峠×6+街道+高原観光
今回はこんなコースです。
超メリハリが効いていて気合が入ります。
楽しみもたっぷりありそう。
少々遠いのと、コーススペックも1日分いっぱいいっぱいな感じなので
YAMAさんと前泊遠征。
PM10時過ぎ 『道の駅 飛騨たかね工房』 到着。
YAMAさんの大型テントを設営し、快適お宿をセッティングしてから小宴会。
ほんのり酔って、
おやすみなさい。
浅くて短い眠りを何本も継ぎ足して・・・
AM5:00 起床。
朝食、排便、撤収、車体組立・・・
AM6:00 出発。
先ずは、R361(木曽街道)を南へ向かい、ゆるゆると登ります。
さすが標高が高い。
涼しい・・・ってか寒いかも。下りは辛そう。
高根町の集落を抜け、
心細いトンネルを2つ3つと過ぎて、
高根第一ダム
ダム湖畔の道に途中でT字路が現れ、
我々が目指すのは左! 野麦峠へ向かいます。
(県)39号に入り、徐々に勾配がきつくなり、峠道となります。
阿多野郷、野麦の集落を繋ぐように走ります。
廃校前を過ぎ、
飛騨の山間で多く見られる赤いトタン葺き屋根の集落を抜けて
野麦峠の手前に、先ずは 『 寺坂峠 』(1380m)をやっつけます。
峠自体にはコレといった物も無く、
「えっ?今のが・・・」って感じで下りになります。
下りは、
「寒ぅ~い!さっ、むっ、いーっ!」
夏だから油断して、ウィンドブレーカーも何も持ってきていません。
ブレーキレバー握る手が凍えます。
まあ、距離がそんなに長くなくて助かった。
道端の土手には高原の雰囲気を演出する花々が沢山咲いていました。
頑張って登りをやっつけていくと
やがて、旧街道との交わりが現れます。
ここからあと少しで 『 野麦峠 』(1672.5m) です。
AM8:35 峠の向こう側は長野県です。
先程の旧街道も当然ここへ合流しています。
富国強兵が国策の時代に、飛騨から出稼ぎに出された若い工女達を描いた
『 ああ野麦峠 』 映画にもなり、涙した方も多いでしょう。
病気になってしまった妹を連れ帰るため、兄が背負って峠まで・・・
「ああ、飛騨が見える。」 峠の頂上でこと切れてしまうのです。
峠には、資料館や、
山小屋・食堂・土産物屋である 『お助け小屋』 があります。
天気が良ければ峠頂上より乗鞍岳が見えるはずですが、
残念ながらこの日は雲の中でした。
下り始めて、
「さむい!さむい!さむい!さっ、むっ、いーっ!」
しばらく行くと、尾根を回り込む場所のヘアピンが面白い景色。
少し標高が下がると、とっても美しいカラマツの林になりました。
シラカバも混じり、高原山岳ライドの雰囲気が盛り上がります。
「あ~!秋にもう一度来たい!」
「黄金色のカラマツ林を走りたい!」
飛騨と信州を結ぶ重要な道でありながら、険しく厳しかった街道。
歩きの時代、季節・気候が悪ければ当然凍死者も出たようで、
避難施設としてこの様なものがつくられたそうです。
内部には火をくべる炉がありました。
(県)39号は美しい川沿いに下っていき、
奈川寄合渡で(県)26号に当たります。
これを左へ行けば野麦街道、梓川沿いに松本へと至ります。
私達は右折。木曽路を目指します。
新しく作り直された最近の自動車道は、
歩きや自転車にはキツイ勾配で、なおかつ直線が多い。
標高や距離の数字以上に思ったより辛い道をやっつけて、
『 境峠 』(1486.6m) AM10:05
木曽側から上がってきたローディーと少しお喋り。
(県)26号を木祖村まで下ってゆくと、薮原にて中仙道に出ます。
中仙道の木曽路は現在も大動脈。
R19が通っていますが、旧道に入ると様々な史跡や保存物が見られます。
一里塚跡に何故かD51。
薮原より木曽福島を目指すのに、当然R19がメインルートですから乗りますが
川沿いの狭い土地を縫うように走る国道は路肩が狭く、
おまけにとにかく交通量が多い!トンネルやスノーシェッドも多く、
怖いと言うよりは危ない。
左側通行で南進する我々とは逆の川側にのみ歩道が整備されており、
たまらずそちら側へエスケープ。
しかしそれも危険で、段差や草むら等も多いので、
ついに国道を諦め、ペースダウンも止む無しで、旧道へと折れます。
(県)259で本来の中仙道へと入ると、
『 巴淵 』 なる場所が在りました。
この淵は 『 宮ノ越宿 』 の江戸側の外れ、
少し走ると古い雰囲気の道、町並みが出てきます。
にわか雨に降られました。
宿場の中心部には、木曽義仲の資料館がありました。
この辺り、
宿と宿の間もわりと近く、地形に沿った緩い弧で続く道は、
新しい建物も混じるものの、古い家屋の並びと田畑の繰り返しで、
旧街道の雰囲気は途切れること無く続き、
水場もあったり、
道中とにかく、石碑、石仏が多い。
地蔵、道祖神、馬頭観音、等々、道端のいたるところに祀られています。
中仙道、江戸~京都の中間地点。
どっぷりと旧街道の雰囲気に浸かっていたかったですが、
この辺で空腹に勝てなくなってきました。国道へと戻ります。
『道の駅 日義木曽駒高原』
『すんきカツカレー(大盛)』
『すんき』はお漬物。酢茎が語源でしょうか。
野菜の代わりにお漬物が入ったカレーです。
美味しかった。^^
カツ丼を食べたYAMAさんも、ここの食堂は美味しいと太鼓判です。
食事を終えて外へ出ると、天気が良くなっていました。
元気が復活したところで、再び旧道へ戻り、
木曽福島まで走って、関所跡を見学しました。
木曽福島からはR19(中仙道)を離れ、R361(木曽街道)へと折れます。
我々は当然旧道へ。旧道へは二本木温泉の看板が目印です。
キツ目の勾配が続きます。幅員も狭く、酷道です。
PM2:10 本日4ツ目の峠、『 地蔵峠 』 (1335m) 到着です。
峠を少し下ると展望台があります。
楽しみにしていた御岳山の眺めは・・・スカートが少しだけ。ちらリズムです。
さて、峠を下りきるとそこは 『 開田高原 』
田舎でありながら、リゾート的な爽やかな空気に包まれます。
コスモスが満開。ススキの穂もいっぱい出ていました。
そば畑も美しいです。
木曽馬の牧場へ行きました。
高原の牧場は家族連れや恋人同士、若者グループがいっぱいでした。
アイスを食べに行きましょう♪ と、目星をつけておいたお店へ行きましたが
大混雑!行列!
あっさりパスしました。
R361に戻って、次なる峠を目指します。
そろそろ疲れが出てきて、『闘い』の雰囲気が漂ってきますが・・・
峠手前に先ずは展望台があります。
「おっ!^^ 御岳少しずつ見え始めてる♪」
ここでYAMAさんに大福を頂き、もうちょっと頑張って走ると
『 九蔵峠 』(1220m) PM3:20
御嶽山がいい感じで見えてきます。
峠を下ると、本当にのどかな田舎の山村。
美しい畑や集落の中を走り抜け、越前の地とは全く違った雰囲気が楽しい。
御岳を借景に、見事な蕎麦畑。
この辺の道は、走っていて心がルンルンでした。
さて、
やがて山道との闘いになって、
ここは少しトレーニングモードで追い込んで・・・
最後の峠、
『 長峰峠 』(1350m) PM3:50
ここを越えて、岐阜県へと戻ります。
峠頂上には古い食堂か民宿のようなものがありましたが、
玄関前にも草が生え、随分以前に閉じてしまっている感じ。
完全な廃屋ではなくて電気は通っているようですが、
人の気配は在りませんでした。
やや荒れた敷地内には、以前植えられたものが増えたのでしょう、
お花が満開でした。
写真を撮ったり、お喋りしながら、最後の峠に名残を惜しんで・・・
あとは下るのみです。
もう、天気が良くて寒くない。
お喋りしながらのんびり行きます。
このトンネルを越えると
朝に曲がったアノ交差点の橋。
「よし!一周完了したぞーっ!」
達成感に浸りながら
道の駅まで緩やかな下りを高速巡航。
あ~あ。
終わっちゃった。 PM4:50
楽でないコースだったけど、
終わってしまうと、やはりちょっと寂しい。
高山の街まで戻って温泉に入りました。
YAMAさん、今回もありがとうございました。
素晴らしいライド。旅でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます!
よだれの出るコースですね!ボクはいつも王滝村に行く時(車で)、良く通るのでこうやって行けば周回できるのだなと、このコースを閃いた慧眼にセンスを感じます。
またボクもいつか行ってみたいです~!
所々観光もしっかりしているところもイイですね~。
投稿: ゲンゴロウ | 2011年8月18日 (木) 05時21分
中山道は自分が歩いた所で中間点の写真も有りますね
木曽福島の関所跡も行かれましたか
開田高原は御嶽が目の前でしたでしょうね
蕎麦が美味しいですよ(^-^o)
木曽路は道祖神などの石仏の道ですから写真していたら進まないでしょうんね
夜に一杯やっていてよく寝ましたね
自分ならそのまま徹夜してしまいそうです
投稿: マサヒ | 2011年8月18日 (木) 07時01分
Fumiさん、おはようさんです♪
お付き合い、ありがとさ~ん(^^)
いやあ、辛かったけど、なかなか素敵な
コースでしたね。坂、坂、坂....
寺坂峠はいつの間にか通過。野麦峠からの
展望を見たかったですね。境峠は辛かった!
地蔵峠は良い雰囲気でした。九蔵峠はあれれ?
長峰峠では人気のない茶屋の花が綺麗でした。
次は紅葉の時期ですね!
投稿: YAMA | 2011年8月18日 (木) 07時06分
うわぁ~イイナァ~!!
私も夏休みに乗鞍登って野麦峠行って・・・って、計画してただけに、
思わずモニターにかじりついちゃいましたヨ
国道19号線はやっぱりヤブァイですか??
気にはしてたんですが・・・
開田高原もイイところですから、
なんとか行ってみたいなぁ~
ぐるっと1周ライド、お疲れ様でした
今後の計画の参考にさせてイタダキマス
投稿: フレディ・M | 2011年8月18日 (木) 07時39分
ゲンゴロウさん、こんにちは。
私も、野麦峠~開田は、『いつかは・・・』と思っていましたが、
いつも通り、YAMAさんがプロデューサーです♪(^^)
頼れる隊長の下、私は気楽に遊ばせてもらってます。^^;
ルート図を見て、中々かきたてられるモノがありますよね。
『よだれの出る~』(笑)よくわかります。
今年もSDA王滝でられるんですか?
私もいつか・・・^^。
投稿: Fumi | 2011年8月18日 (木) 12時15分
マサヒさん、危うく酒無しになるところでしたが、
道を少々間違えたお陰で、最後の最後、貴重~なデイリーストアに出会えました。
あんな辺鄙な場所へ行く時は、
現地調達をあてにしてると危険ですね。
YAMAさんと、マサヒさんのお話をしながらの中山道でしたョ。^^
一つ一つの石仏を見ていたら、
本当に全然進まないでしょうね。
雰囲気満点の道々です。
開田のそば畑、綺麗でした。^^
おそば屋さんも繁盛していました・・・食べそびれました(TT)
投稿: Fumi | 2011年8月18日 (木) 12時23分
YAMAさん、こんにちはぁ
このコースは、あと数度訪れても良いな~という感じです。
季節を変えてみたり、
または、奈良井などの街道観光を充実させたり、
はたまた乗鞍高原と絡めたり、
色々楽しめそうですね。^^
寺坂峠以外は(笑)どれも雰囲気があって、それぞれ印象深いです。
やっぱ峠は、旧い道はいいですね。
またお願いします!^^
投稿: Fumi | 2011年8月18日 (木) 12時29分
野麦峠へ上る途中で猿の群れ居ませんでしたか?
投稿: MA310 | 2011年8月18日 (木) 12時33分
フレディ・Mさん、こんにちは。
そちらは計画変更とはいえ、長い長い旅でしたね。^^
お泊りで、いつもより遠くへ、知らない土地へ、
いいですね♪
19号線はかなりヤブァイ(笑)です。
ここらは基本的に川沿いの狭い土地で、
然程迷う事も無さそうなので、
中山道の旧道をメインにして裏道を走るのが良さそうです。^^
中山道、開田高原、
私の様な観光好きは、ペースが相当落ち込みます
投稿: Fumi | 2011年8月18日 (木) 12時35分
MA310さん、どうもぉ。
今回残念ながら動物さんには出会えませんでした。(TT)
投稿: Fumi | 2011年8月18日 (木) 12時36分
坂!坂!坂!!!
自転車乗る人ってどうして登り坂が好きなんでしょうねぇ・・
私はいまだに解りません・・ずっと解らないかも(^_^;)
平坦な道と下り坂が好きです♪
でもそれだけに達成感は凄いんだろうなぁと思います
あれこれ盛りだくさんの濃い旅だったようですね
私も長蛇の列並んでまでは食べないかも(笑
カツカレーが・・大盛り過ぎ!
テントが大き過ぎ!
・・色々突っ込みどころもありますが(笑
ステキな長旅おつかれさまでした☆
投稿: みっちゃん | 2011年8月18日 (木) 16時03分
みっちゃんこんばんは~
私も下り坂は大好きですよ♪
でも、『下り』にはもれなく『登り』がついてくるのです。
苦あれば楽あり。^^
平坦な道ばっかりは・・・物足りません(笑)
その内、みっちゃんもそうなります
昼食をとった食堂は、先に食券を買うシステムでしたが、
『大盛』のボタンは無く、おばちゃんに食券渡すついでに
「大盛にしてください♪^^」って言ったら
「100円の追加ね♪^^」って言われます。その場で現金払い。
お喋り、触れ合いがいいかんじです(笑)
かなり大盛にしてくれました。
お皿からお盆へこぼれてます(笑)
テントは、大の男二人が大の字OKです。(^^)v
苦情はYAMAさんへ・・・。
投稿: Fumi | 2011年8月18日 (木) 19時12分
イイな~イイナ~~イイな~~~
『 野麦峠 』イイな~~~
この周回コース、超・素敵ですね
是非、行ってみたいです
でも、獲得標高が・・・
今の僕では途中離脱になっちゃうかも?
頑張らなくちゃ~~
今回のルート
今後の参考にさせていただきます
投稿: taizo | 2011年8月18日 (木) 22時28分
taizoさんの乗鞍もイイな~イイな~
このコースは、登って下りて登って下りて・・・
メリハリがあって、観光も出来て、
飽きずに走れるコースでした。
確かに少し大変だけど、
頑張らなくても、
taizoさんならペースさえ乱さずに行けば楽勝ですよ♪
ボチボチ登って、観光楽しんで、
気付いたら1日が終わりって感じです。
投稿: Fumi | 2011年8月19日 (金) 07時13分