« 朝ヘロ4 | トップページ | かこつけて盛り沢山 »

2011年6月11日 (土)

雨上がりはやっぱこの遊び

昨夜は夜更かしをして、

今朝はたっぷり寝ようと、目覚しをかけずに寝たのに

しっかり4時台に目覚めてしまった。習慣って凄いです。

一旦は起き出してきたけど、トイレへ行って、やっぱもう一度寝て、

8時、再起床。

起きると妻は居ない。子供は皆起きてテレビを見ていた。

今日は主夫。早速朝食の世話から・・・。

  

重~い体でダラダラと家事をこなし、

午後、妻が帰宅したら全員でお出かけ。

主に女子チームのリクエストで、漫画&DVDを借りにTSUTAYAへ。

長女は色んな意味で女の子らしくなってきた。良くも悪くも。

最近急に、自分の部屋を綺麗にするようになってきた。

空いた時間は部屋の隅っこで漫画や本を読みふけり、絵を描くのが凄く上手。

ここ1年ほどで視力がガタ落ちした。

口が達者で、妻と反りが合うのか合わないのかよく分らない。そんな年頃。

末っ子は最近 『バカ殿』 のDVDが大のお気に入り。

物凄く楽しそうに、大声で笑いながら、夢中で見る。その末っ子を見ているのがイイ。

  

コンビニでおやつを買い、私は妻に運転を代わってもらってビール飲みながら、

夕方前の田園風景へ。

  

雨上がりは、やっぱ魚とりが楽しい。

Img_4892

最近では、長男にはもうアドバイスをする必要が無い位になった。

水路の角、草が生えている陰、自分で次々とポイントを見つけ、上手に網を入れる。

どんどん、色々捕まえる。

長女は車の中で漫画。

  

いつものように共同作業で 『追い込み』 をやると、

「わ~い♪大漁!大漁!」

Img_4897

   

「あぁっ!今何か!すげぇー大物が逃げたぁぁぁー」 

一旦網に入った手応えがあったのに、反転されたよう。

男子三人の緊張度が上がって、

「そっち塞げー!」

水路のアッチとコッチから、網を入れたまま、探りながら徐々に詰めて行って、

「とれたぞー!!!」

(うわぁぁぁ~~~~~

お父ちゃんの網に入ったのは、

Img_4900

『ウシガエル!』

で、でかっ!重っ!(全長約20cm)

コイツが動く度に、子供たちも思わず後ずさり。

(父)「さわってみろよ~ぉ

(子)「いやー!!!×2」

(父)「にがすぞー。

(子)「うんうんうん

  

こんな物も採れてしまいました。

『ミシシッピアカミミガメ』

Img_4896

祭り屋台やペットショップで売られる 『ミドリガメ』 です。

飼えなくなって逃がされる(捨てられる)、なれの果ての姿。

甲羅の大きさが30cm以上にまで成長します。

子供達は持ち帰りたがるけど、我が家で飼うスペースも、責任を果たせる自信も無い。

思いっきり外来種で、どんどん圧迫されつつある日本古来の亀の事を思うと、

再放流はとっても気が重いけど・・・

複雑な思いで、逃がしました。

  

  

「あははははー!」 末っ子大喜び♪大笑い。

長男が、川にはまりました。

Img_4902

浅い水路だから、尻餅ついたって大丈夫だよ。^^

でも気をつけろ~、こんなのもいるからな(笑)

Img_4890

(私が子供の頃は、当然素足で田んぼに入って遊んでいましたので、

 何度もヒルに吸い付かれた経験がありますが、調べてみたら

 この画像の緑色のは、『ウマビル』と言って、『チスイビル』とは別種だそうです。

 巻貝類(タニシみたいなの)が主食だそうですが、肉食にはかわりなく、

 カエルに向かってくっついて行くのを目撃した例などがあるそうです。

 事実私も、緑色のにもくっつかれた覚えがあると思うんだけどなぁ。

 チスイビルは褐色。生息場所は同じ感じのようですが、

 普段は魚などに取り付いて血を吸うため、

 農薬の影響などにより田の魚が消えたのに伴い、数は減っているそうです。

 同じく血を吸う『ヤマビル』は、本来全国分布ではないのに、

 近年シカやイノシシ、サルといった野生動物?の増加により、

 生息地がどんどん拡大しているそうです。福井県も含まれます。)

  

フナ、メダカ、タイリクバラタナゴ、タモロコ。

ドンコも1匹採れた。

  

こんな外遊びの時はいつも、

簡易蛇口+ホースのついたポリタンクに水を満タンにして車に積んでいきます。

子供達の手足を洗って、長靴も洗って、

長男のズボンを脱がせて、

「楽しかった♪」

ルンルンで帰宅しました。

何だか久々に休日らしい休日でした。

|

« 朝ヘロ4 | トップページ | かこつけて盛り沢山 »

コメント

Fumiさん、おはようさん♪
たぶんまだお休み中でしょうね(苦笑)
雨上がりの魚捕り、楽しそうですね♪
そういえば、田んぼにはヒルがいたんだよね。
外来種を持ってきた人間が一番悪い!

こんだけ自然の中で遊ぶと、お子さんが
また子供に伝えて継承されるんですよね。
次は孫と一緒に魚捕り(笑)

投稿: YAMA | 2011年6月12日 (日) 04時33分

YAMAさん、おはようございます♪

次の世代にも伝承。
そうなってくれると嬉しいです。

『ウシガエル』は食糧難の時代に輸入された外来種。
今でも『食用ガエル』って呼ばれますが、
お年寄りの間でも実際に食べたって話は聞きませんよねぇ。^^;
そして、食用ガエルの餌として更に輸入されたのが『アメリカザリガニ』
これもいつの間にか当たり前のように何処にでも居て、
日本古来のザリガニがどんなものかなんて今や誰も知らない。
身の回りの『自然?』外来種ばっかりですね
ブラックバスの問題にしても、
日本人って、こんなことばっかりやってます。^^;

投稿: Fumi | 2011年6月12日 (日) 05時39分

素晴らしく子供たちが育っていますね
親が素晴らしいから子供も嬉しいでしょうね
一緒に魚取りに行くなんて子供にとっては最高に嬉しいでしょうね
良い父親をしてるね(^-^o)

今日も大漁だね
ドンコはどうするのかな??

ヒルは川では昔はよく見かけて馬ビルなんかは土に付けてゴムの様にして遊んだのね

山ヒルは困ったもんですね
一部の山にいるはずが全国の山にいるようになってしまって・・・
林業の衰退が鹿が増えて必然的に山ヒルが増える

今日は自分だけが山ヒルにやられました(;´Д`)
血が止まらないから直ぐに山ヒルにやられたと分かりました

投稿: マサヒ | 2011年6月12日 (日) 18時38分

Fumiさんこんばんは。

ヒル、僕が子供の頃は「ヘレンボ」って言ってました。
水草に一杯ついていて、時々ヒラヒラと泳ぐ姿が何となくユーモラスでしたが、血を吸われると思うと余りよい気はしませんでした。
昔の人はこれをしもやけの治療に使ったとのことですが、僕には見たことがありません。
そう言えば最近しもやけになる子供が殆どいませんね。

でも毎回毎回田んぼの水路遊び本当に楽しそうですね。

投稿: A-FOCUS | 2011年6月12日 (日) 20時55分

凄く楽しそうですね


我が家の近所で
それだけ多くの魚が獲れる用水路あるかな~~?

近々、子供連れて行ってみようと思います
(希望は雷魚の稚魚です)


言われてみればヒルって見なくなったような・・・
そういう目で探さないからでしょうか?

明日、会社帰りに田んぼ覗いて来ます

投稿: taizo | 2011年6月12日 (日) 21時09分

マサヒさん、こんばんはー

まあ、なによりも、
親である私が一番、魚とりが大好きなんです(笑)
ドンコは、飼育数が2匹になりました。(^^)
餌の供給など、気をつかいます。^^;

ヒルはすご~く伸びますよね(笑)
おっ!今日は山でしたか。^^
で、吸われちゃいましたか、
マサヒさん以前にも・・・(笑)
あ、いや、笑えないですね。
森林組合や、林業関係の方などは、
ヒル対策は真剣そのもの、必死の戦いみたいですもんね。
里山はやはり、人の手入れが必要なんですね。

投稿: Fumi | 2011年6月12日 (日) 23時59分

A-FOCUSさん、こんばんはぁ。

「ヘレンボ」ですかぁ。初めて聞きました(^^;)
へぇ~♪福井の方言なのでしょうね。^^

確かにしもやけ、見かけませんね。
ほっぺ真っ赤、耳たぶ真っ赤、手も真っ赤で痒くて痒くて・・・
そんな同級生が何人か居たのを覚えています。
私の母などは、指がしもやけになると、
糸で縛って血を止めて、自分で縫い針で刺して血を絞り出していました。
ヒルを使うってのも、同じ感じなのでしょうね。
にしても、
ヒルも針も、私は絶対に嫌ですが(笑)

投稿: Fumi | 2011年6月13日 (月) 00時06分

taizoさんどうもぉ~

我が家の周りでは、水路を覗いても生き物は全然いません。
だからいつも、車を走らせて三国と坂井の境へと
『魚とり遠征』です。
魚とりやザリガニつりなんて、
本当は放課後の子供の遊びだと思うのですが、
親が連れて行ってやる必要があるなんて悲しい現実ですよね。

田のヒルは、間違いなく減っているのでしょう。

雷魚ベイビィげっとして、
メーターオーバー計画始動してください♪

投稿: Fumi | 2011年6月13日 (月) 00時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨上がりはやっぱこの遊び:

« 朝ヘロ4 | トップページ | かこつけて盛り沢山 »