« 十七夜 | トップページ | 楽しく走って売り切れ »

2011年9月17日 (土)

府中(武生)観光ポタ+

昨晩からの雨が中々上がらず、

お昼前にYAMAさん家へ着く様に、MTBで自宅を出る。路面は半乾き。

お喋りを楽しみながら、旧北国街道を南進するルートで武生を目指す。

いつもの神明神社境内は、秋祭りの準備中だった。

01

鎮守の森を抜けて

02

古い道を進むと、

街道沿いのお宮さんの多くが、この週末は秋祭りのようだ。

神輿が飾ってあったり、詰め所で酒を飲む姿がちらほら見られた。

  

武生の街に着いたら、

先ずは市中心部を流れる日野川の東にそびえる村国山。

観光ポタのつもりだったけど、やっぱ、なんでか、ヒルクライム。

03

展望台の駐車場から先はダートの林道を上がって、

更に登山道を登る。

04

雨上がりの森の蒸し暑いこと・・・。

頂上には三角点があります。

05

ここに自転車を置いて、奥へと続く登山道を少し散策しました。

06

やっぱ山はいいですね。美しい森は、本当に癒されます。

久々にゆっくりと時間が流れるような気持ちになりました。

  

山腹の興禅寺は、境内に沢山植わっていた萩が満開でした。

  

山を下って、武生の街へと・・・。ポタポタ。

  

正確には、現在は『越前市』ですが、私はまだまだ『武生』がいい。

紫式部が住んでいたことでも有名なこの地、

古くは『越の国』

越前・越中・越後~遠く山形の庄内地方にまで及ぶ

広大な地方を治めた役所である『国府』が置かれた地で、

『府中』と呼ばれていました。

平安の時代から、とても歴史が深い街です。

  

先ず向かったのは、『おそんじゃさん』こと総社大神宮の門前にある、

ココ。

08

最近話題のボルガライスなるモノを初めて食べました。

09

オムライスの上にロースカツが乗っていて、デミグラスソースがかかっています。

我々の様な、ガッツリ喰いたい運動系男子には最高のメニューですね。

  

ここで、『忘れ物番長』ことYAMAさんが本領発揮!

リュックを背負ったまま食事をしたかと思えば、

ヘルメットとグローブを置いたまま、店を出てしまうし、

また店に入ってきたかと思えば

「グローブが片方無い!」 と、騒ぎ勃発。

椅子の下やら、店員さんまで探してくれるも見つからず、

お店から外へ出ると、何故かそこに

グローブの片方を持った女性店員さんが待っているという、

奇奇怪怪な結末でありました・・・。

  

そんな忘れ物番長ですが、

日頃から地元史跡の探索を熱心にされていますので

武生の街にも大変詳しく、色々と案内してくださりました。

  

食後は、京町界隈を流します。

10

総社さんを中心に、更にここから南のエリアは、お寺の密度が凄い場所。

本場京都や、金沢の寺町にも通じる雰囲気の場所で、

裏路地の至る所が絵になる。

相当沢山の観光資源が眠っている感じです。

  

『引接寺』

11

開けた雰囲気で、子供が遊んでいます。

12

寺子屋の名残でしょうか、隣接して幼稚園がありますが、素敵な建物です。

Img_7422

  

とにかく、裏道を走るのが楽しい。

14

  

ここは『箪笥町』

古くから指物師が集まって栄えた場所で、技術の高さ、物の良さから、

昔は、米の収穫が終わる秋の時期には、

嫁入り道具を品定めする人達で賑わったそうです。

16

今もタンス店や工房が何件も軒を連ね、

通りからも工房や職人の姿が見られます。

走っていても、木の香りがプンプンしてきます。

17

  

少し南へ行くと、『卍ヶ辻』と呼ばれる開けた場所があります。

18

20

少し南に、解説にもある『龍門寺城』の跡。

21

今は普通にお寺です。

美しい境内です。

22

織田信長が、朝倉攻めの際に本陣を構えたそうです。

23

  

箪笥町の東の方には、

『いわさきちひろ』の生家があります。

24_2

優しい水彩画の子供の絵を、誰でも一度は目にしたことがありますね。

  

久しぶりに『蔵の辻』へも寄りました。

26

ここが整備再開発されたばかりの頃は良く訪れましたが、

今ではギャラリーの数も減って、少しさびれた印象を受けてしまいました。

27

せっかくの良い場所。もっと賑わって欲しいです。

  

武生駅へ寄って、貴重なコレクションの様な車両が並ぶ様を眺め、

31

骨董品みたいだけど現役・・・だよねぇ。

普通に福井市内の路面電車とかで、このカラーリングのを見るっけか。

  

更に程近い隣駅『北府駅』へ。

32

あの、携帯電話会社の白い犬のおとうさんがロケにやってきた場所です。

雪景色の中の撮影風景が、写真で飾られていました。

駅舎内で少し一服。

33

缶ジュースを買って一口飲んだところへ電車が入ってきて、

飲みさしをベンチに置いて、慌てて外へ。

36

ホームでも何処でも出入り自由なのが、いかにもローカル線です。

構内にある車庫なども木造。

37

古い車両がいくつか保存?されていました。

  

旧北国街道を引き返します。

鯖江の船津まで戻ってきて、いつもは通り過ぎる王山古墳下のお寺、

『萬慶寺』に寄りました。

38

回廊と一体になった様な中空の山門は、鯖江市の文化財に指定されています。

39

  

北国街道をお喋りしながら戻りつつ・・・

「最後の〆はココにしましょう。」 YAMAさんが指す先は小高い丘。

『史跡 兜山古墳』とあります。

44_2

しかし、その丘の上へと登ると・・・

40

八幡神社。 

YAMAさん、幼い頃に遊んだ場所なんでしょうか。

  

ここも秋祭りでした。

41

イイ感じにお酒の入った方々が、「よう来たな!」 的に迎えてくれました。

42

「兄弟で走っとるんか?」

「どこから来たんや?」

次々話し掛けられますが、とりあえずお参り。

正面であぐらかいて寛いでたおっちゃん二人が、慌ててどいてくれました。

  

少し話し相手をしていたら、一人の方が

「写真をとってやる!」 と言って、

雨の振る中に出てカメラをよこせとばかりに待っている。

拝殿をバックに立てとの流れなので、

「じゃぁ、お願いします。^^」

43

いや~。素敵な触れ合い。

素晴らしい〆でした。

  

良い旅ができました。

|

« 十七夜 | トップページ | 楽しく走って売り切れ »

コメント

ようこそわが町へ
ヨコガワ分店のボルガライスはまださっぱりめですよ。
個人的にはもっとコッテリしたほうが好きです。
正直少し高い気がするのはボクだけでしょうか。

萬慶寺のご住職は仲間です。昔同じ職場で働いてました。

雨模様でもMTBは関係ありませんね。
ボクはまたしばらく車通勤になりそうです。

投稿: koukeihaya | 2011年9月17日 (土) 21時46分

なんかものすごく有意義なポタリングですね(^-^o)
山は絶対に良いです
山に入ると心穏やかになります
熊だけが心配だけど(^-^o)
田舎の神社で酒を飲んで集まっている所を見るのが好きです
一杯ご馳走になれるかもしれないとの期待を抱いてしまいます
山に入って酒を飲んで・・・
絶対に良いですね

って事で明日は軽めの登山をしてきます
軽めね(^-^o)

投稿: マサヒ | 2011年9月17日 (土) 22時53分

Fumiさん、おはようさんです♪
外はまだ暗いです。ただ今みそ汁作ってます(笑)

昨日は遠路はるばる(?)お疲れさま~!
観光ポタもなかなか味わいありますね。
ボルガライス、初めて食べました。
美味しかったけど、もうちょっと安いと
いいんだけどね。量は私にはあれで良いけど、
店によってはもっと大盛り状態のところも
あるみたいですね。また行きましょう!

投稿: YAMA | 2011年9月18日 (日) 04時58分

ボルガライス、イイですね。
行こうと思い、未だ、行っていません(T_T)
今日の昼もカツカレーで我慢しました・・・Orz
だいぶ昔に食べたっきりです。

投稿: Otuka | 2011年9月18日 (日) 17時16分

koukeihayaさん、こんばんは。

萬慶寺さんお知り合いでしたか。^^
中々歴史があるのですね。立派なお寺でした。
酒飲みの私は、
曹洞宗など、禅宗系のお寺の門前に多い
『葷酒山門に入るを許さず』の石柱を目にする度、
「あぁ、私には道を求める資格すら無い・・・(TT)」と、
いつも胸が痛むのです。^^;

ヨコガワさんのボルガライス、
気をつかって書きませんでしたが、
確かにボリュームとどっしり感には欠けますね(^^;)

投稿: Fumi | 2011年9月18日 (日) 19時38分

マサヒさん、こんばんは。

街の近くのこのお山も、熊が出たことがあるそうです。
どんぐりがいっぱい成っていて、豊かな森です。^^

雑木林に身を置くと、
本当に心地良いですね。

大きな縁日や有名な神社でなくとも、
『祭り』ってのは本当にイイですね。^^
そこに、それを営んでいる人達の顔が見れるなんて最高です。
地元民の輪に受け入れて
旅人を接待してくれるような雰囲気は嬉しいですよね。

え?山。本当に軽め?(^-^o)

投稿: Fumi | 2011年9月18日 (日) 19時48分

YAMAさん、こんばんは。
お疲れ様でした。^^

ヨコガワさんのボルガライスは、
確かに値段とボリュームのバランスには少々不満が(笑)
またどっか、食べ比べに行きましょう♪

武生は良い街ですねぇ。
色々調べて回ると、まだまだ魅力が発掘できそうです。
福井~鯖江。自転車でも40分位ですから、
近いモンです。(^-^o)

投稿: Fumi | 2011年9月18日 (日) 19時54分

武生にいらっしゃったんですか!

イイ町でしょ

とかイイながら
逆に近くて街中走ってないです

何故か、少し離れた見所を探してしまいます

今回のblogで、またまた刺激されちゃいました
近々会社帰りに街中ポタポタして来ます

投稿: taizo | 2011年9月18日 (日) 20時00分

Otukaさん、こんばんは。

ボルガライス、最近出てきた物かと思ってましたが、
結構以前からあるんですね。^^

カツカレーで我慢(笑)
充分贅沢メニューですよぅ(^-^o)

本年最終大会!頑張ってくださいね。

投稿: Fumi | 2011年9月18日 (日) 20時02分

taizoさん、こんばんは。

ホン地元って、中々目が向きませんよね。^^;
私も春江の街をポタッた事なんて無いです。
何か、知り合いに遭わないかと照れくさくて(笑)

でもホント、
いい街ですね♪
歴史が深い土地は、残っている物も文化も深みがあります。

何処へカメラを向けても絵になる
魅力的な街ですね。^^

投稿: Fumi | 2011年9月18日 (日) 20時53分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 府中(武生)観光ポタ+:

« 十七夜 | トップページ | 楽しく走って売り切れ »