ジテツウ 橋いろいろ
最近、遅刻ギリギリでショートコースを飛ばして行くパターンばかりでしたが、
今日は久々に、時間に余裕を持って家を出られました。
ロングコースの通勤路は、高屋橋を渡り
いくつかの橋を眺めながら堤防沿いにサイクリングロードを行きます。
高屋橋は大きな新しい橋。空が広い。
通勤時間帯は、先を急ぐ車が猛スピードで行き交います。
越前鉄道の鉄橋は、典型的なトラス構造の橋。
橋の直ぐ北詰に駅があるため列車の通過速度がゆっくりで、
南向きは徐々に加速してゆくリズム。モーターが頑張っている音。
北向きは徐々に減速してゆくリズム。駅へと止まり、ドアが開く音。
ガタンゴトン・・・ 音が心地良い、単線の橋です。
JRの鉄橋は、下をくぐるサイクリングロードからの眺めが好きですが
列車通過時はとんでもない騒音です。
重量感たっぷりの列車に対して、最低限のサイズで支える様な細めの桁橋。
落ちてきそうで怖いです。
フェニックス通りの九頭竜橋は、これもトラス橋の一種だと思いますが、
正確な分類は何なんでしょう?曲弦トラス?
古く狭い橋ですが交通量が多く、昼間は排気ガスにまみれています。
私は夜の雰囲気が好き。 今日はいい感じの時間に仕事を上がれました。
すぐ脇に、歩行者用の橋が別に掛けられています。
この歩道橋の中程から下流側を眺めると、JRの鉄橋が適度な距離に見えます。
空と水面が絶妙な比率で、上手い具合に西向きなので、夕暮れが素晴らしい。
爆音鉄橋も、ここからだと程よく離れているので
列車通過時の騒音も薄れて、風情のある響きに聴こえます。
これからどんどん寒くなって冬が始まると、
九頭竜橋とJR鉄橋の間の水面は
沢山の水鳥、カモ類がうじゃうじゃ漂うようになります。
〆はやっぱり中角の歩道橋。
芦原街道の古い橋が撤去され、
何故か自動車を通行止めにして、歩行者自転車専用に架け替えられました。
隣の天池橋へ向かう渋滞の悪化など、当時はかなり忌々しく思っていましたが、
自転車通勤を続ける内に、いつの間にやら愛する場所になりました。
然程大きくはありませんが、やはり斜張橋は美しいです。
白い光で、眩いほどにライトアップされた姿が見応え充分でしたが、
震災以降その姿は見ておりません。
節電ムードが薄れたら再開されるのか、それとも
無駄遣いとして仕分けられ、消されたままになるのか・・・。
今日は、見事な晴天に上弦の月。
このままどこかへ走り続けたい夜でしたが・・・
空腹に勝てず帰宅しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Fumiさん、おはようさんです♪
昨日は爽やかな秋晴れの一日でしたね。
気温低めで、青空に雲が一つもなかったです。
こんな日はジテツウですよね。日中外を見ると、
外に出たくなったのでは(笑)
サイクリングロードを走ると、橋が目印ですよね。
中角の歩道橋は税金の無駄使いだと、言われましたよね。
計画立案した人は、自転車が好きな人だったのかしら?
それとも自転車社会に先見の明がある人(笑)
投稿: YAMA | 2011年10月 5日 (水) 05時47分
YAMAさん、おはようございます。
毎日凄い早起きですね(^^)
昨日は本当に素晴らしい天気でしたね。
私は午前中、武生で道路融雪の制御盤をいじってました。
本当に忌々しい青空でしたよ(笑)
もう、雪の備えが始まる季節です。
中角の橋は、まあ何となく好きな場所にはなりましたが、
アレを計画してGo!サインを出したいきさつはどんなんだったんだろうと、
疑問を挟む余地は大いにありそうです(笑)
まあ、今はとってもお世話になっています(^^;)
投稿: Fumi | 2011年10月 5日 (水) 07時38分
ナルホド



普段なにげなく渡っている橋も、
下から目線で観察すると、いろいろなタイプがあるんですねぇ~
これから通る時には、もっと注意深く見てみますネ
あ!でも、だんだん寒くなってジテ通もしにくくなるかも・・・
投稿: フレディ・M | 2011年10月 5日 (水) 17時46分
こんばんはぁ!!
見慣れた橋も、写真で見るとカッコ良く見えますね!
特に舟橋がとてもロマンチックでルイガノ君がとても映えますね♪
この橋はボクが6歳の時から近くで見てるので一番親しみがあります^^
投稿: ぴろぴろ | 2011年10月 5日 (水) 18時41分
橋は長良川に架かる橋と全てそっくりです
トラスの鉄橋が一番好きです
そういえば最近のトラスの橋は少なくなりましたね
ってアタイの専門分野(^-^o)
プレートガーターの橋がほとんどです
波型鋼板ウエブの橋がNEXCOの最近の流行りでアタイの最も得意とする分野です(^-^o)
この地区では第二東名が終わりに近いので次は九州の橋を手掛けます
昔の橋の方がずっと素敵です
今の橋は怖いですよ
内容は書きませんが知ったら高速道路なんて通りたくなくなるかも(^-^o)
投稿: マサヒ | 2011年10月 5日 (水) 20時02分
九頭竜川に架かるいくつかの橋の下で
で走ったことは無いです
釣りはしましたが
こうして改めて下から橋を覗いてみると面白いですね!
僕も機会があったら自転車で走ってみたいと思います
投稿: taizo | 2011年10月 5日 (水) 20時41分
フレディ・Mさん、こんばんは。
何を仰いますやら!
フレディさんがそんなこと言ってちゃダメですよぅ(^^)
真冬でもガンガンジテツウお願いしますよ
『熱い鉄』(笑)のポイントが、
えち鉄の鉄橋西側にもあることが判りました!
今度、時間に余裕を持って出勤して、
是非ともナイスショットを!!!
って思っています(^^;)
警笛鳴らされるかも(笑)
投稿: Fumi | 2011年10月 5日 (水) 22時21分
ぴろぴろさん、そうですよね
小学生時代は、あの近くにお住まいだったんですよね。^^
昔ながらの橋は、
最近の無機質なのと違って、とっても味があって・・・
ロマンがあります。
昔の構造物で、
ああやって、無数のリベットで結合されている鉄骨。
数え切れない程のリベットは、
全て建設当時に、職人が現場で焼いて、一つ一つかしめていった
『手造り』の証しですよね。
いとおしく思います。^^
投稿: Fumi | 2011年10月 5日 (水) 22時27分
マサヒさん、こんばんは!
待ってました(笑)御専門ですものね♪
プレートガーター?
波型鋼板ウエブ??
建物でいうスラブみたいな感じ???
(^^;;)???
今の主流ってコトは、全て桁橋の部類ですかね?^^;
ちんぷんかんぷん(笑)
今の橋は怖いですか(^^;)
書いちゃマズイでしょうから、
今度お会いした時にゆっくりと聞かせてください。
頑張って尋問します♪(^^)
私も、トラスの橋が好きです。^^
投稿: Fumi | 2011年10月 5日 (水) 22時37分
taizoさんが橋の下で釣りってコトは、桜ですね♪

間違っても、長~いカーボンロッド振っての鮎釣りじゃないな(笑)
似合わないモン
九頭竜CR完走はまだですか?
私は丹南CRは殆ど走ったことがありません(^^;)
今度、内水面センター~今庄サイクリングターミナルとか、
凄くベタなコースをやってみようかな?
投稿: Fumi | 2011年10月 6日 (木) 00時39分
初めまして、Fumiさん。
シガスカオと申します。
Fumiさんのブログのファンで、同じ自転車乗りとして毎日楽しく拝見させていただいています。
僕もよく国見に登っていますが、奥平側ではなく安居側からですので、なかなかお会いできないのが残念です。
カクタスカップではお姿を探したのですが、見つけることかなわず…
今回の自転車道の写真でも思ったのですが、ものすごくお写真が上手ですね!
アングル、シルエットショットなど惚れ惚れしてしまいます。
色もものすごく鮮やかで見とれてしまいます。
なんていうカメラをお使いなんですか?
気になりだしたらたまらずついつい書きこんでしまいました。
投稿: シガスカオ | 2011年10月 6日 (木) 15時29分
シガスカオさん
はじめまして。
ありがとうございます。
おっ♪自転車乗りですか。^^
しかも国見♪行かれる。
一光の方からですか、そちらのつづら折も激坂ですね(^^)
カクタスも出ておられたのですか、
いずれその内、絶対どこかでお会いできそうですね。
ぜひ、お声掛けください。^^
写真は・・・機材のお陰なんですかね
とはいえ、コンパクトデジカメですよ。
Canon の IXY 10S って書いてあります(笑)
私、このての物にこだわりとか無いので、詳しくありませんし、
よく分からずに使っています。^^;
しかも、妻の持ち物だし・・・(笑)
コメントありがとうございました。^^
また♪
投稿: Fumi | 2011年10月 6日 (木) 22時46分