« 朝ヘロ7 | トップページ | 今日も一日一ヘロ »

2011年6月19日 (日)

山サイ

今日は主夫の日でしたが、急遽YAMAさんに遊んでもらえることになりました。

早朝、長女を朝練に学校へ送、子供達の朝食を給仕し、長女を迎。

子供三人を妻の実家へ送り届け、その足でYAMAさん家へ。

  

時間が少々押しているので、車でイイトコまで移動。

池田町内まで入って、公共施設の駐車場をベースに出発。

MTBで山岳サイクリングです。

こんなコースで行ってきました

  

9時50分頃出発。

のどかな池田町の山村風景を走り

01

観光名所 『蔓(かずら)橋』 で記念写真。

02

居た場所も木でなく鉄柵だったし、

ぱっと見の印象で、シュレーゲルアオガエルかと思いましたが、

帰宅後調べたら、モリアオガエルっぽいです。

今日は道中、

こずえや側溝脇に、モリアオガエルの卵塊(白い泡の玉)がいくつもありました。

  

さて、山奥へと向けて登ります。

03

5_large

低山より一ヶ月近くも遅く、タニウツギが満開です。

04

今日は『ひょっとしたら雨?』って位悪い予報のはずでしたが、

いつの間にやら真夏の様な陽射。

14_large

たまらず休憩。水分の減りが早いです。

05

それなりに交通量のある道ですから手入れはされているようですが、

路面の殆どは砂利が浮くコンディション。落石も多く、

登りは然程気になりませんでしたが、下りは凄く神経を使い、怖かったです。

ブレーキ&前後重心のコントロールがしやすいMTBでも

ヒヤリとする場面がありましたから、ロードバイクでは来たく無いかも・・・。

06

  

時々横切る沢や滝が、かすかに涼しい癒し。

9_large

ヤマボウシが満開でした。

08

  

堰堤や、その前をカーブする道の脇には、このような看板があります。

09

10番からあると書いてありますが、9番からしか確認できませんでした。

登るにつれて、この数字が8、7、6、と減ってゆき、

10

「お~終に1番。あと500mだって♪」

11

  

12:10峠到着。

12

『 冠山峠 』 の碑

13

福井県側はず~っと池田町。

岐阜県側は市町村合併を繰り返し、

徳山村→藤橋村→揖斐川町と変遷しているのが石碑から分ります。

  

ゲート脇に自転車を係留して、12:20過ぎ登山開始です。

目指すのは、あのマッターホルン!

14

・・・ではなくて   『 冠山 』 です。

中々の容姿ですね。

  

登山口は駐車車両がいっぱい。マイクロバスも2台。人気の山ですね。

我々は遅い入山なので、序盤は下山してくる人波が何回も・・・。

15

足止めをくらっても、皆さん挨拶が気持ち良いので悪い気はしません。

  

さて、林の中を進みます。

16

所々アザミの仲間が。

17

アザミは、『○○アザミ』って種類がいくつかあって、私はホボ判別不能。

まあ、私的にはひとくくりで『アザミ』で、いいです。^^;

  

ナナカマドも種類がありますが、私はひとくくりで『ナナカマド』 ^^;

18

19

これは、ツシマナナカマドだそうですが・・・。

  

お喋りを楽しみながら程良いペース。どんどん進みます。

20

主峰下の大地部分へ差し掛かってきました。13時ちょっと。

21

多くの人に踏まれた人気の登山道は、徐々に荒れて、更に雨の流れでえぐられ、

急傾斜部では特に、こんな深くなっている場所もあります。

22

  

一旦開けて、笹原の冠平が見渡せます。

23

点々と白い花が見えるのはコバイケイソウ。

24

黄色いキスゲの花も、ポツ・・・ポツ・・・とありました。

  

山頂方面を向いて、急登ですがもうすぐそこ。

焦らず、楽しむ位の感じで岩場に取り付きます。

25

ロープが有難い。

上から見返すとこんな感じ。

26

  

岩場を山頂へ向かう間には、可愛いお花。

イワカガミ

27

タテヤマリンドウ

28

妖精みたいですね。

  

冠平を下に眺めながら、

29

山頂手前で、YAMAさんが見つけて食いついた

アカモノの群落。コケモモにも似た雰囲気ですね。

30

超可愛い。 

  

山頂到着。 13:20

31

32

皆、どんどん帰って行く時間なので、誰も居ません。

貸切の山頂で、おにぎりやおやつを食べて、暫し眺めを楽しみます。

~能郷白山~温見峠へと続くであろう県境の尾根筋。

33

雲が下がってきて(ガスがでてきて?)記念写真は背景真っ白。

34

さて、遅くなってもイカンので、帰りましょう。

35

  

山頂直下岩場の茂みには、更紗ドウダンツツジに似たウラジロヨウラク

36

  

モミジやカエデの仲間の花は地味ですね

37

  

冠平まで下って、タニウツギ

38

  

登りはあまり思いませんでしたが、

下り道、見下ろすように視界が広くなると、

とっても美しい森を歩いてきた事がわかります。

39

ブナの木もいっぱいありました。

  

峠道まで戻って 14:35

40

再び自転車。

41

来た道を戻ります。

  

砂利が浮いた路面は、

対向車来たー!って思って急ブレーキかけても、滑るばっかで止まらない。注意。

  

池田の盆地まで戻って、

須波阿須疑神社

42

その対面の一里塚

43

  

今日はとっても楽しい、有意義な日曜日でした。

|

« 朝ヘロ7 | トップページ | 今日も一日一ヘロ »

コメント

Fumiさん、おはようさんです♪
お~相変わらずアップが早い!

昨日はありがとさんです(^^)
やはりロートルには連ちゃんはこたえ
ました。今朝は朝練できません(笑)

モリアオガエルの写真、さすがです!

投稿: YAMA | 2011年6月20日 (月) 05時27分

晴れてますね
こちら側は全く晴れ間の無い梅雨空でした
福井って梅雨の始まりが遅く雨もあまり降らないのかしら

冠山 登山してた時は車で行きましたが美濃の奥山らしく良いなぁ
最近は夜叉が池や能郷白山に全く行ってないが以前はあのエリアを頻繁に登っていたんですよ(^-^o)

YAMAさんと一緒で良い案内人つきで良いですね

投稿: マサヒ | 2011年6月20日 (月) 07時17分

YAMAさん、おはようございます

前日150Kmの後にこのコースは、さすがに疲れたでしょう(笑)
お疲れ様です。^^

次から次へと私の大好物が現れて目に飛び込んでくるので、
写真の枚数が物凄いコトになっていました。
帰ってからの整理が大~変!
脚の疲れも思った以上に残っていました。
今朝は目覚し止めて二度寝(TT)
貴重な朝練のチャンスを逃してしまいました~。トホホ。

投稿: Fumi | 2011年6月20日 (月) 07時19分

いまは藤橋村ではないんですネ?
そんなくらい随分と冠には行っていないような・・・
あ、この間行ったのは、息子を背負子で背負って頂上まで行った時だから・・・?20年以上昔??

投稿: フレディ・M | 2011年6月20日 (月) 07時28分

マサヒさん、こんにちは。
予報は、少し位は降られるかな~って感じで、
下界まで下りてきたら通り雨の跡がありましたが、
行いの良い私達は一度も雨に遭いませんでした。(^^)v
山頂から見た岐阜県側はど~んよりしてましたねぇ(笑)

温見峠までロードで行って、能郷白山登る?って話もしてましたよ♪
いつか山登りでも御一緒したいですね。^^

投稿: Fumi | 2011年6月20日 (月) 12時10分

フレディ・Mさん、どうもぉ

背負子ですかぁ。^^
幸せな息子さんだなぁ。いい思い出ですね。
あ、いや、本人は迷惑がってたのかも?(笑)
それに、背の高いフレディさん、枝に引っ掛けちゃいそう(笑)
20年前も、今も、
あの山の風景は変わっていないんでしょうね。

投稿: Fumi | 2011年6月20日 (月) 12時15分

 冠山かぁ~☆ 

 いいですねぇ~☆

 地球の表皮を 自分の足で移動する!

 地球人ならではの特権ですね、、、!?


 お疲れさまでした~♪

投稿: ヤスジロウ | 2011年6月20日 (月) 20時46分

こんばんわ

冠峠まで自転車で、そして頂上まで登山ですかパワフルですね~


今週の日曜日、僕も冠山~徳山ダムのサイクリングに行く予定ですが・・道が良くないみたいですね

ロードだと危なそうだからMTBで行こうかなぁ・・

登山もしてみたいけど僕みたいな根性無しでは無理ですね~(笑)


自転車に登山、物知りなFumiさんに憧れます

投稿: まきちゃん | 2011年6月20日 (月) 21時31分

ヤスジロウさん、こんばんは♪

冠山はカッコイイ姿してますねぇ。
時間的にも手頃で、人気なのも頷けます。^^

で、そこへ人力でアプローチするってのが、
いいんですよね♪
自転車で行ったからこその満足感ってのが、大満足(笑)
山+自転車は、幸せの方程式ですね。

そうそう、また、輪行行きたいですね。^^

投稿: Fumi | 2011年6月20日 (月) 21時59分

まきちゃん、こんばんはぁ
相変わらず長い距離走りまくってますねぇ羨ましい!^^

このルートから徳山ダム、
道自体は舗装もちゃんとされていて、そんなに酷くも無い感じですが、
私達が走ったのは、おそらく管理作業が入った後。
路上の土砂等が一応除けられたあとのようでした。
今の時期特に、
まとまった雨が降った後などは、間違いなく砂利、土、落石等、路面にあると思います。
登りはロードでも行けそうに感じますが、下りでは絶対にスピード出せませんよ。^^
危ないです。
MTBならちょっとは安心だと思いますし、
そうなると逆に、少々荒れてる位でも楽しいでしょ(笑)
(あおっちゃイカンイカン^^;)
サイクリング♪気をつけて楽しんできてね~

冠登山は手頃に本格風味で楽しめますよ♪ぜひ(^^)v

投稿: Fumi | 2011年6月20日 (月) 22時15分

イイな~~イイな~~イイな~~!

冠山は、まだ走ったこと無いんでよ~~
(毎年、走ろうと思っているのですが・・・)


これに山頂までの登山付きというのが
更に素敵です


今年中に是非行ってみます

投稿: taizo | 2011年6月20日 (月) 23時03分

taizo~さぁ~ん、おはようございます!

私は、部子山~牧場、発射台!が羨ましいですよ~
昨年のtaizoさん達のレポ読んでから、いつか行きたいなぁ~って思ってます。^^
この時も話題にのぼりました。

腰の具合はどうですか?
taizoさんの完全復活宣言!気長に待ちますから、
バッチリ直しちゃってね。
自転車は勿論、登山も一緒にいきたいですね。

投稿: Fumi | 2011年6月21日 (火) 06時44分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山サイ:

« 朝ヘロ7 | トップページ | 今日も一日一ヘロ »