三国祭
先週、小松の祭りへ行ったばかりだし、
月末?(^^;)で予算的に問題が有るので、鱈腹夕飯を食べてからゆ~っくり出発。
竹田川の堤防に車を停め、外に出ると、
太鼓や、山車を動かす時の笛等が聞こえてきて、気持ちが浮く。
神社前に集まっていた山車が帰っていく時間だ。
先ずは三国神社に参るのが先なので、正面の通りへと歩いて行くが、
つい、野良打ちに聴き入って(&見入って)しまう。
腕自慢の素人が、地(ベース)と、即興の二人一組で、
途切れる事無く延々と打ち続ける。それが野良打ち。
一しきり打ち、舞ったら、地に回り、
後ろでウズウズしながら待っていた打ち手が飛び入って腕を披露する。
阿吽の呼吸でローテーション。
私は野良打ちを見るのが(聴くのが)大好き。
福井では他に、
舟橋の黒龍神社で行われる盆踊りに置かれる野良打ちの太鼓がいい。
暫く眺めたら、子供達に急かされ境内へ。
メインの通りで人ごみに揉まれながら、どうにか御参りを済ませて、
ようやく、広い境内をぶらぶらと。
「今日は一つだけやぞ~。」 って言ってあるので、
子供達、何で遊ぶか選ぶのに時間が掛かります。
隅から隅まで隈なく回って・・・
私は、緋毛氈の敷かれた縁台が並ぶ飲食店に気が行って仕方が無い。
七味をたっぷりかけたモツの煮込みで日本酒とか・・・やりたかったなぁ。
熱中する子供達の頭越しに、大人達も熱が入り、思わず声が出る。
「おー!そろったぁ!やったなぁ。^^」
末っ子。
自分で景品を選んで、とっても嬉しそうでした。
よかった。
三国の神様、有難うございます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
野良打ちって面白そうですね
後ろで順番を待ってうずうずしてるなんて分かりますね(^-^o)
腕自慢の人が多いでしょうね
あれ・・これってスマートボールじゃないの・・
懐かしいな・・・
まだ縁日でスマートボールがあるなんてね
ドテはビールでも良いです(^-^o)
投稿: マサヒ | 2011年5月21日 (土) 19時26分
三国の祭りは二十歳の時に行って以来、
なかなか見に行けてマセン・・・
あの山車の走る姿は勇ましいですねぇ~
スマートボールって楽しいですよねぇ~
平湯温泉や大阪・天王寺、いろんなトコロではしゃいだ思い出が・・・
投稿: フレディ・M | 2011年5月21日 (土) 20時37分
マサヒさん、こんばんは。
最近は色々な太鼓団体が多くて、祭りで見かける機会も多いですが、
やはり、野良打ちの即興性が好きです。
祭りの様子を見ていても、
福井ってぇのは田舎だなぁ・・・と思います。^^
洗練されていない良さ(笑)がいっぱいです。
私が福井へ来たばかりの頃の三国祭りは、
神社の境内に『見世物小屋』まで建ったんですよ。
遊戯系の店は、スマートボール以外にも種類が多くて充実しています。
昔のゲームセンターですね。^^
帰りは妻に運転してもらって、
コンビニで買った500mlの缶ビール飲みながら帰りました。
投稿: Fumi | 2011年5月21日 (土) 21時29分
フレディ・Mさん、こんばんはぁ
古い温泉街などでは時々遊技場がありますよね。
射的とか。^^
私も城之崎温泉でやった覚えがあります。
陶器製のちっちゃい置物が景品だったなぁ・・・。
捨てていないハズだけど、何処にあるんだろう?^^
大人でも、ほろ酔いでやってると盛り上がっちゃいますよね。
昨夜も、缶倒しに全力投球してるおっちゃんが居ました(笑)
でもやっぱ、1番はスマートボールだと思います。
同じ金額で長く遊べるし。^^;
投稿: Fumi | 2011年5月21日 (土) 21時35分
こんばんはヽ(´▽`)/
fumiさんのブログみてると、調べて分からなかった花の名前がわかるのですごく助かります。
これからも沢山花の写真載せてくださいね~
投稿: 百太郎 | 2011年5月21日 (土) 22時42分
僕が幼少の頃、三国祭で『兎』を買って貰った思い出があります
残念な事に直ぐに亡くなってしまい
泣きながら裏山(愛宕山)の頂上に埋めに行きました
昔は祭でヒヨコなんかも売ってましたよね!
今では考えられないですね
投稿: taizo | 2011年5月21日 (土) 23時52分
百太郎さん、おはようございます。
あ・・いや、
私そんなに詳しくないですからね
おっさんのクセして『花が好き』ってだけなんで。ヘヘ。
また、退屈しのぎに見てやってください。
お山ではそろそろ春の草花が終わって、初夏の雰囲気ですね。^^
投稿: Fumi | 2011年5月22日 (日) 09時59分
taizoさん、おはようございます。
う、兎ですかぁ。 それは見たコト無い!
そうですね~ヒヨコは、以前は多かったですよね。^^
動物・鳥類の子供は低温に弱いので、
夜、保温をせずに一匹にしておくと大概朝までに死んじゃうんですよね。(TT)
私も、ヒヨコやインコなどの雛を死なせちゃった経験があるなぁ・・・。
屋台のヒヨコって、
おっちゃんに、『メスだ。大人になったら卵産むよ。』って言われて買ったのに、
育ててみるとエラク立派なトサカが生えてきて、
鳴き声のうるさいオンドリになっちゃうんですよねぇ なんで?
あぁ・・・。
生き物って、可愛がれば可愛がるほど、別れが辛いんですよね。
命のおべんきょうですね。^^
投稿: Fumi | 2011年5月22日 (日) 10時14分
Fumiさん、お久しぶりです。
三国祭りは、県内で有数の立派なお祭りですね。
僕も昔一度だけ行ったことがありますが、元来人ごみが苦手なので最近はどうも腰が上がりません。
でもお子さんたちは楽しそうですね、スマートボールに夢中になって・・・。
なんだか自分の子供時代を思い出してしまいました。(笑)
投稿: A-FOCUS | 2011年5月22日 (日) 11時25分
A-FOCUSさん、こんにちは。
三国祭りはいつも凄い人出ですもんね。^^;
私が子供の頃は、いわゆる『お祭り』と言えば年に1度。
春に二日、氏神様に十件程の屋台がやってきて、
町内毎に神輿をかつぎ、大人は酔い、子供は神輿の休憩所で出されるジュースやお菓子。
祭り屋台は本当に楽しみでした。100円玉を一つか二つ握り締めて行ったものです。
当時は、家族で車に乗って他所の祭りにまで出かけるコトなんて、まずありませんでしたから、
屋台に対する感激は、今の子供達の比ではなかったと思います。^^
投稿: Fumi | 2011年5月22日 (日) 15時04分