« 学校・庭・森・子供・家族の時間 | トップページ | 今朝 »

2011年5月 8日 (日)

新緑の林道と歴史ポタ

午前中は主夫をこなし、

午後の3時間程をYAMAさんにお願いして遊んでもらいました。

YAMAさん家発着でMTBの遊びです。

  

西へ向かい、

「あれが乙坂山じゃぞ」 と教えられながら

01

このお山にはYAMAさん昨日行ったので、今日はパス。

その奥の、栃川という集落の奥へ向かいます。

山中に、『なんでこんな辺ぴなトコロに、こんな立派な道が?』 っていうのがあって、

段々田んぼの、のどかな風景を眺めながら進みます。

02

『おっ!^^』

土手には早速、タラの芽。

03

既に1番は摘んだ後ですが、私もちょっとおこぼれを頂戴します。

木の成長を考えて、伸びるべき芽を残すことが大切です。

  

山間の土地が狭まっていった奥に、清水の案内看板があったので脇道へ入ります。

05

06

写真を撮っているこちら側は沢になっていて、ワサビが生えていそうな水の流れ。

  

途中、炭焼き小屋がありました。

04

  

元の道に戻り、立派な舗装路が突然終わると

07y

(画像提供 YAMAさん)

その先に林道の登り口があります。

08

砂利が敷き詰められており、急登になると滑って、バランス取りが厄介です。

09y

(画像提供 YAMAさん)

時々花に癒してもらいながら、

10

えっちらおっちら坂をやっつけます。

11

やがて切通しの峠に出ました。

12

ここまでは暗い人工林の道でしたが、

峠の先は明るい雑木林がとっても美しく、幸せな下り坂♪

13

14y

(画像提供 YAMAさん)

全身で新緑を呼吸しながら、超超気持ち良いダブルトラックの下り。

ツツジのピンクと緑のコントラストが美しい。

15

倒木あり

16y

(画像提供 YAMAさん)

ゆるやかな場所は、緑のトンネルをじっくり味わうように、

17y

(画像提供 YAMAさん)

登りの印象から想像したよりも、下りが長くて大満足。

下りきったら、こんな場所。

18

池のほとりにあった看板から、

この峠は 『 山ばく越え 』 と呼ばれる道であることが分りました。

  

住宅地を抜け、健康の森へと登りますが、途中、ハクビシンに遭いました。

夜の林道で見かけることはあっても、昼の遭遇は初めてです。

  

YAMAさんが、その奥の賀茂神社へと案内してくれます。

19

小さな村社の雰囲気ですが、このような仏像が祀られているそうです。

20

施錠されておりましたが、御開帳はあるのでしょうか。

1m超の立派な仏像、機会があれば一度拝んでみたいです。

  

健康の森からは、駐車場奥、山中のマイナーな道で鯖江側へ下ります。

「おっ!ウサギ。」

21

日陰の舗装路をスリップに注意しながら下り、

22y

(画像提供 YAMAさん)

田園風景の中を鯖江市街へと戻って、YAMAさんの案内で旧吉江藩の辺り。

大きく立派な 『 西光寺 』

24

この門は、旧藩邸から移築され、江戸前期のそのままが残されたものです。

23

境内を通って、

25

YAMAさん家へと戻りました。

  

さて、今日のライドはお土産付き♪

26

下ごしらえは自分で。

洗って汚れを落とし、食味が悪そうな部分を取り除きます。

Img_4213

薄衣で天ぷらにして、

Img_4214

今夜のビールは最高でした♪

|

« 学校・庭・森・子供・家族の時間 | トップページ | 今朝 »

コメント

ん?タラの芽の天婦羅
これは麦酒にサイコーの相性デスネ
季節の恵みはスバラシイですネ

投稿: フレディ・M | 2011年5月 8日 (日) 20時58分

 栃川、、、超がつくくらいマイナーな所の一つではないでしょうか。

 ここら辺は僕の母校のマラソン大会のときのコースになっていて、辛くてショッパい思い出が、、、。

 それにしても、タラの芽、旨そう。

 これはコーラにサイコーの相性ですよ♪ お疲れさまでした。

投稿: ヤスジロウ | 2011年5月 8日 (日) 21時18分

Fumiさん、おばんですぅ♪
今日はお付き合い、ありがとさん(^^)
栃川の山奥に何があるのか、初めて
わかったので、今日は大満足ですヨン。
もうちょっと時間があったら、さらに
林道を探検したんだけどねえ。
送電線の林道は次の機会に行きましょう!

投稿: YAMA | 2011年5月 8日 (日) 22時10分

フレディ・Mさん、こんばんはぁ

今日は思わず奮発して、本物のビールを買ってしまいました。
(発泡酒でない)
素晴らしい恵みに感謝感謝です。^^

投稿: Fumi | 2011年5月 8日 (日) 22時31分

ヤスジロウさんはコーラですか♪
まあ、同じ炭酸ですね。(^^)今夜の泡泡は最高でした

確かにマイナーっぽい場所ですね^^;
そんな場所を知っていて、目星をつけていたYAMAさんって(笑)
恐るべしです。
スタミナたっぷりのヤスジロウさんでも、
マラソンは辛い思い出ですか・・・

投稿: Fumi | 2011年5月 8日 (日) 22時37分

YAMAさん、ありがとうございました。

それにしても、本当に良く道をご存知で感心します。
それだけ普段から走ってるってコトですね。^^
あの清水から奥の林道も興味がありましたが、
あんな感じで次々と行ってみたい場所が見つかって、
林道や山道の散策は切が無い感じですね。
初めての山道を進んで、
どんな峠に出るのか?その先はドコへ下りるのか?
とってもわくわくする遊びです。
探検!行きましょうね♪
またお願いします。^o^

投稿: Fumi | 2011年5月 8日 (日) 22時43分

おお!
なかなか野生の動物は写せないですよ。

Fumiさんグッジョブ

投稿: MA310 | 2011年5月 8日 (日) 22時52分

MA310さん、こんばんは。

野ウサギって、結構大きいですよね。
見ようによっちゃぁ、カンガルーかワラビー・・・
あ、それはちょっと大袈裟か。^^;

ハクビシンも撮りたかったです。^^

投稿: Fumi | 2011年5月 8日 (日) 23時38分

タラの芽の天婦羅 良いですね
衣少なげに揚げてるんですね(^-^o)

ウサギも採れたらよかったのに・・・ウサギ汁

MTBでの山の走り 凄く楽しそうでやってみたくなりました

休みボケで今から仕事ですが休みたい

投稿: マサヒ | 2011年5月 9日 (月) 07時21分

マサヒさん、

ウサギ汁ですかぁ。ウサギは食べた事無いですなぁ・・・
あぁ・・ 相変わらず何処まで本気か冗談かわからんです。
でも、日本でも昔は結構当たり前に食べたんでしょうね。
なんたって、獣肉ご禁制の時代にも、
一羽、二羽と数えて『鳥だ!』って食べてた位ですからね。
きっと美味しいんでしょう。^^;

私も今日は中々仕事モードになれません。^^

投稿: Fumi | 2011年5月 9日 (月) 12時23分

Fumiさんおはようございます!
タラの芽美味しそうですね!!
やっぱし天ぷらにするのがイイね。ボクも昨日はワラビのお浸しを食べました。
春の息吹を感じました。ゼンマイはアク抜きして乾燥させました。

投稿: ゲンゴロウ | 2011年5月10日 (火) 07時08分

乙坂山も登れるんですね!
健康の森側からでしょうか?
今度遊びに行ってみます

>その奥の、栃川
ん~~~どこなんだろう?
越知じゃないですよね!
今度、その凄く楽しそうなダブルトラック連れて行って下さい

投稿: taizo | 2011年5月10日 (火) 09時14分

ゲンゴロウさん、こんにちは。

タラの芽は、私が自分で判別できる数少ない山菜です(笑)
ワラビはややこしい下処理が無くて食べられるんですよね!?^^;
ゼンマイは大好物ですが、料理できるようにするまでの手間がちんぷんかんぷんで(笑)
いっつも妻の実家から処理済を戴いています

季節感のある食卓は、何だかいいですね。^^

投稿: Fumi | 2011年5月10日 (火) 12時15分

taizoさん、こんちわぁ~

健森の反対側、山の南に登山口と案内看板がありましたよ。^^
神社のトコに、駐車スペースもありました。
あ、taizoさん当然自走か(笑)

栃川は、そのすぐ奥の集落でした。
旧朝日町?^^;

taizoさん随分と元気になっちゃったみたいなんで、
そろそろ山自転車御一緒しなきゃですね♪

投稿: Fumi | 2011年5月10日 (火) 12時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新緑の林道と歴史ポタ:

« 学校・庭・森・子供・家族の時間 | トップページ | 今朝 »