お神楽
今年も『おかぐらさん』がやってきた。
お札から見るに、正式には『伊勢大神楽』というらしい。
毎年同じ、『吉野淳太夫』という社中がやってくる。
ウチのボスはこんなのが大好きなので、
隣の町内に来ているのを見つけると、わざわざ呼んできてしまったりする。
私達は仕事を中断して表へ出て、眺める。
お獅子、笛、太鼓、年によっても変わるが、5、6人の編成でやってくる。
ご祝儀?お礼?の包を渡すと、舞が始まり、
受け取った係の人は、流れの中で、
決してこちらの目に触れさせることなく包みの中を確認し、
それが阿吽の呼吸で皆に伝えられ、舞の構成が変わる。
包を奮発すれば見応えのある完全版を時間を掛けて舞ってくださる。
寸志程度の、いくばくかのお金を差し出せば、ショートバージョンだったりする。
小さな子供がいると、泣き喚く子供を無理やり抱えて
お獅子に頭を噛んでもらったりするが、
あれって一体、なんででしょうね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
武生菊人形で吉野淳太夫の総舞が行われていているとインターネットで閲覧して行ってみると凄く人が集まっていて総舞が行われていました。あんなんは、中々見れないのでラッキーでしかありませんでした。ボスは菊人形でしている情報を逃したみたいですね(^o^;)
投稿: 崇 | 2012年11月13日 (火) 13時05分
祟さん、こんばんは。
獅子舞は立派な文化。
全国に様々な流派?が在りますが、
伝統芸能として成熟した『演目の数々』だと思います。
基本、『ライブ』ですから、能や歌舞伎の舞台に通じる素晴らしさですね。
私は未だ、総舞と呼ばれるものは見た事がありません。^^
身近にそんなチャンスがあったとは、残念です。
祟さん。た、たたり?ですか。^^;
投稿: Fumi | 2012年11月13日 (火) 23時17分
まぁ、こないだの獅子舞を見てタタリも払拭された気がしますが(^o^;)
投稿: タカシと読みます。(^o^;) | 2012年11月14日 (水) 12時41分
ちなみに(タカシ、あがめる)と言う字です。あがめるは山書いて、うかんむりで、たたりは、出ると言う字に示すです。タタリもあがめるも紙一重ですね(^o^;)しあわせ幸せと ツライ辛いと 一文字ちがいと同じです。世の中紙一重です
投稿: タカシ | 2012年11月14日 (水) 12時57分
崇さん、
た、大変失礼いたしました。m(__;)m
投稿: Fumi | 2012年11月14日 (水) 12時59分
完全に間違って目に入っていました。
私の心が少々病んでいるのでしょうか(笑)
本当に失礼致しました。
なるほど、『あがめる』ですか。^^
ほんと、僅かの違いで全く意味合いが異なりますね。
勉強になりました。
投稿: Fumi | 2012年11月14日 (水) 13時02分
メールではよく間違えられるので気になさらないで下さい(^o^;) 私は、必ず毎年お獅子さんに頭をかんでもらいます。そのせいか、風邪ひとつひいたことすらありません(^O^)噛んでいただくことにより気がひきしまり、日常的にも、せっかく噛んでもらったんだからと、戒めにしながら一年が経つ感じです(^O^)
投稿: タカシ | 2012年11月14日 (水) 19時06分
タカシさん、こんばんは。
随分な無礼を働いてしまいましたが、許していただいて有難うございます。^^;
こんな古い日記にわざわざコメントをいただけたのは、
淳太夫社中の舞が余程素晴らしかったのですね。^^
私もいつか機会があれば総舞を見てみたいです。
私は我が子を噛んで貰った事はありますが、自分は未経験です。^^;
投稿: Fumi | 2012年11月14日 (水) 22時05分
こんにちはー(^O^) 踊りも2頭で、素晴らしかったです。一時間くらい曲芸や舞がを楽しめました。最後に おやまさんの道中とか言って、肩の上で獅子がお嫁さんの格好をして踊るのが アクロバット的でビックリしましたσ(≧ω≦*)ボスにも一度見てもらいたいくらいです!
投稿: タカシ | 2012年11月15日 (木) 15時35分
タカシさん、こんばんは。
1時間もですか!
お獅子がお嫁さん!?肩の上!?
そんなのは見たことないです。^^;
へぇ~♪
来年もあるといいな。^^
投稿: Fumi | 2012年11月15日 (木) 19時45分