夏の夜遊び
パッとしない天気が続きます。
昨日今日と、通勤は車。
『 朝の庭 』 赤と白の鹿の子百合
どちらも美しい。
赤い方は毒を持った魔性の女性のような魅力。見ていて惹き込まれます。
白い方は、心が爽やかになるような清楚な魅力。
形、模様は全く一緒なのに、色の違いで全く印象が異なります。
夕食後、自転車で走りに出ようかと思っていましたが、
せっかく子供が夏休みなコトだし、休養日と割り切って、夜遊びへ誘いました。
「カブトムシとり?エビすくい?釣り? 何がいい?」
って、長男に聞いたら、
「エビすくいがいいっ!」
「○○もいく!」 とにかく何にでもついて行きたい末っ子がすかさず反応。
「面白そう~。○○もいくぅ~♪」 久々に長女も乗ってきた。
「じゃぁ。私も。」 夕食の片付けを後回しにして、妻も参加。
全員での出撃となった。
「懐中電灯どこやぁー?」
「電池ある~」
全員分の灯りが無いので、
登山用のヘッドランプと、自転車のヘッドライトを外して。
網と、エアレーション付の持ち帰り箱(自作)、
一応、オプションで寄るつもりで、カブ・クワ用のケース。
子供を連れてのエビすくいは始めてです。
九頭竜川本流での夜遊びなので、多少の危険は伴います。
テトラポットが入っている場所なので、滑って『ドボン!』位はあるでしょうが、
まあ、然程深くない場所・・・
のはずが、今夜は少々増水していました。
先ずは、子供達に軽くレクチャー。
今日は、岸から離れず、テトラに乗って流れの方へ出るのを禁止にしました。
子供は、片手に網・片手に懐中電灯ってのは危ないので、
ヘッドランプで両手が使える様に。
暗闇での行動経験は殆ど無いハズですから、さすがに怖いのでしょう。
昼間こんな場所へ連れてきたら、勝手に遊びを見つけて散っていこうとするのに、
今夜は私から離れずにいました。
「こうやってなぁ~、懐中電灯で水の中を照らすとな~・・・
ほら! そこ! 二つ光ってるのが見えるやろ~う。アレがエビの目やぞー。」
すかさず1匹目ゲットです。
メスの手長エビ。
すくったエビの入った網を水の中に入れながら懐中電灯で照らし、
水中でのエビの目の光り方を見せます。
「先ずはこの目の光りを見つけてなぁ~、
エビはなぁ、光で照らしてるとテトラの下の方へ歩いて逃げてくで、
そっちの下へ網を先回りさせて、下から上へすくうんやぞ。」
夜のテトラ帯は、光で照らすとエビ、カニ、魚、色んな生き物がいっぱい。
流れの淀みには、小魚中心ですが本当に魚が多い。
少し沖からは、頻繁に魚が跳ねる音がする。大きそうな音だ。
興奮気味の子供は直ぐに目移りして魚を追い始めますが、
「エビしかいらんぞー。エビだけとれよー。」
光る目を見つけるのは簡単。子供も直ぐに慣れますが、すくうのは難しい。
子供はついつい上から網を入れる。
エビは簡単に深みへと逃げる。
「網は下から入れるんやぞー。
ちょっとのスキでしっぽの方へ飛ぶように逃げるで、
頭としっぽの向きをちゃんと見て、逃げる方向を考えて網入れるんやぞー。」
始めて直ぐに小雨が降ってきました。
10分程で本降り・・・どころか、とんでもない土砂降り。
皆は車へ避難。長男と私だけはついついねばって・・・ずぶ濡れで。
『自転車行かなくて良かったぁ・・・。
・・・。あぁっ! やべぇ!』
寝室の窓を網戸にしたまま出てきてしまいました。
撤収~。
終了~。
僅かの時間でしたが、子供達は楽しんでくれたようです。
「またきたい」って言ってくれました。
「あしたわぁ~?」って。
今度は天気のイイ時にたっぷりやろうね。
短時間でしたが、
楽しめました。
明日のツマミ確保~♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
良いねぇ 手長エビ(^-^o)
カラッと揚げて塩パラパラでつまみになりますね
愛知県の筏川で川エビを捕ってから揚げにして食べましたが美味しかった
やっぱり福井は雨が降りましたか
温見峠をやるつもりでビジネスまで調べておいて天気予報が悪すぎたので止めました
残念です(;´Д`)
盆に再予定です
投稿: マサヒ | 2011年7月31日 (日) 12時53分
こんばんは。
台風の後なかなかお天気が安定しませんね。せっかくの夜遊びも雨にたたられてしまい少々物足りなかったのではないかと・・・。
でも立派な手長えび、今頃はFumiさんの胃袋の中にすっかり納まってしまっているころでしょうか?。
お子さんたちの「また来たい」は本当に実感がこもっています。次回もがんばって下さい。
投稿: A-FOCUS | 2011年7月31日 (日) 21時31分
マサヒさん、お盆は私は岐阜へ行く予定ですよ
最近、越前は天候不順が酷いです。
先日の台風が過ぎて以来、涼しかったりグズグズしたりの日々です。
手長エビは
やっぱ、
唐揚げが一番ですね♪^^
投稿: Fumi | 2011年7月31日 (日) 23時12分
A-FOCUSさん、こんばんは。
目の前に獲物がいっぱい居るのに、
雨で撤収しなくてはならないのは、本当に残念でした(TT)
テナガエビは、ちゃんと二度揚げで仕上げて、
サクサクじゅ~し~♪ に仕上げて、
と~っても美味しく頂きました。
私も、
また行きたいです。^^
次回は頑張って、30匹以上を目指します。^^
投稿: Fumi | 2011年7月31日 (日) 23時19分
待ってました~~~
僕も子供連れて行こうと思っていたのですが
生憎の・・・・・・骨折
流石に片手では無理っぽいです
近々見学に行って来ようと思います(捕まえますけどね!)
投稿: taizo | 2011年8月 2日 (火) 16時26分
taizoさん、まだまだジュニア君には無茶させちゃダメですよ
足場の悪い所で
灯りと網を両方操作するのは子供には難しいようです。
中々捕まえられません。^^;
すんごく美味しい! 時7~8に対して
たま~に、ちょっと臭い?って時が2~3割位あるのですが、
臭みを気にして、余り長く水道水で活かしておくと
かえって独特の臭いが出るような気がします。
そっちの研究も課題(笑)
今回のは超ウマでした
投稿: Fumi | 2011年8月 2日 (火) 22時24分
あの~~~
ちょっと臭い?の臭いは
泥臭さですか?
それとも身が変な味なんでしょうか?
>独特の臭いが
その臭いを消すために水で活かしておくと思っていたのですが、逆効果のようですね
意外と奥が深いのですね!
投稿: taizo | 2011年8月 3日 (水) 21時28分
taizoさん、そ・こ・が・謎なのですよ
いわゆる『泥抜き』のイメージかと思っていたのですが、
長ければ良い訳でもなさそうです。
沢山のエビを普通に放っとくと当然死んじゃいますから、
エアレーションをしておくのですが、これが強すぎるのかなぁ?^^;
水道水のせい?
エビは水質の変化やストレスに敏感な様で、
時間が経つに従って独特の臭いがするようになってくる気がします。
日本酒で〆たり、
面倒なときはそのまま水洗いだけして揚げちゃったり(笑)しますが、
手抜きでも美味しい時は超美味しい(笑)
謎です。
taizoさんも是非研究を重ねてね
投稿: Fumi | 2011年8月 3日 (水) 22時25分