紅葉の赤兎山(後編)
雨の中震えながら昼食を終え、
尾根道を下り始めます。 AM11:20
この先、紅葉の美しさが素晴らしかったです。
景色の何処をどう切り取っても、たまらなく魅力的なので、
シャッター押す指が止まりません。
程なく雨も止み、天気は徐々に好転。
尾根道は、
美しい森のトンネルが連続する様になります。
相変わらず、右手側には素晴らしい谷の眺め。
様々な樹の中でも、『赤』に関してはやはり、『漆(ウルシ)』が存在感抜群。
色、葉姿共に、申し分無しです。
少し標高が下がると、ブナ林になります。
残念ながら、先日の白山同様、高度帯では枯葉が多いです。
が、標高を下げるにつれ、どんどん美しさが増します。
ブナの森が大好きです。
豊かな森には、被写体も沢山。
マクロの世界もミクロの世界も、森は面白い。
虫の目線の世界は、また一味違った美しさです。
頭を上げれば、相変わらず赤い世界で、
足取りも軽やかです。
額縁に入れて持ち帰りたくなる景色が続きます。
杉峠に着いてしまいました。
尾根道歩きはここでおしまい。PM1:15
惜しむ気持ちもあって、ここで少し休憩。
ブナ林の中を下り始めます。
ブナの森の秋は、『紅葉』ではなくて『黄葉』
赤とは一味違う美しさ、これも好き。
季節的には、赤より黄が後です。
杉峠の名の通り、
杉の大木が何本もありました。
相変わらず、しつこい位に持ち帰りたい景色。
下降と共に、尾根から斜面へ移ると、ブナは複雑な樹形になってゆきます。
実の成る木が増え、植生が豊かになってくると、
熊が生息している痕跡が増えてきます。
熊は、巨体でも、木登りが凄く上手です。
爪を掛けて登った跡がそこかしこに見られます。
これは5年位前の跡?
これは近年の跡?
途中、支尾根の道になると、白山と別山を眺められる展望台がありました。
やがてブナの森も緑ばっかりになって、
急坂を下ってゆくと、
気付けば、
鬱蒼とした杉林に変わっています。
そうすれば直ぐに、
登山道は終わりです。 PM2:35
後は、お喋りしながら林道を歩けば、駐車位置までは10分程。
『おっ。』
林道脇に、赤黄優勢の林に珍しい、嘘みたいに鮮やかな青い実。
サワフタギ?珍しいなぁ。
今日も楽しい山行だった。
お二人様。
いつもありがとうございます。^^
やっぱ、山は、
森はいいですね。
また行きましょう。
| 固定リンク
« 紅葉の赤兎山(前編) | トップページ | 今朝の庭 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
漆の木は全く駄目です(;´Д`)
近づくだけでもかぶれてしまいます
特徴ある花ので絶対に近づかないように気をつけています
マクロ写真って面白いですね
普通の被写体が後ろのボケで新しい世界になってしまいますから
熊の爪痕かしら・・・
どこにでも熊が居るから嫌ですね
投稿: マサヒ | 2011年10月17日 (月) 07時05分
Fumiさん、こんちゃあ♪
昨日はありがとさんです(^^)
紅葉の山は最高ですね。次も楽しみ!
怒濤のアップお疲れさん(笑)
カメラ小僧みたいにあちこちで写真を
撮ってましたね。細かい観察眼、さすがです!
またお願いします~
投稿: YAMA | 2011年10月17日 (月) 11時15分
マサヒさん、こんばんは。
あれま、かぶれちゃいますか。
ウルシ、ツタウルシ、ヌルデ、皆美しい紅葉ですが、
皆、かぶれる人はかぶれますね。^^
以前、子供と一緒に植物採集の教室に参加して習いましたが、
本当に、ダメな人は近寄るだけでかぶれるそうですね。
マサヒさん、そうでしたか。^^;
地面にはいつくばったり、木に登るようにして写真を撮るのも面白いですよね。^^
この森のブナには、
今まで行った森で1、2を争う熊の爪あとの多さでした。
投稿: Fumi | 2011年10月17日 (月) 19時34分
Fumiさん、こんばんは。
きのうは、最高の良い天気となって少し暑かったです。
山の紅葉は綺麗ですね。
わたしの方は、6宿巡り約80kmツーリングでした。
少し琵琶湖湖畔を走りましたが、気持ち良かったです。
いつか琵琶湖一周してみたいです、一周何キロあるの
かなー。
投稿: matsu | 2011年10月17日 (月) 21時41分
こんばんはぁ。
昨日はこちらは案外回復が遅かったんですね!!
で、アドベンチャー要素たっぷりの山行になりましたか。
写真で見ても紅葉の鮮やかさがよくわかりますね。
高度が変われば、これほど変るんですねぇ。
お疲れ様でしたぁ!!
投稿: ぴろぴろ | 2011年10月17日 (月) 22時02分
YAMAさん、こんばんはぁ
こちらこそありがとうございましたぁ。
美しい森、歩いていて嬉しくなりました。
自分に分かる花木や事柄に出会うのも嬉しいですが、
『なんじゃコレ?!』 ってのに出遭ったり、
その場所、その時だからこそ出会えたような発見は、
とても大きな楽しみ、喜びです♪
森は、そんな事が溢れかえっているので本当に飽きません。
ついつい写真の枚数も増えます(^^;)
この日は270枚以上撮ってました(笑)
またおねがいしまぁ~す♪
投稿: Fumi | 2011年10月17日 (月) 23時28分
matsuさん、こんばんはぁ。
そちらは最高のツーリング日和だったんですね♪^^
秋の中山道の宿場巡り、いいですね~。
北陸に住む私達は、
冬の間ず~っと天気が悪いので、
そんな時でも天気の良い琵琶湖方面へ遠征することが増えます。^^
琵琶湖まるまる一周だと約200Km
琵琶湖大橋を使い、橋から北側の部分を回る
いわゆる『北湖一周』だと約160Kmですね。^^
琵琶湖は正にサイクリストのメッカ!
湖岸道路は気持ちイイです♪
延々走ると、とってもとっても長いですが(笑)
一部、奥琵琶湖パークウェイは、西から東への一方通行なので、
綺麗に一筆書きで走ろうと思うと、時計周りコースになってしまいますが、
左側通行で湖岸に沿って走ろうと思うと反時計回りです。
いつか御一緒したいですね。^^
投稿: Fumi | 2011年10月17日 (月) 23時42分
ぴろぴろさん、こんばんはぁ
そちらは最高のサイクリング日和だったんですね♪(定型分ではない^^)
渡渉ってドキドキ感が楽しいです♪
道じゃないところを高巻きしてルートを探るとか、
自分で考えて自分で動くのって面白いです。^^
先日の白山からは想像出来ない位綺麗な紅葉でした。
ブナの黄葉はまだこれからそうですし、
今年の紅葉も、結構楽しめそうですね♪。^^
投稿: Fumi | 2011年10月17日 (月) 23時49分
山頂から赤兎小屋までのなだらかで広々とした平原が、
私はとってもダイスキです
赤兎の紅葉もまた格別デスネ!!
投稿: フレディ・M | 2011年10月18日 (火) 07時31分
フレディ・Mさん、こんにちはぁ。
山の上の平原っていいですよねぇ~。^^
この日は天気がちょいとイマイチでしたが、
雲が流れてくる感じとか、平原を風が渡ってゆく感じとか、
中々癒される雰囲気でした。^^
素晴らしい紅葉で、
人気の山なのも納得です。^^
投稿: Fumi | 2011年10月18日 (火) 12時25分
Fumiさん、くれぐれも毒キノコには手を出さないでくださいね。
投稿: MA310 | 2011年10月18日 (火) 12時36分
MA310さん、キノコ!い~っ杯ありましたよ♪
腰から鉈ぶら下げて、登山道以外のトコへ入ってる
『キノコ狩りに来ました!』って感じの男性グループがいました。
キノコ分る人、羨ましいです。^^
投稿: Fumi | 2011年10月18日 (火) 12時42分
に、270枚以上↑ですかぁ(^_^;)
私200枚程度です、相変わらずこまめに撮ってらっしゃいますね
Fumiさんの写真は視点が面白くて見ていて楽しいです(^^)
赤兎山へ最初に登るのは大抵小原からなんですけどね
今回のはややマニアックルートです(^^)
高巻き道をトップで進むFumiさん凄いなぁと思いました
次は経ヶ岳、荒島岳、ですね
またよろしくお願いします♪
投稿: みっちゃん | 2011年10月18日 (火) 22時15分
みっちゃん、こんばんは。
270と200では五十歩百歩ですよぅ
人のコト言えませんぞ。^^;
写真をいっぱい撮っておくと、
帰ってからも、どっぷりと思い出に浸って、
知らない事を調べて・・・自宅でも楽しい時間が過ごせます。^^
ま、マニアックルートですか
何だか普通じゃない先生お二人についてしまったので、
何が普通なのか良く分からずに育っております(笑)
何せ先生お二人は、白山へ行っても周回や縦走が当たり前ですのでね、
私も、そう、キツくしつけられております(TT)
次は・・・そうなんですね。^^;
よろしくお願いします♪
あ、雪が降ったら、白い山もお願いします♪^^
投稿: Fumi | 2011年10月19日 (水) 00時25分
ゆ~~~っくり写真見させていただきました
羨ましい~~羨ましいですよ~~
あんなに綺麗な景色が見れるなんて
『景色を持って帰りたい』という気持ちが
凄く伝わってきました
ホントお疲れさまでした
今回の筋肉痛は・・・?
投稿: taizo | 2011年10月19日 (水) 22時51分
taizoさん、どうもぉ~
どうですか?taizoさんもそろそろどうですか?^^
鬼ヶ岳サクッと行っちゃうtaizoさん♪
もっと山行きませんか?^^
紅葉ライドも楽しみ~(><)ですが、
山の中で見る紅葉もまた最高です。^^
ただ、山と両方やろうと思うと、
自転車乗る時間が減っちゃいますけどね
今回の筋肉痛はほとんどありませんでした(^^)v
投稿: Fumi | 2011年10月20日 (木) 07時07分