湖東、文化の日
この週末は 『 関西文化の日 』
関西一円の様々な文化施設が無料開放されました。
折角の機会なので、
前々から気になっていたけど行けていなかった場所、
再び訪れたい場所を訪ねに、家族で出掛けました。
行き先は滋賀県です。
朝一、恵比寿講の準備で賑わう彦根の城下町をふらふらして時間調整し、
先ず向かったのは湖東三山の一つ 『 金剛輪寺 』
昨年、湖東三山を巡る自転車のツーリングで訪れて、
参道入り口の美しさが一番気に入ったお寺です。
偵察を兼ねてやって来ましたが、今年の紅葉は未だ、五分未満といった感じでした。
それでも、やはり雰囲気の良い参道。
まだ完全に緑な場所と、見事な色付きの場所が混在していました。
1本、満開の桜がありました。嬉しいサプライズ。
おそらく十月桜と呼ばれる品種です。
広く奥深い境内。
参道の中程から奥には、沢山のお地蔵様が並んでいます。
一体に一本ずつ、風車が飾られています。
本当に見事です。
森の参道を数百メートル登ります。
途中から、バス旅行の団体による渋滞に阻まれました。
最後の石段を登り詰めると、国宝の本堂や三重塔などの伽藍が現れます。
拝観料を払って入る価値が充分にありました。
本堂内には、多数の重要文化財を始め、数々の仏像。
十一面観音、日本最古との但書のある大黒天など、数々拝しました。
本尊裏のエリアに、お賽銭をお上げして七回撫でると金運のご利益があるという
打出の小槌が置いてあって、思わず行列に並んでしまいました。
本堂内、
仏様に向けては撮影禁止ですので、画像は無いですが、素敵な空間でした。
金剛輪寺を後にして向かったのは、ここより10分程車を走らせた場所。
一度行ってみたかった博物館。
(今日は、大人300円×2、子供150円×3、計1050円が無料。^^)
西堀榮三郎は、初代南極越冬隊の隊長です。
科学者、技術者として、地理的探検を始め、海洋、原子力、品質管理など、
様々な分野で日本を引っ張ったリーダーです。
南極からヒマラヤの高峰にまで足跡を残し、
つねに、体験による生きた知識を得ようとした人で、
教育者、哲学者としても評価されています。
また、あの 『 雪山賛歌 』 の作詞者でもあります。
一階の展示スペースには、西堀氏に関するものを始め、
南極観測に関する歴史、資料などが詳細に並びます。
生涯愛用したというピッケルも展示されていました。
南極観測基地を再現した展示などもあり、
現在は、自然エネルギーだけで走る電気自動車(4WD)により
南極点を目指すというプロジェクトに関する企画展が行われており、
電気自動車の実物が展示されていました。
二階の展示室は、
日本初、世界初など、未知の世界へ挑み、知的財産を残した
近代の日本人探検家50人を紹介する展示です。
パネルの一枚一枚に見入り、読んでいたら
瞬く間に時間が過ぎてゆく思いでした。
学芸員のおねえさんが、実験をして見せてくれました。
氷点下20度以下の空間に水蒸気を充満させ、
空の雲の中の様な状況を作ります。
そこに、きっかけとなる衝撃波を与えると、
水分が凝結し、ダイヤモンドダストが発生します。
光りを当てると、虹色にキラキラと輝く粒子が空中に漂うのが見えます。
手で触れようとしても、
全く感じることが出来ない程の微粒子です。
子供達が息を吹きかけたりして遊んでいると、
再び、元の雲の状態に戻ってしまいました。
ダイヤモンドダストが現れるには、
低温や、風が無いことなど、様々な条件が必要だそうです。
お勉強を楽しんだ後は、観光を楽しみます。
近江八幡へ行きました。
風情ある町並みを歩き、八幡堀を眺めて、
八幡宮に参ります。
参拝後はお約束、門前のクラブハリエへ寄りますが、
バームクーヘンには長蛇の列。。。。。諦めました。
お向かいのたねやさんで黄粉餅を買い、堀端を散歩します。
次に向かったのは、琵琶湖大橋近くの 『 佐川美術館 』
(今日は、大人1000円×2が無料。^^ 小学生以下は常時無料。)
とにかく、洗練された空間です。
仏教の伝来を辿ってシルクロードを描き続けるビッグネーム、平山郁夫、
彫刻家の佐藤忠良、陶芸家の樂吉左衛門の三人を中心としたコレクションです。
今回は、国宝の梵鐘などの企画展も見ることができました。
美術館ですので、展示品の写真を撮る訳にはいきませんが、
こんな素敵な場所の写真を・・・。
順路で言うと一番最後、樂吉左衛門のエリアは
池の下へと階段を降りていった場所、水の下にあります。
そこへ至る中間地点に大きな空間があって、
ガラス張りの天井から水面を通した光りが入ってくる壁があります。
広い床のこっちの方には、腰掛けられる場所が並んでいて、
青く揺らめく光りの壁を眺めながら寛ぐことができます。
女子チームは喜んでくれた様で、ゆ~っくり時間を掛けて回っていましたが、
男子にはダメだったようです。
長男、退屈過ぎてダウンです。
次に向かったのは、ここより程近い 『 琵琶湖博物館 』
我家はお気に入りなのでリピーターです。
(今日は、大人750円×2が無料。^^ 中学生以下は常時無料。)
さすが、男子チームの食いつきが抜群です。
女子チームもこの博物館は大好き。
琵琶湖以外に生息する淡水魚の展示もあります。
チョウザメ!でっけ~!
水族展示だけではありません。
地質、考古学、民俗学など、各分野の展示室もあります。
研究者気取りで、標本に触れられる部屋や、
隕石や化石の実物に触れながら解説を聞けるコーナーもあります。
恐竜のウンチ。化石なので臭くないです。
私のお気に入りはコウモリの骨格標本です。
ちっちゃなくせして、顔の凶暴さが凄いです。
見事な牙が並んでいます。
不思議と水が漏れない、水槽に壁から手を突っ込んで魚に触れようとできる展示や
浅い水槽で、魚やザリガニに触れられるコーナーもあります。
大きな博物館。
あっというまに時間は過ぎて、
気付けば夕方。
名残惜しいが、おしまいです。
今日は、い~~~っぱい楽しめたねぇ。
長い長い、充実の休日。
めでたしめでたし。つかれたつかれた。^^
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Fumiさん、おはようさんです♪
関西文化の日、有効に使われましたね!
私は玄関口ばかりで佐川美術館も琵琶湖博物館も
入ったことがないです(汗)
金剛輪寺は紅葉まだなんですね。例年なら今が
見頃ですが、今年はどこも遅いか、紅葉せずに
終わっているようです。養老滝もまったく
ダメでした。金剛輪寺、一度は入って見たいです(笑)
もしかして、オール下道ドライブかしら?
お疲れさま~!
投稿: YAMA | 2011年11月21日 (月) 06時44分
うわぁ~!!琵琶湖博物館、とても楽しそ~
ここはちょっと視野になかったなぁ~。。。
今度行ってみようかな??
打ち出の小づちの金運、ご利益あるとイイですネ?
お教えいただいた関西文化の日、
私は近場の美術館で済ませてのんびりしてきましたぁ~
投稿: フレディ・M | 2011年11月21日 (月) 12時09分
YAMAさん、こんにちは。
楽したかったので、さすがに高速使いました。^^;
彦根まで往復です。
美術館は入館料が結構なお値段の場所が多いので、
こんなきっかけが無いと中々足が向かないですが(笑)
素敵な雰囲気の施設でしたよ。
紅葉はまだ少々早かったですが、
通る道すがら、多賀大社も百済寺も観光バスがいっぱいでした。
この時期人気のエリアですねぇ。^^
西堀榮三郎、YAMAさんの先輩!?^^
投稿: Fumi | 2011年11月21日 (月) 12時15分
フレディ・Mさん、こんにちは。
私は欲張り過ぎましたぁ。
あまりのんびりできませんでしたぁ(笑)^^;
美術館なんかは、時間を決めずに行きたいです。
『ふと気付けばこんな時間・・・』みたいな過ごし方が理想ですが、
子連れだと無理ですね(TT)
理科好きな私は、大人になっても琵琶湖博物館みたいな場所が大好きです。^^
県立にしちゃぁ立派な施設!
福井の自慢が恐竜博物館なら、
滋賀が誇る琵琶湖博物館!って感じですね。
打ち出の小づちは、皆が行列して次々とお賽銭を投げるので、
確かにお金がザクザク・・・あ、いや(^^;)
投稿: Fumi | 2011年11月21日 (月) 12時27分
Fumiさん、良いトコ行ってきたんですね~( ^ω^ )
水が漏れない水槽 めっちゃ気になるんですけど。
投稿: MA310 | 2011年11月21日 (月) 16時58分
金剛輪寺 懐かしいですね
一緒に走って一年が過ぎたんですね
十一面観音様がお見えでしたか!!
湖東や湖北は十一面観音様があちこちにお見えですね
年食ったら・・・って年食ってるけれど全ての十一面観音様を拝観したいと思っています
探検館は安曇野の田淵行男記念館に感じが似ていますね
海と山の違いですね(^-^o)
琵琶湖博物館は知らなかったなぁ
琵琶鱒はいましたか??
琵琶鱒を食べたい
充実した近江の旅ですね
投稿: マサヒ | 2011年11月21日 (月) 20時38分
MA310さん、こんばんは。
おそらく、水槽の上部が開放ではなくて密閉された構造になっているのでしょうね。
ペットのケージに付ける水飲み器の様に、
逆さまでも落水しないのだと思います。
腕まくりして、水槽の壁に肘まで突っ込んで、
何とかして魚に触れようと、子供達必死で頑張ってました。^^
投稿: Fumi | 2011年11月21日 (月) 21時41分
マサヒさん、一年経ってしまいましたね。早いです。
温見峠を越えて谷汲を御一緒したのも、既に一年前の夏。
早いです。
最近遊んでもらえていない・・・
金剛輪寺の十一面観音様は、彩色の無い地味なお姿です。
私はまだまだ数も多く見ておらず、目が育っていませんので、
お顔については何ともコメントできません(^^;)
田淵行男は、蝶など昆虫の研究をされた方ですよね。
私も行って見たいなぁ。
学者、研究者は、基本がナチュラリストなんですよね。
だから好きです。^^
カテゴリーとしては美術館なんですね。^^
琵琶鱒、大きなのが泳いでましたよ(^-^o)
塩焼きにしたら、1匹3000円以上しそうなヤツ(笑)
近江の国は、何度訪れても面白い旅ができます。^^
投稿: Fumi | 2011年11月21日 (月) 21時55分
自宅で楽しそうにカードゲームに興じる我が家の子供達と、佐川美術館でダウンするFumiさんのお子さん。どちらが将来親に感謝するかといえば、言わずと知れていますね(涙)
琵琶湖博物館って、こんなに面白そうなんですね。今度連れて行ってみま~す。
投稿: koukeihaya | 2011年11月22日 (火) 06時18分
koukeihayaさん、おはようございます。
ウチの子供達も、
普段はWiiとDSばっかりやってますよ。^^;
DSを取り上げてしまうと、退屈だ退屈だとうるさいです(笑)
最近の子供達は、目の前に現れたものを良く見て考えたり、
自分で上手に楽しんだりするのがヘタクソですね。
今回行った場所は私の趣味で選んだ場所ばかりなので、
結構小言も言われましたヨ(笑)
投稿: Fumi | 2011年11月22日 (火) 07時51分
どこ行くんだろう?と思っていました
湖東方面だったんですね!
自転車で廻れると良かったのですが
生憎の天気が続き今年は無理そうですね
湖東三山の紅葉は素晴らしいですね
色のコントラスト(赤と緑)が素敵~~~
この美しさでも五分未満ですか
琵琶湖博物館もイイですね~
子供連れて行こうと思います
ナイスな情報ありがとうございます
投稿: taizo | 2011年11月22日 (火) 08時46分
taizoさん、こんちはぁ
ホント、ぱっとしない天気が続きますね~
関西圏の美術館・博物館で真っ先にドコ行きたい?ってなると、
理科好き我が家は迷わず琵琶湖博物館なので、
そこを中心としたエリアでコースを考えました。
今回で3度目の琵琶湖博物館です。^^
お花に興味があれば、隣りには蓮や睡蓮を中心とした植物の博物館もありますョ。
紅葉は、綺麗~ってトコだけ写真を撮ったので(笑)
まだまだ緑色が多かったです。
十分満足の美しさでしたが。^^
逆に言うと、これからの時期まだまだ、もっと綺麗になるってコトですね。^^
滋賀~京都にかけては、紅葉の見頃はまだまだ今から、
12月に入っても楽しめますから
紅葉ライド遠征も、まだチャンスはありそうですね。
投稿: Fumi | 2011年11月22日 (火) 12時39分
これは超大作ですね!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
こういうスポットは今後の参考になります。
投稿: ひろろー | 2011年11月22日 (火) 22時19分
ひろろーさん、こんばんは。
私の日記はいつも無駄に長くてすんません。^^;
この日、琵琶湖畔では関西シクロやってました。^^
自転車も乗りたかったです。。。
投稿: Fumi | 2011年11月22日 (火) 23時44分