大虫蛇観音弘法蛍(前)
久々にMTBでの山遊びです。YAMAさん、みっちゃんと、武生集合。
いつもの様に、低山トレイルの達人YAMAさんのプロデュースで
観音様に参り、滝を観光し、登山を楽しんで、弘法大師に参って、ダートをダウンヒル
再び登って、ダートをダウンヒル、更に府中観光。そんなコースです。
しゅっぱぁ~つ。
前日の雨で濡れた路面も残りますが、青空が気持ちイイ~♪
先ずは、武生市街地より西の田園地帯へ出て大虫地区方面へ。
大虫、鬼ヶ岳、蛇ヶ嶽、蛍ヶ宮・・・昔話や民話がありそうな地名が残るエリアです。
古くからの土地なので、街道沿いには醤油の醸造元があったり、
山際の集落には大きな屋敷が並び、寺社が多く立派です。
集落内の道をクネクネと、大虫より一本北の谷筋 、横根集落の奥へと入ります。
集落外れ、横根寺前の霊泉に寄り、
水を一口いただいて、ヒルクライム開始です。
山頂の奥の院を目指します。
途中、見事な切り通しの旧道跡がありました。石碑があります。
汗だくで最後の激坂をやっつけて (左は駐車場経由、右は奥の院直通)
横根観音様の前へ到着です。
割と新しいなぁ・・・と思ったら、火災で焼失した廃寺跡だそうです。
木立の間から、武生方面~池田の山奥方面の眺めが美しい。
お参り後は山を下り、大虫の集落へと戻ります。
大虫神社
虫除守護の神としてご利益があるそうです。
娘が年頃になったらお参りにこようかしら。
正面の参道、川に掛かる橋が見事な石造りのアーチでした。
集落を抜け、(県)190号線を更に山奥方面へと、ゆるゆると登ってゆくと、
脇道方向に、『 大虫滝遊園地 』 との看板があります。
どんな遊園地かな♪と激坂を暫く上がると・・・
こんな遊園地でした。大虫滝(獅子ヶ滝)
水晶を産出する土地だそうで、YAMAさんも子供の頃に採りに来た思い出があるそう。
滝から更に奥へと林道を登って行くと、
イノシシの蹄の跡が残るぬかるんだ場所を過ぎ、
日当たりの良い場所は半藪の様な道になって、
え~・・・この先ちゃんと道あるの~? って感じになってくると、
林道が終わって登山道が現れます。
ここから先はず~っと押し歩き&担ぎです。
ようやく尾根道っぽい場所に出たところで、ヘロヘロ休憩。
そしてまた、押し歩き&担ぎ。
「林道にリンドウ」 なんて駄洒落で疲れを誤魔化しながら・・・
杉の人工林を抜けて尾根の雑木林になると、ようやくテンションが上がる。
気持ちの良い、里山の森です。
コナラなど、どんぐりの成る木が沢山あります。
道はまだまだ険しいです。
こんな枝が落ちていました。
『 タマキクラゲ 』 ブナ科の落葉樹の枯れ木に発生するゼラチン質のキノコです。
中華料理で使われるキクラゲの近縁、シロキクラゲの仲間だそうです。
れっきとした食菌で、食べられますが、無味無臭とのこと。
以前雑誌で、煮てシロップ漬けの様にして、
お菓子のグミみたいに食べている記事を見ました。
最後の長い急登をえっちらおっちら担いで上がりきると、
頂上付近のなだらかな場所に出ます。
ようよう、難行苦行の肉体労働から解放です。
『 ミヤマシキミ 』 の真っ赤な実が林床で目立ちます。
有毒です。
頂上付近には 蛇ヶ池 があり、
畔に石の祠がありました。
八大竜王とは、仏法を守護する、護法の神だそうです。
さて、ようやく蛇ヶ嶽の頂上に到着しました。
弘法堂があります。
銅鑼を軽く鳴らして一礼、合掌。
「開ければ良いぞよ」とのYAMAさんのお言葉で、ご開帳~。
綺麗に手入れされたお堂でした。
三人並んで腰掛けて、お昼ご飯にしました。
目の前の広場では、
アゲハ蝶(黄アゲハ)が、時折羽ばたきを止めて滑空しながら、
ゆら~り、ゆら~りと、優雅に行ったり来たり・・・。
静かで、
本当に良い場所でした。
食後はコーヒーを飲みながらお喋りして、
実に贅沢なランチでした。
話が長くなったので、
後編へと。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
鬼ヶ岳、蛇ヶ嶽・・・
そそられる名前ですね(^-^o)
YAMAさんっていろんなルートを知って見えますね
観音様が山に祀っててあるんですか
福井や滋賀県は山に仏閣がある地区ですね
だんだん上がるに従って紅葉してる感じがします
醸造所が多いのは今庄もそうですね
続くですね(^-^o)
投稿: masahi | 2011年11月13日 (日) 16時47分
え?
これって13日のこと??
晴れ間が見えてるし・・・
そんなぁ~
丸岡は終日ぐずぐずしてたのに・・・
貴重な晴れ間を楽しまれたようで・・・
おめでとうゴザイマス
投稿: フレディ・M | 2011年11月13日 (日) 19時57分
マサヒさん、こんばんは。
古くは越前海岸との往来があったような、
古い街道だったようです。
近代の無機質な地名と違って、
色々と想像力をかきたてるような、面白い地名が並びます。^^
越前は、泰澄大師にまつわる由緒の霊場が多いです。
山岳信仰も絡んで、山の上の祠はいっぱいありますね。^^
てか、人気の登山道を上り詰めた山のてっぺんには、
もれなく祠があります。
古い土地を巡るのは、本当に楽しいですね♪
投稿: Fumi | 2011年11月13日 (日) 20時18分
フレディ・Mさん、ごごごごごめんなさぁ~~~い
日付全然気にしてませんでしたぁ!m(__)m
昨日の話ですぅ~~~m(__)m
日付修正しましたぁm(__)m
えっと、
改めて、気を取り直して
読んでくださいまし・・・m(__)m
すんません。
投稿: Fumi | 2011年11月13日 (日) 20時21分
Fumiさん、おはようさんです♪
前・後編の大作レポですねえ(笑)
それではレスも前・後編で(^^)
いろいろ見所満載でしたね。横根観音が
あんなに凄いとは知りませんでした。
昔はかなりのお寺だったんですね。
それにあの霊水の大杉は見事でした!
メガネ橋にすぐ気づくとはさすが(^^)
続く....
投稿: YAMA | 2011年11月14日 (月) 06時12分
YAMAさん、おはようございます。
ネットで見たりしながら
「へ~、こんなトコがあるんだ。」って思ってても、
実際にそこへ行ってみようという行動力は中々湧かないものです。^^;
何処でも行っちゃうYAMAさんは凄いです。^^
いわばあの山一帯が境内の、とっても大きなお寺だったんでしょうか。
山間に現れる雰囲気は、大安寺や平泉寺に近いものがありますね。
建物が残っていて、古道が整備されていて歩けたりすれば、
多くの人が訪れそうです。^^
まだまだ知らない、
素敵な場所がいっぱいあるんですねぇ。^^
続く....
投稿: Fumi | 2011年11月14日 (月) 07時29分
すみません。
折角お声掛けいただいたのですが、北に向かっておりました
横根観音様は火事で無くなり残念な感じですが
そこから見える武生の景色は綺麗で僕は好きです
以前 ヤスジロウさんから大虫滝からのアプローチはイイよ~~~と言われ気になっていましたが
殆ど担ぎなんですね
しかもキツそうです~~
僕は八田地区から上ることにします
後編 楽しみ
投稿: taizo | 2011年11月15日 (火) 09時02分
taizoさん、すみません。
当日の朝に言うなって話ですよね(笑)
前夜までの残業残業で、私自身が参加を迷ってたもので・・・
すんません。^^;
大虫方面なら、taizoさん近いなぁと思って。^^
立派な杉の写真は、以前taizoさんとこで見たな~、と思いながら・・・。^^
横根の観音様は、結構近年の焼失なのですね。残念。
あの場所に大きなお堂が在れば、良い雰囲気でしょうね。
大虫滝からの登山道は、乗車区間は皆無ですが(笑)
そう言わず、頑張って担ぎ上げてください。^^
上のほうは綺麗な雑木林で気持ち良かったですよ。
投稿: Fumi | 2011年11月15日 (火) 12時19分