« 雨上がりはやっぱこの遊び | トップページ | 夕ヘロ(たへろじゃないよ、ゆうへろ) »

2011年6月12日 (日)

かこつけて盛り沢山

長女が、

「ふぉーらすのらぶときいきたい。」と言う。

「な、なんじゃ?お前何語喋ってるん?」とチンプンカンプンな私に、妻が通訳。

金沢の、『FORUS(フォーラス)』というショッピングモールに入っている

『Lovetoxic(ラブトキシック)』という子供ファッションのお店に行きたいのだそうだ。

で、妻も金沢行きたいと言う。

ショッピングに興味の無い私は、『しゃあねえなぁ・・・』って態度をとりつつも、

このパターンは、

私が先回りで自転車で行くという、いつものパターンだな♪

と、内心ニヤけていたのは言うまでもない。

  

早朝出発で、今日は平地メインのコース。

最近、ヒルクライムとフラットペダルMTBで『踏む』ことしかしていないので、

今日は、姿勢矯正と、『回す』ことを思い出す為に走る。

  

しっとりとした空気の北潟湖畔道路を爆走し

01

『吉崎御坊』

02

大聖寺川河口、塩屋の港は出船入船。

03

ここより程近い、竹の浦の廃校。

04

二宮金次郎もちゃんといます。

05

内部も公開されているようです。

更に、一部のスペースを使って食堂が営まれています。

  

大聖寺の町を抜け、片山津方面へと走る。

  

『宮地廃寺跡』

06

三重塔や五重塔のようなものの、芯柱が乗っていた礎石です。

07

  

小松空港で、しばし飛行機を眺めて休憩。

08

『お~あがってったー』

09

金網の隙間からカメラをつっこんで、へばりつくように見ていたら、

自衛隊の車両がやってきました。

10

  

海側の道を行きます。

『安宅の関跡』

11

  

この後ノンストップで、しおさいロードを走って金沢入り。

自宅発、ジャスト3時間で金沢の街に着きました。

AV29Km/h以上。上出来です。

  

犀川のサイクリングロードで街の中心部へと向かいます。

12

途中、道幅が狭まったところで、前方から複数のサイクリスト。

横へ寄って止まったら、次々とくるくる・・・

13

いつまで経っても車列が終わらない。50人以上いたと思います。

待ってる私一人に向かって、

通り過ぎる人達が次々と笑顔で挨拶やお礼をしていってくれる。

九頭竜CRで貰う笑顔の三年分位をまとめて貰っちゃったみたいな気分でした♪

  

嬉しい気持ちで街へ出て、

『長町武家屋敷街』近辺を散策。

14

その後、再び犀川河川敷に降りて、来た道を海方向へ引き返し、

集合場所の西部緑地公園に、約束の10時ぴったり。

15

駐車場で家族と合流し、車に自転車積んで、今日のライドは終了。

100Kmちょっとでした。

  

金沢駅へと向かい、フォーラスに入ったら、早目の食事。

自然食バイキングのお店で無制限一本勝負。目いっぱい補給。

16

デザートも4種類ほど食べて、大満足。

さあ、買い物に興味の無い男子組は、女子チームと分かれて、

15~20分ほど車を走らせて、内灘へ。

17

大~きな海賊船の遊具がある公園へ。

18

おっかけっこをするように駆けずり回って、

19

『あかん・・・父ちゃんはもうヘロヘロや。休憩しようぜ。』

  

こんな展望台へ。

21

階段疲れるなぁ~

22

イイ眺め~

25

天気がよければ山並の眺望も良い様ですが、

24

残念。今日は曇天。

  

『おっ。』こんな集団も。

26

  

ひとしきり遊んだら金沢駅まで戻って、再び全員合流。

27

  

『金沢21世紀美術館』へ移動。

28

29

21世紀美術館といえば、このプールですよね。

30

   

いつも工作などが楽しめるキッズスタジオがあって

今日は何やってるかなぁ~♪って期待して行ったのですが、

今回のは幼児向けの内容だったので、不参加。

  

複数あった展覧会も、子供的には・・・だったので、

無料スペースでの~んびり過ごしました。

ロッキングチェアーで寛げるこんな場所

31

正面の窓からは、屋根の上で空に定規をあてて測っている男。

32

  

一番気に入って癒されたのが、石の壁のこんな部屋。

33

34

天井に大きな四角い明かり取りがあって、瞑想でも出来そうな部屋でした。

  

美術館を出たら、ぶらぶらと散歩。

朝も来た長町界隈へ。

35

「あははー。屋根から松の木が生えてるよ~。」

36

  

帰りは、醤油蔵が立ち並ぶ金沢港の大野地区。

以前、自転車のツーリングでも寄った『もろみ蔵』の醤油ソフトクリーム。

37

皆小腹が空いていたので、更にぶっかけうどんを注文。

茹でたてのうどんに、

生醤油やダシ汁、薬味等を好みでかけて味付けしながら食べる。

これは本当に美味かった。

  

最後に石川県庁近くの本屋さんに寄って・・・

ココはお勧めですよ。

既に夕方で帰りの時間が心配のため、ゆっくり出来ませんでしたが、

2時間位は余裕で過ごせそうな場所です。

今日、おねえちゃんは服を買ってもらえたので、

男の子二人には本を買ってあげました。

  

「楽しかったね。」

なんだかんだと盛り沢山。

随分欲張りな日曜日でした。

|

« 雨上がりはやっぱこの遊び | トップページ | 夕ヘロ(たへろじゃないよ、ゆうへろ) »

コメント

うわぁ・・・。物凄く盛りだくさんで、ボリュームのある日曜日だったんですね(^^)
我が家にしてみれば、多分1日=1スポットになりそうです(笑)
Fumiさんの真似ばかりしているような気がしますが、内灘の公園や金沢21世紀博物館、今度家族で行ってみたいですね(^^)
しかし、昨日のアグレッシブな川遊びとは真反対の家族の時間、お子様たちもそれに順応しているから凄いです♪
 
しっかしFumiさんの奥様、金沢までちゃんと運転してこれるから羨ましい限りです・・・(TT)
ウチの嫁さんには無理な話なので(笑)「父ひとりだけ自転車で移動」、コレはマジで憧れます!!!(^^)

投稿: タクヂ | 2011年6月13日 (月) 05時38分

おはようございます♪
金沢までAv29キロ以上ってやっぱFumiさんも剛脚ぅ(*´∇`*)

僕も奥さんとランチ前にチャリで行って金沢待ち合わせとかしますが、汗かきやし着替えだけでは耐えれない性格上、絶対にシャワーか風呂が近くに無いと実施しません(T_T)

投稿: kotapapa | 2011年6月13日 (月) 07時15分

おやぁ~??Fumiさんも石川県遠征でしたかぁ~?
お疲れ様デス

内灘の公園にある展望台、以前から聞いてはいましたが、
なかなか立派な施設ですねぇ~
お?そこにお集まりのエンジ色のジャージ集団、
よく県境でもお見かけイタシマスね
確か小松のショップのジャージだとか・・・。

我が家では金沢までクルマで来てくれるモノが誰もいないので、
行きたい時は自分で往復するしかありませんが・・・

投稿: フレディ・M | 2011年6月13日 (月) 07時57分

内容盛りだくさんですね

金沢まで自走で家族と待ち合わせってイイな~~
僕もやってみようかな? 
近くの銭湯探さなきゃ


内灘の公園って立派ですね!
次回、家族で金沢行った時
寄ってみたいと思います

投稿: taizo | 2011年6月13日 (月) 08時32分

Fumiさん、おはようさん♪
お~これはいいですね。一石二鳥!
日曜日が雨でなくて良かったですね。
天国と地獄の違いがありますよ(笑)
平地メインとはいえ、単独でAV29kmは
すごいです。お疲れさま~!

投稿: YAMA | 2011年6月13日 (月) 09時50分

タクヂさん、こんにちはぁ。
最近はちゃんとお休みも取れているようで何よりでございます。^^

21世紀美術館は、ちっちゃなお子ちゃまを連れての鑑賞は、ちょっぴり辛い部屋もあるかもですが(^^;)子供向けの工作スペースみたいなのがあって、いつも何かやってますんで、HPで調べて行くと良いかもです。^^
  
実はウチの嫁さん方向音痴が酷くて、
ナビもまともに操作できず、地図も読めない・・・
待ち合わせする場所を決めるときは、とっても分りやすい目印が必要で、苦労します(笑)
この日は、遠くからでも見えるように
公園に2面あるスタジアムの照明灯を目印にしました。
それなのにインター下りてから電話のやり取りが何回も・・・
「だからっ!今ドコなんやって!」
「わからん。もっと奥のほう?」
「奥ってどっちなんかわからんわっ!」
「左の・・」
「東西南北で言え!」
「どっちが北かわからん・・・」
「・・・(--;)」
って感じでしたよ。

投稿: Fumi | 2011年6月13日 (月) 12時34分

kotapapaさん、こんにちは

空港道路北上~小松~徳光SA~潮騒ロードだと、平地が多い上
朝の内はほぼず~っと追い風なんですよ。
Avは追い風参考記録です~。
ちゃんと記事内に書くべきだったかな・・エヘヘ^^;

そうですね、本当ならシャワー浴びたいところですが、
今回はウェットティッシュでふきふきしただけでした。^^;
周りの人は汗臭かったんでしょうか?

投稿: Fumi | 2011年6月13日 (月) 12時39分

フレディ・Mさんこんちはぁです。

立派な公園ですね。家族連れでいっぱいでした。
内灘のあの辺って、かなりの高台で、
橋や病院の建物群など、田舎の真ん中にしちゃぁ、何だか垢抜けしたというか、お金持ちが住んでそうなイメージです。
石川県も自転車盛んですね。
犀川CRも、ヘルメット族がいっぱいいて、
なんだか市民権を得ているな~って感じでした。
バッチリレーパンで決めた人より、お洒落な普段着っぽいのにメットを被って乗っている人が多くて、
それが返って当たり前っぽくて、街の雰囲気に合っていました。

フレディさんの場合は、
必要走行距離の関係上(笑)往復は必須ですね

投稿: Fumi | 2011年6月13日 (月) 12時48分

taizoさん、どうも!

自走で待ち合わせ♪お気に入りのパターンです。^^
どうしても片道が多くなるんでガッツリは走れませんが、
家族からの文句が減ると言うか、
理解が得られやすいです。^^;
なるほど!銭湯!!いいですね♪
こんどやってみよう♪^^

内灘の公園は、オチビさん達を遊ばせるのにはイイですよ。^^
昨日も、レジャーシートにお弁当持参の家族がいましたヨ。

投稿: Fumi | 2011年6月13日 (月) 12時53分

YAMAさん、こんにちは。

kotapapaさんへのにも書きましたが、
朝の内このコースは楽なんです。
まあ、とにかく止まらないように(補給はボトルの水だけ)
信号の無い田園風景の中を真っ直ぐ走るような場所が多いので、
お陰でこの数字です。^^;
金沢は、3時位から雨になりました。
片道だけで良かったです。^^

投稿: Fumi | 2011年6月13日 (月) 12時58分

アベ 29km ! さすがです。
朝練で、30km以上も確実ですね!
行動力も 素晴らしいというか羨ましい・・・
ちょっと 真似させていただきます~

投稿: あわら | 2011年6月13日 (月) 18時33分

廃校を利用して食堂って良いですね
美濃で谷汲に樹庵ってアーバンライフが有ります
谷汲小学校か横倉小学校か忘れましたが廃校をかなり手を入れて宿泊施設として営業しています
泊まったこともありますよ(^-^o)

内容濃いですね(^-^o)
家庭サービスもしっかりして走りもしっかりしてしっかり者ですね(^-^o)

投稿: マサヒ | 2011年6月13日 (月) 19時43分

『太ももの上に、女の子の足をもう1本乗っけたような、異様な筋肉の盛り上がり』
(by タクちゃん^^)
の、あわらさん、こんばんはぁ。

何度も書きますが、
朝一のこのコースは平地たっぷり追い風巡航で楽勝なんですよぅ
恥ずかしい(^^;)浮かれて数字なんて書かなきゃ良かったです(笑)

調子に乗って遊びすぎて、今日は朝練できませんでしたぁ(TT)

投稿: Fumi | 2011年6月13日 (月) 20時31分

マサヒさん、こんばんは。

廃校に泊まれるって素敵ですね♪
昔、私が学生の頃だから約20年近く前ですが、
夏休みなどに車中泊&テント泊の旅で奥飛騨~信州辺りを徘徊していた時は
山間の小学校のグラウンド端によくテントを張って泊まらせてもらったものです。
中には廃校もありました。
水道もあって、地元の方も今ほど警戒心が無かったというか、
寛容に受け入れてくださいました。
懐かしいなぁ~。^^

今なら、火など使おうものなら、
下手したら通報されちゃいかねない時代ですね。^^;

投稿: Fumi | 2011年6月13日 (月) 20時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かこつけて盛り沢山:

« 雨上がりはやっぱこの遊び | トップページ | 夕ヘロ(たへろじゃないよ、ゆうへろ) »