« 今朝も庭 | トップページ | 紅葉峠ダム周遊 »

2011年10月22日 (土)

雑感

10月20日(木) きつねそば(大盛)

Img_8504

  

10月21日(金) カツ丼(玉子とじ)

Img_8520

福井ではカツ丼と言えば『ソースカツ丼』

玉子でとじたコレが全国的にはスタンダードだと思うのだが、

福井ではわざわざコレを『上カツ丼』とか『玉子カツ丼』と言って区別することが多い。

ちなみに、

岐阜出身の私が幼少期から慣れ親しんだ味は、八丁味噌の『味噌カツ(丼)』

福井では、北の庄の『むろまち』さんでしか食べたコトが無い。

アレは美味しいよ。望郷の味。

  

おでんも、岐阜では八丁味噌だった。タネは大きなダシ昆布と一緒に茹でるだけ、

ダシや砂糖で味付けされた八丁味噌を付けて食べるのが普通だった。

  

私は毎朝味噌汁を欠かしたくない人。

朝食はいつも(ごはん・納豆・味噌汁・ヨーグルト・果物等・緑茶たっぷり)

ず~っと、毎日、同じメニュー。

福井では味噌といえば米麹の白っぽい味噌だが、

成長期までの私の体を作ってきたのは赤黒い八丁味噌の味噌汁。

年に二回ほど、実家へ帰って朝食の味噌汁を口にすると、ほっとする。 

  

ストレスにやられている時や、疲れに負けそうな時は、

睡眠や、人の優しさもそうだけど、

食べ物で救われる事って多いのかもしれない。

  

   

【 今日の庭 】

  

今日から突然、赤トンボがいっぱい現れました。

Img_8532

  

『 秋明菊 』 がどんどん開いています。

Img_8543

 

『 女郎蜘蛛 』

Img_8544

よく似たコガネ蜘蛛に比べて、巣の造りが本当に雑。

コガネ蜘蛛の巣は綺麗な放射・螺旋状で、絵本に出てくるような造形美がありますが、

女郎蜘蛛の巣は糸に秩序が無く、グダグダです。

家事にプライドが無く、「生きる為に仕方なくやってんのよ!」って感じ。

こんな女は嫌だなぁ。

まあ、そこまで言うコトもないですが・・・。

出来ることなら、コガネ蜘蛛の方に引っ掛かりたい。

|

« 今朝も庭 | トップページ | 紅葉峠ダム周遊 »

コメント

めちゃ美味そうなカツ丼ですね(^-^o)
2杯はいける それも軽くね

岐阜っこなら八丁味噌ですね
ドテに味噌カツにオデンにアユの魚田に田楽になんでもござれですね

色ほどから見が凄いわけでないので美味しいです(^-^o)

投稿: マサヒ | 2011年10月22日 (土) 21時46分

マサヒさん、おはようございます
店屋物の王様はやっぱカツ丼ですね♪

あぁ!ドテ!これも福井じゃお目に掛かれないなぁ。(TT)
初詣のついでに南宮さんの門前でちょいとつまむくらい・・・。^^
魚田かぁ。^^やっぱアユですね。
アユかぁ・・・思えばこれも故郷の味かなぁ。
例年なら落ちアユシーズンになったら、網で獲ったものをおすそ分け戴いたりするのですが、
今年は九頭竜川のアユが超不漁らしく、1匹も口に入りません・・・。

投稿: Fumi | 2011年10月23日 (日) 04時35分

Fumiさん、おはようございます。

きつねそば、カツ丼美味しそうです。

わたしも八丁味噌、大、大、大好きです。
この地方ならではの味ですよね。
ドテ、味噌カツ、おでん、田楽等どれをとっても
美味しそうでよだれが出てきます...

これからは、おでんの季節かな。( ̄ー ̄)ニヤリ

投稿: matsu | 2011年10月23日 (日) 11時25分

matsuさん、こんばんはぁ。
今日は岐阜県を走ってきましたよぉ。
北の方ですが・・・。^^

matsuさんもやはり八丁味噌ですかぁ。
大、大、大好きですかぁ
故郷の味とか、ソウルフードなんて言葉もありますが、
中京圏ではやはり、八丁味噌の『味』は、譲れない、誇るべき文化ですね。^^

あぁ~私もおでん食べたくなってきましたぁ!
で、でも・・・コッチじゃ八丁味噌のおでんなんて、絶対に巡り遭えません(TT)

投稿: Fumi | 2011年10月24日 (月) 00時21分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雑感:

« 今朝も庭 | トップページ | 紅葉峠ダム周遊 »