夏祭り
朝一は、神輿への御魂入れ神事から始まります。
神輿の運行は子供会が仕切る慣わしです。
地元にお宮さんはありませんので、他所から神主さんに来てもらいます。
町内全ての路地を練り歩きます。
殆どの御家庭がご祝儀を持って表に出てくれますので、
その都度、その家の玄関先で神輿を三度高々と威勢よく持ち上げる。
二百件程ある町内、途中二、三度の休憩場所はありますが、
神輿の担ぎ手は相当過酷な事になります。
子供の父親を中心とした若者がこれにあたるのですが、
毎年、自発的な担ぎ手が中々集まらず、十分なローテーションが出来ない。
結局最後まで通して担いでいる者もいたりして、
『神輿=たいへん』 な図式は尚のこと強くなってしまいます。
私はこういった事が嫌いではないので(^^;)毎年担いでいますが、
今年は幸い天気がいまいちなので、涼しくて楽でした。
午後からは集会場の公園で模擬店や様々な催しです。
いつもなら、
中央の広場にシートとゴザが敷かれ、皆ここで飲み食いしながら過ごすのですが、
残念なことに午後から雨が降り出してしまいました。
行事の縮小も止む無しか・・・と思いましたが、
我が町内には若くて元気な大工が二人います。
材木やシートを持ち出して、男達が手伝って、広場の上に大きな天幕を張りました。
新興住宅地ですが、様々な職人が住んでおりますので、
どんなことでも、どうにかしてしまいます。
毎年、業者は殆ど入らず、
夜のステージの司会進行にフリーアナウンサーを呼ぶ位。
野外照明も全て、町内に居る電気関係の仕事をされている方を中心に設営。
飲食物の仕入れも、食品関係のお仕事をされている方が裏で働いてくださり、
氷や保冷車、揚げ物の調理器具なども、レンタルやリースのお店ではなく、
『持ち寄り』的に調達されています。
焼き鳥、焼きそば、フランクフルト、ゲソ唐揚げ・・・等々、
ビール、ジュース、かき氷、アイスクリーム・・・
射的、スーパーボールすくい、輪投げ。
全戸総出で何らかの役に当たり、当番制での運営です。
祭りだからゆっくり楽しめるのかと言えばそうではなく、
準備から当日、片付けまで、何だか皆が大変な思いをして、
ちょっぴり辛かったり、重荷だったりしますが、
このような新興住宅地では、年に一度位、大切な親睦の場。
今年の私は、班の仕事は焼き鳥を焼く係を1時間程。
子供会の仕事は、朝の神輿から始まり、
バザーの運営、キッズフェスタ(子供を集めてゲーム大会をし、景品を出す)
輪投げの店番。
長い長い1日です。
9時過ぎになってようやく豪華景品の抽選会があって祭りは終わり。
今年はまともに食事をとらず、飲んでいるだけで1日が終わってしまった感じ。
帰宅後、台所の椅子に座ったのは覚えていますが、その先の記憶がありません。
大体毎年、1年で一番酔っ払うのは、職場の飲み会でも身内の宴会でもなく、
町内の夏祭り。
盛り上がる同年代、仕事などの『しがらみ』の無いバカ騒ぎ。
祭りの晩は、これでいいのだと思います。
朝、そのままの格好で目が覚めました。
シャワーを浴びて、まだ、もう一仕事。ちょっぴり遅刻しました。
大掛かりな行事は、後片付けも大変。
ようやく一つ、大きな行事が済みました。
これでまた来週から、自転車に打ち込めます。
・・・頭痛い。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Fumiさん、こんちゃあ♪
町内会の行事・準備運営後片づけ、お疲れさま!
それに、子供会がからむと大変です。でも、
ここで育った子供達が、将来また子供達に
祭りの伝統を伝えてくれれば良いですね。
私のように地域から浮いている人間は、
申し訳ないです(苦笑)
私も昨日は暇だったので、午後3時頃に
赤ワインを飲んでいました。美味しかったです(^^)
投稿: YAMA | 2011年8月21日 (日) 13時26分
なかなか大変でしたね
去年は同じ思いをしました
神輿の片付けの手順やら祝儀の紙の張る縦板の組み立て方などを毎年あれやこれやするのが面倒なので去年は写真に記録してアクロバットにしました
ところが今年は中止でアタイがせっかく作ったアクロバットも出番が無い(;´Д`)
祭りもが終わっても翌日は忙しいですね
でも酒をたっぷり飲めたから良いじゃないですか(^-^o)
投稿: マサヒ | 2011年8月21日 (日) 19時45分
YAMAさん、こんばんは。


今日はやや二日酔い気味です
午後からは昼寝してました。ダルイですぅ。
当然、好ましい人ばかりではありませんし、
過去には煩わしい事も色々とありましたが、
『祭り』という行事があると、
それに向けての様々な事を通して、大人は結構濃い付き合いがあります。
当然、子供達も自然とそうした輪に含まれてきますよね
私は、この家を買ったのが丁度三十歳。ここに住んで10年ですが、
今の町内に溶け込めたのは、四年目に班長をこなしてからです。
最初は、いや、今でもかなり大変ですが、^^;
頑張ったお陰で、一緒に美味しいお酒飲んでバカできる様になりました。^^
明日からは頑張って、お酒を減らします!
投稿: Fumi | 2011年8月21日 (日) 20時15分
このブログを見て、大昔に町内の子供会会長をした時のことを思い出しました・・・



なにかと大変だった記憶がありましたが、
それはそれで思い出深いモノだったのかも・・・
あの当時、お世話をした子供達も今は大きくなって、
結婚してまた夏祭りに赤ちゃんを抱っこして来てたりして・・・
こうして月日は流れていくのですねぇ~
投稿: フレディ・M | 2011年8月21日 (日) 20時24分
マサヒさん、こんばんは。
祭りはやっぱ、中止ってのは寂しいですね。
前任がいい加減な人だと引継ぎが大変ですが、
マサヒさんの様にして下さる方がいれば後の人間が楽ですね。^^
来年は必ず皆さんの役に立って感謝されますよ。^^
そうですね♪
これだけ大量のお酒を堂々と飲める機会はそうそうないので(笑)
色んな意味で満腹です。^^
投稿: Fumi | 2011年8月21日 (日) 20時24分
フレディ・Mさん、こんばんは。
我が町内も、フレディさんの様な先輩達に見守られ、
新興住宅地とはいえ、引継ぎ重ねられてきた夏祭りも30回を越えています。
フレディさんの様に、様々な思い出と共に祭りを楽しんでいる方々が大勢居るのでしょうね。
子育て世代は忙しいですが、
そうした先輩方のためにも、我々が一番働かねばならない立場なんですよねぇ。
まあ、これも思い出。^^
投稿: Fumi | 2011年8月21日 (日) 20時37分
こういった行事は、準備・後片付けにと
ホント大変なんですよね
ご苦労様でした
大仕事をヤッツケた後は
許されるのではないでしょうか!
それにしてもFumiさん所の町内のお祭りは
多くの人で賑わっていますね
町内総出というのが
投稿: taizo | 2011年8月22日 (月) 17時17分
こんばんはぁ♪
夏の大仕事お疲れ様でしたっ!!
ボクも昨年は班長でしたから、その大変さはちょいとばかりわかります。
Fumiさんのところの町内は世帯数も多く
またお祭りの中身も濃いようでそれはご苦労も多かったでしょうね。
落ち着いたところで、奥平行っちゃってください^^
投稿: piropiro | 2011年8月22日 (月) 20時50分
taizoさん、こんばんはぁ
taizoさんは様々な行事に参加する機会が多そうですから、
既にかなり飲んじゃってたかも(笑)
こういったことはしょっちゅう?^^;
仕事やっつける前に、
許される!^^許される!^^
でも、昨年は余りに酔った父ちゃんを心配した娘(当時小5)が
家まで付き添って連れて帰ってくれましたが(爆)
今年はお父ちゃん一人で普通に帰れましたよ♪
とにかく行事ごとが派手な町内なんで、
新興住宅地なのに、田舎臭いですね(笑)^^;
投稿: Fumi | 2011年8月22日 (月) 21時29分
piropiroさん、こんばんは。
そうですね。piropiroさんは昨年やっとられましたね。^^
住宅地の構成的には、ウチの町内と似てる感じですかね?
本当に古くからの世帯っては少なくて、
色んな意味で色んな人が居て(^^;)
人付き合いってのは、大切だけど大変ですね。
今日は夕練♪ 久々に自転車乗りましたぁ。^^
投稿: Fumi | 2011年8月22日 (月) 21時35分