMAさん、まっちゃん、
内容ぎっしり、充実の楽しい休日を有難うございました。
またお願いします。^^
| 固定リンク
コメント
Fumiさん、おはようさんです♪
ちゃんと寝てますか!
昨日は楽しかったね(^^)
おかげで京都の紅葉を満喫できました。
それにしてもすごい観光客でした。
ウオッチングも面白かったです。
久しぶりの牛丼、さすが男の昼食!
江文峠はちょっぴり辛かったです。
またお願いします~
次はMTBで!
投稿: YAMA | 2011年12月 5日 (月) 06時02分
あまり雨に当らなかったみたいで良かったですね!
それにしても内容濃~~~
寺社仏閣、何件廻られたのですか?
京都の紅葉行きたいな~
今年も行けずで終わりそうです
Fumiさんの日記見て行った気になっておきます
それにしても紅葉綺麗だな~~
投稿: taizo | 2011年12月 5日 (月) 18時17分
その日の市内はいつもにも増して観光客で賑わっていましたね。
市中は車や歩行者で溢れ、バイクで乗車するのが億劫でした。
僕はその頃、雨雲を目視で避けながらウロウロと、
Fumiさん達と似たようなコースを走っていました♪
最近、週末の天気が良くないのがツライかな(^^;
お疲れ様でした。
投稿: ヤスジロウ | 2011年12月 5日 (月) 20時45分
YAMAさん、こんばんは。
こ、今夜こそちゃんと寝ます。
安楽寺とか、とっても良かったです。
真如堂も、秋があんなに素敵とは。^^
YAMAさんのお陰で、
美味しいトコだけつまみ食いするように観光できました(笑)
それでもやはり、桜と紅葉の京都は凄い人出ですね。^^;
妻に、なんで京都まで行って吉牛!?って突っ込まれました。
でも、京都らしいお昼ゴハンって、一体何なんでしょうね?
MTB、行きましょう♪
投稿: Fumi | 2011年12月 5日 (月) 22時48分
taizoさん、どうもぉ~
江文峠でにわ雨にちょっぴり降られた以外は、雨には当っていませんが、
朝と夕方は濡れた路面でお尻がやられました
一体何件回ったんでしょう?^^;
YAMAさんが京都通なので、全て無料(拝観料無し)で、
普通の観光旅行ではコースに入らない所を案内してくださるので、
楽に楽しめました
京都はいつ行っても、
何度訪れてもいいですねぇ。^^
冬はどうしてもアッチ方面への遠征が増えますから、
御一緒どうですか?^^
来年の桜ライドとか?
来年の紅葉とか?^^
投稿: Fumi | 2011年12月 5日 (月) 23時01分
ヤスジロウさん、こんばんは。
朝は、明るい対岸を眺めながら、
湖東~信楽か伊賀方面にすれば良かったか?などと話していたんですよ(笑)
湖西出発は、雨に翻弄された朝でした。^^;
夕方も、雨上がりの道を走ってベタベタ(笑)
でもまあ、これからの季節は走れるだけで幸せですね♪
ホント、週間予報を見ても、気持ちが踊るような
そんな週末がやってきて欲しいです。^^
投稿: Fumi | 2011年12月 5日 (月) 23時08分