雨の日は
午前中は、全身濡れながら資源回収。腰痛い。寒い。超寒い。
熱いシャワーを浴びて昼食。
午後は、悪天続きで貯めていた洗濯物をフル回転でやっつけ、
お嫁ちゃんと一緒にコインランドリーへ乾燥に。
共稼ぎが多い福井、さすがに皆さん行動パターンは重なる。
込み合っている中、夫婦連携プレーで、なんとか乾燥機二つを確保し、
放り込んだら、近くの書店へ立ち読み。
乾燥済を回収後は夕食の買い物&酒の買出しをして帰宅。
夕方~夕食前の時間を、汚くも落ち着く空間で、酒飲みながら。
(この眺め、お嫁ちゃんに文句言われるのも仕方ないなぁ・・・。)
ようやくMTBが体に馴染んできて、ポジションが出てきた。
先日、幅が広すぎると感じていたハンドルバーと、
少し高いな~と感じていたコラムを、昼休みに職場の電動工具を使ってカット。
ハンドルは左右1cm、計2cm縮め、コラムは1cmダウン。
一気にやってしまって失敗しても元には戻せないので、控えめに刻む。
で、その分、シフターやブレーキレバーが中央へ寄り、フレームに近付いたので
ワイヤーのアウターが長めになってしまい、だぶついた見た目が少し気になる。
今日はアウターをカットします。
先ず、フロントのディレイラーから取り掛かりました。
ワイヤーをフリーにし、
かしめてある末端を切断。
次に、シフター部を外から見るとネジの頭が見えます。
これを外すと
ワイヤーのヘッドが見えます。
末端側からワイヤーを押してやると、ヘッドが出てきます。
ワイヤーを引き抜いたら、
ハンドルを左右目一杯にきってみながら、適正なアウターの長さを確認し、
余った部分を切断します。
その後、アウターの末端を処理する部品をかませながらワイヤーを挿し戻し、
末端のかしめ → 仮決め → 調整です。
何度も変速をしながら、センスと根気が要ります。
次はリアブレーキに掛かりました。同様の手順です。
ブレーキワイヤーのヘッドは、この部分。
後からでも良いのですが、忘れない内に、後々ちゃんと微調整が効くように、
アジャスターのポジションを適度な位置にしておきます。
出過ぎも入り過ぎもダメだが、どうしてもワイヤーは伸びる物なので、
どちらかと言うと、将来的にアウターを伸ばせる方向(短め)にしておく。
アジャスターの溝を合わせると、ワイヤーが外せて、引き抜けます。
あれ!ちょっとほつれてるけど、この位はまあ許容範囲。
先程と同様に、左右にハンドルをきって長さの確認後、アウターカット、
ワイヤー挿し戻し → 末端かしめ → 仮決め → 微調整です。
同様にリアのシフターも。
注意!!!
ちなみに、とても重要なポイントですが、
切断用の工具は切れ味の鋭い、それなりに良いものを使いましょう。
ワイヤーの切り口がほつれてしまったり、変な癖がついてしまったり、
アウターの切り口が潰れてしまうと、ワイヤーが通りません。
にっちもさっちもいかなくなって、新しい物を買いに走るハメになります。
ワイヤー通しは繊細な作業。
これで、後ろへ流れている三本のカットが済みました。
最後に、一番走りに直結し、気になるリアディレイラーの調整。
一番外側の二枚と、一番内側の二枚をスムーズに行き来するように、
リアは、コツをつかめば、意外に簡単です。
フロントは結構難しい。
さて、出来上がり。
見た目僅かな違いですが、適正なアウターの長さは、シフトの精度にも大切。
気分的に、とってもスッキリしました。
「ごはん出来たよ~♪」の声が掛かってしまった。
サイコンのセンサーは明日にしようっと。
追伸:
P自転車整備技能専門学校を受講したお陰で、
この様な作業もこなせるようになりました。
校長・教頭に感謝です。m(__)m
| 固定リンク
コメント
やはり新興住宅地ならではの悩みは有りますよね~m(_ _)m




僕も上志比に居たときはそんな悩みはなかったような気がしますが(って、親に任せて僕が出てなかったのも有りますね^^;;)、今この地に引っ越してきて、やっぱりいろんな人がいるもんだな~、と痛感しております。
やはりFumiさんと同じように非協力的な人達や、相変わらず改善されないゴミ出し・・・。
特に目の前に「◯オパレス」があるからかも知れませんが、ゴミ出しの日にルール通りではないものが出されていたり、裸で置いていくなど酷い有様であります(TT)
しっかしFumiさん宅の玄関もジャングル状態ですね~(^^;; って、お子さんの自転車を含めても台数多くないですか!!!?
ワイヤー交換・・・。ううう・・・。ついこの前(ジャムの大会前)サカイのおんちゃん&おばちゃんにMTBのシフトワイヤー交換してもらいましたぁ~(^^;;
僕が「こんな位、自分でやらんといけませんよね~」って言うと、「いいんや、ウチラに任せればいいんや~」って(笑)
こうして甘えてばっかりいるのでダメなんんですよね(^^;;
投稿: タクヂ | 2011年5月30日 (月) 09時14分
Fumiさん、こんちゃあ♪
激しい雨の中、資源回収お疲れさま~!
それにしても、玄関が自転車で大賑わい
ですね。こんなにたくさんあったっけ?
自分で切断調整、すごいです!
私は、まったくできませ~ん(苦笑)
っていうか、習ったことを片っ端から
忘れてしまいました(トホホ)
投稿: YAMA | 2011年5月30日 (月) 11時26分
玄関先が賑やかになって来ましたね~
それだけ自転車沢山あると、お客さんが来た時ビックリ(゚0゚)されるのでは無いですか?
僕はメカさっぱり分りません

F自転車整備技能専門学校で勉強しないと・・・
投稿: taizo | 2011年5月30日 (月) 12時01分
タクヂさん、こんちは~
世帯主っては、やはり色々と面倒くさいですよねぇ(TT)

世帯主ったって、私は未だに町内では『若いモン』ってひとくくりで扱われてる部類なんで、^^;
先輩方から色々と無理難題を押し付けられたり・・・
歴代の区長によって派閥みたいなモンがあったり、勉強することが多いです。
こうやって我々は大人になってゆくんですね~
ゴミステーションの管理・マナーは、
何処の町内でも永遠の課題ですね。^^;
玄関内の自転車は、
私のラレー号にMTB、娘のMTB、
お嫁ちゃんのチョイ乗り号、
以前に私が10年以上通勤に使っていた思い出号です。
ガキ達の自転車は、玄関先、外に放置です(笑)
私もおんちゃん&おばちゃんに甘えたいのですが、
いかんせん経済事情が・・・
サカイさん、ず~っと行ってません(笑)
投稿: Fumi | 2011年5月30日 (月) 12時33分
YAMAさん、こんにちはぁ
車体の内訳に関しては(↑上のコメ)を参照してください。^^;
第一次MTBブームの頃?
まだネットもじんわりとしか普及していなかった時代、
ブログなんて言葉はもちろん無く、自転車は1人遊びが多かった時代。
結婚とほぼ同時に買った初代の自転車。
通勤は勿論、金沢方面への遠出や国見岳。雪の国見岳も登りました(笑)
この『1号機』には、10年以上の思い出が詰まっています。
ワイヤーなぶるのは、以前にコンポ換装でお世話になったお陰で、
抵抗無く取り掛かるコトができました。^^
作業はそこそこ出来るようになりましたが、
知識はさっぱりです。^^;
投稿: Fumi | 2011年5月30日 (月) 12時44分
taizoさん、どうもぉ。
鈴鹿お疲れさまです♪
下駄箱の上にまで自転車ですから^^;
宅配便のドライバーや、様々な方が食い付いて立ち話をしそうになるので(笑)
長引かせないようにするのが・・・
部品の知識は私も×!^^;
日常整備に関しては、
アウターのカラーコーディネートを変えてみようとか、何か理由つけて、
一度思い切ってワイヤー切っちゃっいましょう!
そうすれば嫌でも出来るようになるから(笑)
ワイヤーの取り回しと各所の調整。1日で充分ですよ♪^^
投稿: Fumi | 2011年5月30日 (月) 12時55分
ぜんぶFumiさんのバイクかと思いました
いったい何台あるのかと数えてしまいましたよ(^-^o)
フルサスのMTB・・・スペシャルは本当に娘さんの??
驚きました(^-^o)
投稿: マサヒ | 2011年5月30日 (月) 19時23分
マサヒさん!
バイクの台数に関しては、ぜ~ったいにマサヒさんにはかないませんから(笑)
スペシャは間違いなく娘のですよぅ。
ウチのはみんな安物ばっかりで~す。(^-^o)
投稿: Fumi | 2011年5月30日 (月) 20時04分
Fumiさんこんばんは。
雨の中の廃品回収本当にお疲れ様です。
これもやってみないと判らないので、是非沢山の人たちに経験して欲しいですね。
ゴミ出しの問題・・・、どこも永遠のテーマですね。
僕が会長やっていたときはゴミの日は出勤前にステーションに立っていて、違反ゴミを持ってきた人は全員持って帰って貰い、それでもこっそり出してあったゴミは中身を徹底的に調べて持ち主に注意書きと共に帰してました。時には隣の町内まで行きましたよ。マンションには家主に連絡して・・・。
おかげで今ではすっかり違反が無くなりました。
でも町内ではかなり鼻つまみ者になってしまいました。(汗)
自転車整備技能専門学校・・・、入ってみたいけれど何しろメカが苦手で・・・、絶対落第生です。
投稿: A-FOCUS | 2011年5月30日 (月) 20時34分
A-FOCUSさん、こんばんは。
違反ゴミは、回収してもらえなければ、結局誰かが始末しなきゃぁなりませんものね。

誰か?と言っても、当然、役に当たっている者の所へ回ってくる訳で・・・。
A-FOCUSさんのように街中にお住まいだと、
隣の町内まで絡んでくるのですねぇ。
マンションやアパートの住人は、その土地に住み続ける意識が薄いからか、
周囲との付き合いを重く感じていない人が多いですから、色々あると思います。
大変だとわかっていて、面倒な事が嫌な周囲と摩擦が起きたり、嫌がられると判っていても、
いつか誰かがやらなきゃならない事って、色々とありますよね。
ウチの町内でも、毎年の様に締めの総会で議題に上がるのに、
『その辺は次期役員さんにお任せして・・・』
と、毎度のパターンで先送りって事が多々。(^^;)
有権者にイイ顔したいから、嫌な事に手を出さない代議士と似てるかも(笑)
A-FOCUSさん。
カメラもかなり複雑なメカ(笑)
きっと、自転車いじりだって、やってみれば楽しいですよ。^^
手や服は汚れますが・・・^^;
投稿: Fumi | 2011年5月30日 (月) 22時01分