新路開拓アドベンチャー
フェニックススタジアム集合でMTB。ぴろぴろ・マコトブラザーズとご一緒に。
今日は、スタジアムから程近い羽坂町から林道を上がり、
西郷林道~西部林道4号線の更にその先を探索する予定。
連結が不明な下一光または殿下方面へ抜けるルートを探る。
ぴろぴろさんやYAMAさんが、何度かその周辺を走っているものの、
その『連結部分』は空白エリアとのこと。
ぴろぴろ隊長が地図を準備し、地図では不明な山中は航空写真でも調査済み。
行程中、状況に合わせて色々と説明して下さりながら、
3人で協力しての探検ライドとなりました。
AM7:00集合で、先ずは羽坂から登り
気持ち良い朝の新緑を呼吸しながら、お喋りが止まらず、
気付けば、あっという間に西郷林道とのジャンクション。立体交差です。
西郷林道は、センターラインが有る立派な林道。
快適に標高を稼ぎながら、大芝山へと差し掛かると再びジャンクションが現れ
西部林道4号線に接続します。
ここから先はダート。
大芝山荘を過ぎ、下り基調になると、豪快な走りが楽しめます。
スピード出しすぎると、プロテクターが欲しい位怖い。
途中、リゾート的な素敵な池があります。
周辺も、東屋?や散策路が整備されていますが、人っ子一人居ない山の中です。
とっても素敵な雰囲気でした。
金刀比羅山を目印に、右側に下一光方面へと分岐する道を二筋程確認しながら、
とりあえず、4号線が何処へ出るのか、行けるのか?を確かめる為に進みます。
が、やがて終点。突然道が無くなる。
崖崩れや崩落ではなく、道自体がここで終了。引き返し。
ここへ来る途中、数百メートル手前に、左側の殿下方面へと下る支線があった。
古いが、轍らしきものがあったので、車が上がってきてるってコトは続いている?
期待して下ってみるが、やがて道全体が藪に覆われ始めて、2度目の撤退。
引き返しの押し歩きは凹む。
殿下方面へのショートカットは無理と判断して断念。
先程目星を付けておいた下一光方面への支線を下る。
一つ目支線への入り口正面に金刀比羅山ピークが見えていて、
『コッチだよ♪』って呼んでる様に見える。
程なく分岐があったが、金刀比羅山を鉢巻するように行けば良いのだから、左へと。
倒木、藪等が多く、全く車が通れる状況では無いが、自転車はどうにか行ける。
「おっ!ケンメリのスカイラインや~。^o^」
私が免許を取りたての頃は既に一世代前だけど、憧れの車だった。
こんな所で、運転席に座る夢が叶うとは・・・
・・・入りきれなかった。
「車が有るってことは、道がつながってるってコトだよな?」
皆、テンションが上がって進む。
が、やがて崖が崩れて?塞いでいる箇所に出てしまった。
又も撤退か?いや、一光へ下りれなければ全行程を引き返す可能性が高まる。
本当に行けないのか?慎重に偵察。
「どうにかなりそうやぞー!」
協力して担ぎ上げ&手渡し降ろしをすれば、向こう側へ出れそう。
よし!やろう!
斜面に三人が並んで、人介戦術で自転車を上げる!運ぶ!下げる!
崖崩れの向こう側は道まで落差があった上に、
こんな時に、よりによって、斜面に生えているのが棘たっぷりの木々。
伝い下り、飛び降りたりしながら、棘刺さってちょい出血で、どうにか成し遂げた。
困難に打ち勝つとテンション上がる。
さあ!どんどん行こう!
でも、明らかに、さっきから判ってはいたけど、ここは全然使われていない道。
中々困難な道程。
やがて、登山道?になって、終にこんな状態に。
ああ・・・(TT)道が無くなってる。
またも撤退。
さっきまでのワハハモードから一転、奈落の底へ。
あの崖崩れを戻るのかと思うと気持ちが折れそうだったけど、
どう見ても他に方法が無い。
泣く泣く藪漕ぎで戻って、再び協力して崖崩れ箇所を戻る。
先程の分岐まで戻って、 もう一方へ下る。これが最後の頼みの綱。
これがダメなら・・・ いや。考えるのはよそう。
が、やっぱり崖崩れ箇所が現れる。
上から巻くか?下の藪を強行突破するか・・・いや、下は無理。上から。
枝が多い倒木は、重くて引っ掛りの多い車体を持っていると見た目以上に難しい。
足元が揺れる上に、少しでも車体が枝に引っ張られると転びそうになる。
意外に、クリアに時間が掛かる。
そんな事の繰り返し。
どんな困難な状況も、だんだん何とも思わなくなってきて、
とうとう、こんな場所も綱渡り。
テンションが上がってるのか?下がってるのか?自分でも不明な状況。
でも、道は消えていない。進むぞ。
そしてとうとう、
真新しい轍がある道へ合流!
たぶん、4号線終点から二筋戻った下りがコレかと想像されるが、
あくまでも想像。
さっきまでに比べたら、まるで高速道路!!
元気復活。
すんなりとは下らずアップダウンがあったけど、
やったぞ!下一光の集落へ出た!
もう、やりきった感アリアリです。達成感。
しかし、隊長プレゼンのルートは、まだ続きます。
金刀比羅山を鉢巻して殿下方面へ出るのが目的なので、
五太子の滝手前から再び林道へとエントリー。
序盤は勾配も穏やかで綺麗な舗装路が長く続く。
このまま行けるんじゃ?って安心しそうになったところで、ダート開始。
既に心身共に相当疲労している。こたえます。
それでも、こんな、ふかふか杉っ葉の木漏れ日ロードは気持ち良くて♪
やがて、越廼方面の海が見えて、ちょい元気が回復。
この林道を最後までやっつけると、ココに出る。
「あ~。やっぱ4号線は未完成なんやー。」 一回目の撤退に納得。
せっかくなんで、愛染寺までプチ激坂クライム。
反対側へ下って、本当ならば武周ケ池奥から越知山を登ろう!
ってハズだったけど、時間が押し過ぎていて、諦め。
諦めというより、
既に気持ちは満腹な感じ。
フェニックススタジアム方面へと戻る。
途中、木陰の下でランチ。
カップ麺。
お腹が膨れたら、巡航、巡航。
こうして終了かと思いきや、
最後にもう一つ、ぴろぴろさんの案内で、
旧清水町へと入る辺りで、こんな道へと進み
のどかな里山の風景の中を峠越えで末町へ出る。
日本昔話的な〆でした。
満足満足で、後は下り一辺倒の県道3号線を爆走し、出発地へ戻って
12:30終了。
大芝山~西部林道4号線先の状況が判って、
見事に目的は達せられた、充実感に溢れた冒険ライドでした。
| 固定リンク
« 主夫後自転車更に観光 | トップページ | 5月の庭 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
う~ん、MTBでなければ楽しめないようなエリア、
これはオフロードバイクでも行けないワンダーランドデスネ
藪こぎって、登山でもアゲアゲなのかなのか??
やみくもなトコロがありますねぇ~
投稿: フレディ・M | 2011年5月15日 (日) 23時19分
フレディ・Mさん、どうもぉ
これだけの悪路?をクリアする為には自転車もかなりお荷物です(笑)が、
こんな場所へ身を置けるのは、
やはりMTBならではの遊びですね♪
夢中になって没頭しないと、
冷静・客観的に自分達を見すぎると、
馬鹿馬鹿しくてやってられないような世界ですね(笑)
投稿: Fumi | 2011年5月15日 (日) 23時29分
どえらい楽しい事をしていますね(^-^o)
こんなの見ていたらやりたくなってきます
ロードよりも楽しそうですね
担いで登って崖を下る 登山の強力ですね
これから仕事 帰ってからもう一度見よっと
投稿: マサヒ | 2011年5月16日 (月) 07時13分
うわ~★すごいところ通ってますね(^_^;)
まさしく探検ライドですね、
大変だけどでも楽しそう~
無事生還されてよかったです
かよわい女子にはちょっと無理かも~(~_~;)?
あまり深く考えずに・・ですね
新路開拓おつかれさまでした☆
投稿: みっちゃん | 2011年5月16日 (月) 07時23分
楽しそう(^^)
奥越の林道は激坂続きでユルいとこ無いんですよぅ(´Д`)
投稿: MA310 | 2011年5月16日 (月) 08時26分
マサヒさん、こんにちは。
楽しゅうてアカンです。
ロードの爽快感、スポーツ的要素も魅力ですが、
山自転車の世界は、より複雑だと思います。
自転車乗るのに地図の等高線を読んだり、地形を読んだり、
「あっちから谷川の音がする!」とか、そんな会話。^^;
まるで登山ですね(笑)
マサヒさんもF2で、どうですか?^^
投稿: Fumi | 2011年5月16日 (月) 12時31分
ザ マウンテンて感じですね!!
私はこういう新規開拓が苦手なので
今度連れていってくださいね~
でも 担ぎが多そう!?
投稿: あわら | 2011年5月16日 (月) 12時41分
みっちゃん、どうもぉ
引き返すことさえ嫌がらなければ、新路探検は凄く楽しいです♪
どんどん進んじゃえばいいんですね。
で、ダメなら戻れば良い。^^
凄く疲れて凹むけど(笑)
かよわい~?(^^;)女子だってダイジョウブ。
この時だって、1人じゃ絶対に無理!って場所も、
三人で協力するとどうにかクリアできましたから。仲間はいいです。^^
あ、でも、スネやらに傷がいくつも出来ました。
男子は「勲章でいっ!」って感じですが、
女子はちゃんとお肌を隠して参加ね。^^
投稿: Fumi | 2011年5月16日 (月) 12時43分
MA310さん、こんちはぁ
非舗装路の登りって、短距離でもすんごく消耗しますね。
激坂続きってのは辛いなぁ。^^;
投稿: Fumi | 2011年5月16日 (月) 12時46分
あわらさん、どうもです。
連れてってって言われても~ぅ。私も得意かというと・・・
今回はぴろぴろさんが予習をいっぱいしてくださって、
YAMAさんが監修の下、執り行われました。
私は単なる歩兵です(笑)
距離が少なくたって超充実感!超達成感!超疲労(TT)
MTBは凄い運動量ですね。^^
あわらさんは担ぎも強そう♪ぜひ。
投稿: Fumi | 2011年5月16日 (月) 12時53分
こういう遊び方は理想です♪(´ε` )
僕も今度連れてってくださぁーい。
兄貴がお元気そうで何よりです(^-^)
投稿: kotapapa | 2011年5月16日 (月) 13時35分
kotapapaさん、ちわぁ。
兄貴元気ですよー。^^
この日はkotapapaさんの話も出ましたょ。
「MTBの楽しさがわからんとか言っとるから、どうにかせんと!」って(笑)
アドベンチャー行きましょう♪
投稿: Fumi | 2011年5月16日 (月) 17時23分
Fumiさん、おばんですぅ♪
お~やはりあそこは行き止まりでしたか!
それにしても、2.5万地図で点線の道は
やはり怪しいですね。検索しても情報が
出ないはずです。探検、お疲れさま!
投稿: YAMA | 2011年5月16日 (月) 22時16分
いつかはこうなるであろう、西部林道四号線の行方…、実は僕も四号線の端や支線を覗いたこ戸があったのですが…逃げて帰りました(^^;
Fumiさん達の知恵と馬力の勝利ですね。
今度は春日野隧道に挑戦してほしいです^^
投稿: ヤスジロウ | 2011年5月16日 (月) 23時06分
アドベンチャーですね~~
ちず丸で探りながら日記読ませていただきましたが
どこ走っているのか、さっぱり分からず
僕ももっと勉強しなくちゃ~です
西部林道4号線の終点は何処なんだろう?って思っていましたが、疑問が一つ解決されました
ありがとうございます
次回のアドベンチャーも楽しみにしております
投稿: taizo | 2011年5月16日 (月) 23時12分
YAMAさん、おはようございます。
人里離れた山中には、林業がまだそこそこイケてた頃や
景気の良い時代には、ああいった形で随分とお金が使われたんでしょうね。
で、その後放置された感じになって、
埋もれつつある道が沢山あるんじゃないかと思います。
そんな場所はきっと、皆こんな感じで荒れているんでしょうね。
MTBの可能性を大きく引き出せる『燃える』遊びですね^^;
投稿: Fumi | 2011年5月17日 (火) 06時59分
ヤスジロウさん、おはようございます。
私は人並み程度の馬力は出せますが、^^;
今回『知恵』の部分はぴろぴろ隊長の担当でして
私がいっぱい出してたのは『大声』と『笑い声』くらいですね。
春日野隧道は、水に浸かってるトコをヤスジロウさんが走ってた、あそこですね。><
投稿: Fumi | 2011年5月17日 (火) 07時18分
taizoさん、どうもぉ
林道末端の支線レベルになると、
YAMAさんが言われる通り、地図で見てもイマイチ???
ネットの情報でも出てきませんねぇ。
航空写真まで睨んで検討をしてきたぴろぴろ隊長さすがです。
私は、現場でレクチャー受けただけで、
予習無し(爆)酷い隊員です。
次回は・・・あんまり期待はしないでね。^^;
花を愛でるポタとか・・・^^;
投稿: Fumi | 2011年5月17日 (火) 07時27分