休みは忙しい
休日前はたっぷり深酒して、
たっぷり朝寝をしたいですが、
7月に小学校の球技大会(ソフトボール・ドッヂボール)があるため、
6月の毎週土日は 6:30~8:00 学校で朝練。
子供会役員のため、世話をしなければなりません。
おまけに、8月の夏祭りを控え、
公園の草刈・神輿組立・ハッピ配布・レクレーション準備・模擬店準備・・・etc
それに伴う配布物の段取りなど
決めなければならない事、やらなければならない事がいっぱいです。
今夜も役員会合でした。
今日は半日主夫になってしまったので、空いた時間は午後の数時間。
お金も掛からず、一番の癒しは子供との魚とりです。
いつも魚とりに行く場所は、河口から5Km程上流の水田地帯です。
これ位の距離だと、潮の満ち引きや河川水位に伴って塩水の遡上があります。
(九頭竜川では、河口より18Km地点まで塩水の遡上が確認されています)
このような汽水域では生態系がとても複雑で、豊かです。
コイ、フナ、メダカといった一般的な淡水魚はもちろん、
時にはハゼなども居たりします。
季節によっても生態は変化し、
例えば晩秋などには川から海へと下るモクズガニがよく採れます。
モクズガニは食べると結構美味しいです。
暑くなってくる今の時期は、用水の土手にこんなマンションが出来ます。
住人は、こんな方。
クロベンケイガニ。
水辺に住んでいるのに、普段殆ど水に入らない変わり者?です。
時々、呼吸に必要な水を体内に取り込む他は、陸上で生きています。
超すばしっこくて、めったに捕まえられません。
今日は、かなり種類の多い魚がとれました。
今の時期、流れが緩やかな細い水路には、
春先卵から孵った稚魚たちがいっぱいいます。当歳と呼ばれる小魚です。
フナやタナゴ、メダカは小さくても簡単に見分けがつきますが、
オイカワ、カワムツ、ヌマムツなど、細長い魚の稚魚は中々見分けがつきません。
それをつぶさに観察して、違いを見つけようとするのも楽しいものです。
観察後、殆どはリリース。
ドンコの餌に適度なモノだけを選り分けて持ち帰ります。
また、今日はドジョウが何匹か採れたのでお持ち帰り。
ドジョウは、仕草や佇まいがとっても愛らしくて、見ていて癒されます。
ドンコはとっても丈夫。
我が家でもかなり長生きしてくれています。
コイツも、立派な癒し担当。
見てくれは微妙ですが、愛嬌たっぷりです。
で、普段ドン臭そうに見えるのに、捕食シーンは惚れ惚れするほど見事。
立派なハンターです。
お気に入りの魚種なので、ついつい持ち帰ってしまい、現在3匹を飼育中です。
魚とりは本当に楽しいです。
で、全ての生態系を持ち帰って再現しようと思っても、水槽が何本あっても足りません。
ペットショップや、水族館で、また、自宅で楽しむのも良いですが、
やっぱり、現地で触れるのが一番です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
町内の役員に当たった年は最悪ですよね
去年は班長で休日をかなり町の行事にとられてしまいました
でも町の事に参加しないと村八分になりますしね(^-^o)
どんこちゃん 生きてるね(^-^o)
三匹に増えてるの・・・
家族全員の唐揚げにするには後2匹ほど必要かな
オヨバリに行くとしたらアタイの分も捕っておいてね
投稿: マサヒ | 2011年6月26日 (日) 08時11分
アウトドア献血マニアのマサヒさん、こんにちは。
町内の事は、どんなに嫌でも逃げられませんねー(--;)
まあ、これも大切なコト。
いつもかも美味しいトコ取りって訳にはいきませんものね。
どんこちゃん、元気です♪

フィッシュイーターなんで、ヒラメやスズキと一緒で綺麗な白身でしょうね。
見た目もカサゴそっくりだし、唐揚げにしたら間違いなく美味しいでしょう。
でしょうがっ!
マサヒさんっ!
だ・か・らぁ~、食べませんって
ペットよ。ペット。
既に情が移ってるんですよぅ。^^;
投稿: Fumi | 2011年6月26日 (日) 11時42分
Fumiさん、こんちゃあ♪
モクズガニのお家って、こんなんだあ!
穴を掘ると、たくさん出てきそうです。
○○年も生きていますが、知りませんでした(苦笑)
そういえば、知らないことって多いです(汗)
今日も主夫してるのかな?
投稿: YAMA | 2011年6月26日 (日) 15時55分
YAMAさん、お疲れ様で~す
マンション住まいは弁慶蟹ですよ、ベンケイガニ(笑)
子供の頃、親に連れられて遊びに行った木曽三川(木曽・長良・揖斐)の河口付近で
土を掘って捕まえて、持って帰って唐揚げで食べた覚えがあります。
沢山食べると、消化不良でお腹が辛かったです。^^;
他にも、シジミなんかも採って帰ったなぁ。懐かしいです。^^
はい。昼食までは主夫でした^^;
投稿: Fumi | 2011年6月26日 (日) 23時09分
ホント、Fumiさんお詳しいですね
あの土手に穴開けてるカニって
クロベンケイガニって言うんですか
勉強になります
>河口より18Km地点まで塩水
と言いますと、福井市内近くまで
海水が遡上するのでしょうか?
これはオドロキ!!(゚ロ゚屮)屮です
ところで毎年「手長エビ」獲りに行っているのは
何月でしたか?
投稿: taizo | 2011年6月28日 (火) 23時42分
taizoさん、こんばんは。
大安寺辺りでも、
本流から農業用水を取水する設備には塩分濃度を監視する計器がついていて、
塩水が上がってくると取水を停止するんですよ。
まあ、明治橋より上でスズキが釣れちゃったりもしますもんね♪
オドロキ!!です(笑)
手長エビ獲りに行くのは夏の夜の楽しみ♪
毎年梅雨明けしたらですが、
これだけ暑いと、きっともう獲れますよね。^^
投稿: Fumi | 2011年6月29日 (水) 00時17分