今朝も庭
杜鵑、不如帰、時鳥、どれも 『 ホトトギス 』 と読むらしい。
鳴き声が特徴的で、さえずりがいかにも森の中に居るって感じで心地良いので、
野鳥の鳴き声の効果音などに使われているのをしばしば耳にする。
でも、姿を見た事がない。
ネットで画像を漁ると、こんな鳥だった。 へー。
この、ホトトギスの胸の羽に模様が似ているとのことで名が付けられた
山野草の 『 ホトトギス 』
園芸種ではなくて、原種に近い方のがやっと咲き始めました。
に、似てるか?
私は、
山野草といえば、原種から離れれば離れる程不細工になると思っていますが、
この、『 ホトトギス 』 に関しては、原種の毒々しい雰囲気があまり好きになれず、
園芸種の、こんなのが好きです。
どちらも強健で、放ったらかしでも毎年出てきて、沢山の花を付けます。
油断していて虫がついて、葉っぱが丸ハゲにされても、ちゃんと咲く。
冬には完全に枯れ、翌春再び芽を出す宿根草です。
日陰がちの場所でよく育ちます。
『 ジューンベリー 』 の葉が黄葉し始めましたが、今年は汚いです。
寒くなってくるこの季節に、モコモコ綿毛の見た目がマッチする 『 クレマチス 』 の種。
『 チェリーセージ 』 は、一本の同じ株から、紅白両方の花が咲いています。
春からず~っと咲き続けています。
葉に擦れた時の香りが好きです。
今年は睡蓮が一輪も咲かなかった。
睡蓮鉢に同居しているメダカやタナゴはとっても元気だけど。
もっと日当たりが良い場所へ移動しないとダメかな・・・。
狭い我が家の庭は、
生垣やら、他の木も全て、一夏過ぎると伸び過ぎて邪魔な枝が出てくる。
一年おき位には、日陰をつくって欲しくない場所を大掛かりに切らなきゃならない。
冬が来る前に、徒長して雪で痛みそうな枝を切ってまわったり、
萩など新枝を楽しむ樹種はバッサリと刈り取ったり、
道路側へはみ出ている枝を打ったり、
色々とやるべき事が・・・宿題です。
まあ、毎年初雪が降ったら慌ててやりますが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Fumiさん、おばんですぅ♪
ホトトギス、私の妻も嫌いだと言ってます(笑)
羽をむしった鳥足を連想するのかしら?
綺麗なのに不遇の花ですね。
今日は蒸し暑かったです。雨の前兆ですね。
明日は大雨、日曜日は?
投稿: YAMA | 2011年10月21日 (金) 20時41分
ホトトギスは確かに毒々しくて名前とあってないですね
自宅のホトトギスは去年から咲いてません
枯れてしまったのか??
明日は大雨みたいですね
仕事に行ってきます(;´Д`)
投稿: マサヒ | 2011年10月21日 (金) 21時06分
ホトトギスの鳴き声は、よく耳にしますが
を見たことは無りませ・・・???
実物
いやいや実物を知りませんでした
へ~~~~~これがホトトギスなんだ~~~
良い勉強になりました
来年の春、実物探してみよっと
投稿: taizo | 2011年10月21日 (金) 23時46分
YAMAさん、こんばんはぁ
ホトトギス(花)には罪など無いのでしょうが、^^;
あの見た目はちょいと、ギリギリ・・・アウト(笑)
奥様もダメですか。^^なるほど鳥の足ですか。
話はそれますが、^^
そういえば、鶏足のことを『紅葉(もみじ)』って言いますね。
紅葉が見事な奥琵琶湖のあのお寺は『鶏足寺』
ここからきてるんでしょうか?^^;
先日F15が燃料タンク落っことしてくれたお陰で、
30日の航空祭が中止になりました(TT)
来週の予定空きましたよ(笑)
投稿: Fumi | 2011年10月22日 (土) 00時01分
マサヒさん、こんばんは。
お仕事お疲れ様です。
雨の休みにしっかり働いて、
晴れの平日に有給とって下さい(^-^o)
ホトトギスは日陰がちな湿ったトコが得意だと思いますので、
昨年、今年と、暑~い夏が続くと、
日当たりが良い場所では枯れてしまうのかもしれません。
葉っぱも出てないのですか?
死んじゃったかも・・・
投稿: Fumi | 2011年10月22日 (土) 00時06分
taizoさん、鳴かぬなら鳴かせてみせよう・・・のホトトギスです
実は、私も今回初めて実物の姿を認識しました(^^;)
鳴き声は、簡単に憶えられますよ。
私も実物探してみよう。^^
行い良くしてくださいよ!
雨男誰!^^
投稿: Fumi | 2011年10月22日 (土) 00時13分